室山 哲也

日本科学技術ジャーナリスト会議副会長
大正大学客員教授
東京都市大学特別教授
元NHK解説主幹
講師カテゴリー
- 政治・経済
- 経済
- 安全大会
- 防災・危機管理
- コミュニケーション
- DX・AI・IoT・IT・5G・ビッグデータ
- DX・AI・IoT・IT・5G・ビッグデータ
- SDGs・ESG
- SDGs環境
- 環境・防災・防犯
- 環境問題
- 歴史・文化・科学
- 自然科学
出身地・ゆかりの地
岡山県 東京都
プロフィール
1976年 NHK入局(科学番組ディレクター)
1990年 NHKチーフプロデューサー(NHKスペシャル、クローズアップ現代)
2002年 NHK解説委員
2005年 NHK解説主幹
2018年10月 NHKを定年退職
講演テーマ
【地球温暖化とエネルギー問題】
地球温暖化が進行し、異常気象などの気候変動が深刻化しています。パリ協定の発効で、やっと世界は動き始めましたが、トランプ大統領の出現で、一気に先行きが不透明化してきました。地球温暖化を解決するために私たちはどうすればいいのでしょうか?地球温暖化の現状と今後のエネルギー問題についてお話しします。
【人工知能の光と影】
AIの進化で、医療、産業、社会に大変革が起きています。また自動運転に見られるように、すでにその変化は表れ始めています。AIと人間の脳はどこが違うのか?AI時代にどう向き合えば、真の意味で豊かな社会をつくれるのか?最新の情報と今後の課題をお話しします。
【脳の不思議人間の不思議】
科学技術の進歩の中、私たち人間の脳や心がどのようにできているかを知ることは、最も重要なことです。人間はどのように生まれ、どのように進化し、出来上がっているのか?どのようなことで幸福になれるのか?最新の情報を交え、お話しします。
【22世紀型人類になろう】
未来を創造する人類になるためには、宇宙規模の視点から地球環境を熟知し、人間の体や脳、心がどのようになっているかを知ることが必要です。22世紀型人類になるための、基本的な科学的知識を伝授します。
【どうつくる?持続可能な社会~SDGsと世界、そして日本~】
SDGs(持続可能な開発目標)が注目されています。気候変動、エネルギー問題、食糧問題など・・。人類社会は「持続可能な成長」の重要性に直面しています。急激な人口爆発と無計画な開発で、人類はすでに地球1.7個分の生活をしており、もし全員がアメリカ並みの生活をすると地球が5個必要という報告もあります。地球1個分で、豊かで質の高い生活をするにはどうすればいいのでしょうか?環境問題やエネルギー問題の現状を踏まえて、どのような経済、文化、社会を実現すればいいのか?最新の科学的データも踏まえて、わかりやすくお話しします。
実績
制作番組国際賞受賞
他多数
講演の特徴
30年を超えるテレビ番組ディレクタープロデューサーの企画、取材、構成キャリアまた解説委員としてのキャリアを生かした講演活動をしています。
著書
『ウルトラアイ1.2.3.4』共著
『驚異の小宇宙人体「脳と心」』
『科学ジャーナリストは警告する』編著:林勝彦
その他
<専門分野>
科学技術、脳科学、環境問題、エネルギー問題、宇宙開発、AIなど情報科学、自動車交通問題、コミュニケーション
<ラジオ>
夕方ホットトーク 出演
http://www4.nhk.or.jp/hitokoto/364/