鈴木 たね子

国際学院埼玉短期大学客員教授 農学博士(九州大学)/日本お魚マイスター協会 講師/(社)日本水産学会名誉会員
講師カテゴリー
- 医学・医療・健康
- 健康・運動
- 学校教育・PTA・育児
- 食育
- 育児・幼児教育
- 芸能・エンタメ・芸術
- 漫才・落語
出身地・ゆかりの地
東京都 埼玉県
プロフィール
略歴
1947年 農林省水産試験場入省
1983年 水産庁東海区水産研究所生物化学部長
1984年 九州大学農学研究科講師 併任
1986年 水産庁東海区水産研究所 退官
1986年 日本大学短期大学部生活環境学科長
1993年 国際学院埼玉短期大学 教授
1997年 国際学院埼玉短期大学客員教授
1980年 農林水産大臣賞 受賞
1982年 日本水産学会加工技術賞 受賞
1985年 科学技術庁長官賞 科学技術功労者賞 受賞
講演テーマ
【アンチエイジングは魚食から】
魚食は老化を遅らせることが、最近の研究で解明されています。その有効な魚の成分は何か?さらに多くの疫学調査が魚食の有効性を証明しています。私は傘寿を超えましたが、元気で生涯現役をめざしています。魚食をしている生証人です。
【魚と付き合う健康法】
世界的に魚が健康に良いという情報が行き渡り、欧米でも肉から魚へと食生活が少し変化
しています。日本では魚離れといわれていますが、ではなぜ魚食は健康によいのか?また、
健康に良い魚の食べ方、見分け方を伝授します。
【かまぼこを毎日食べて健康になる】
和食の食材であるかまぼこ(水産練り製品)は一部の消費者は健康に悪い食品では
ないかと誤解されています。実はかまぼこ即ち魚肉練り製品は、種々の健康機能があり、
最近わかってきた其の研究成果を解説します。
【酒の肴の蘊蓄あれこれ】
日本酒、ビール、ワインのおつまみによく食べられている刺身、干物、塩辛、蒲鉾、魚卵加工品などについて
アルコールによる肝臓をまもる機能など説明します。
実績
テレビ
・日本テレビ世界一受けたい授業に講師として出演(2009年)
・NHKはつらつ道場に一週間出演
講演の特徴
学問的な内容を解りやすく、面白く解説します。10分ごとに笑いがとれるように努力しています。
著書
・猫も知りたい魚の味(成山堂書店)
・おさかな栄養学(成山堂書店)
・魚とつきあう健康法(農文協)
・エビの栄養・イカの味 貝の生態(アポック社)
・水産食品の表示と目利き(成山堂書店)
・Fish and Krill Protein ( Applied Science Pub.)
その他、食品・水産関係専門書多数
あなたにおすすめの講師一覧
- おおたわ 史絵総合内科専門医 作家▶【病まざる 老けざる ホンマの医学】講師候補に入れる
- 清水 真・一般社団法人姿勢道普及協会 理事長 ・日本メンターコーチング協会コーチ▶【正しい姿勢を身につけると心と身体が元気になる】講師候補に入れる
- 官野 一彦車イスラグビー元日本代表 パラサイクリング選手 ダッソー・システムズ(株) TAGCYCLE(株)代表取締役▶【不自由だけど不幸ではない】講師候補に入れる
- 川内 天子講師候補に入れる
- 上原 道康健康と食生活を考える会代表幹事 日本成人病予防協会認定講師 NPO法人埼玉県健康管理士会理事長▶【その健康情報信じて良いの!!】講師候補に入れる
- 清水 一郎おひさまクリニックセンター北 院長▶【生活習慣改善だけで1年で糖尿病・高血圧が消える方法(自己体験談)】講師候補に入れる