石井 久哉

石井 久哉
Print Friendly, PDF & Email
石井 久哉 (いしい ひさや)

国際連合監査部 監査役

講師カテゴリー

  • 経営・ビジネス
  • グローバル戦略
  • 人権・福祉・介護
  • 平和・国際・異文化

出身地・ゆかりの地

神奈川県 岐阜県 静岡県

講師候補に入れる/この講師について問い合わせる

プロフィール

1980年 東京海上火災保険(現東京海上日動火災保険)株式会社入社
1987年 英国留学。ノッティンガム大学、シティー大学ビジネススクールにて、Diploma in Insurance Studies and
      Insurance Managementを取得
1990年 フランクフルト駐在員事務所首席駐在員
1995年 経済協力開発機構(OECD)(パリ、フランス)にEconomistとして出向 
2002年 公益財団法人国際金融情報センター(JCIF)(東京)にアジア第一部長として出向
2005年 国際通貨基金(IMF)(ワシントンD.C.、米国)にてAdviserとして勤務 
2007年 東京海上ホールディングス・東京海上日動火災保険株式会社上級内部監査役
2015年 東京海上日動火災保険株式会社退職
2015年 国際連合監査部にて監査役として勤務(2017年12月まではナイロビ(ケニア)、2018年1月以降はアン
      マン(ヨルダン)に常駐し、難民支援活動の監査を監査チームのチーフとして担当)

講演テーマ

【海外勤務における留意点、メリット・デメリット、異文化集団におけるコミュニケー ションの取り方、帰国後に陥りやすい虚脱感とその対処方法】

主要国際機関と民間企業での勤務歴、先進国と途上国での勤務歴を活かし、国際公務員と民間企業社員の立場の違い、先進国と途上国のハードシップの違いという観点も含め、海外勤務における留意点、異文化集団におけるコミュニケーションの取り方、帰国後に陥りやすい虚脱感とその対処方法を、具体的に論じる。

【グローバル人材に求められるもの】

日本企業での勤務経験に加え、主要国際機関(国際連合、国際通貨基金、経済協力開発機構)で勤務した経験を踏まえ、「何ができる人をグローバル人材と呼ぶのか」を論じた上、グローバル人材にはどのような資質が求められるのかを、仕事の進め方、専門性、コミュニケーション、語学力、職場でのご法度などの観点から具体的に説明する。

【グローバル人材の育成】

日本企業での勤務経験に加え、主要国際機関(国際連合、国際通貨基金、経済協力開発機構)で勤務した経験を踏まえ、「何ができる人をグローバル人材と呼ぶのか」を論じた上、グローバル人材にはどのような資質が求められるのかを、仕事の進め方、専門性、コミュニケーション、語学力、職場でのご法度などの観点から具体的に説明し、最後にグローバル人材をどのように育成するのかについて提言を行なう。

実績

国際連合監査部においては、国連の全世界における難民支援活動の監査を監査チームのチーフとして担当しているが、人事考課において上位2%の最優秀にランクされている。金融セクタースペシャリストとしての評価も高く、世界銀行のコンサルタントを2度務め、いずれも日額千ドルという最高額の報酬を得た。経済協力開発機構在職中の保険年金関連の著作も多く、いずれもベストセラーになった。また、公益財団法人国際金融情報センターのアジア第一部長との勤務経験もあり、東アジアへの出張歴も多く、同地域の事情にも通している。国際証券アナリスト、米国公認会計士、公認内部監査人などの資格を保有する。訪問国は100ケ国近くに及び、日本語に加え、英語、独語、仏語、中国語をこなす。海外勤務歴18年半、海外勤務地6ケ国に及び、主要国際機関と民間企業での勤務歴がある上、先進国と発展途上国での勤務歴があるので、国際公務員と民間企業社員の立場の違い、先進国と発展途上国のハードシップの違いという観点も含め、海外赴任に際しての留意点、海外勤務のメリット・デメリット、異文化集団におけるコミュニケーションの取り方、帰国後に陥りやすい虚脱感とその対処方法を、様々な角度から実体験を踏まえて論じることができる。2017年7月、母校である岐阜県立岐阜高等学校の要請に基づき、「海外で働くということ」と題して講演を行い、好評を博し、中日新聞、岐阜新聞でも報道された。

講演の特徴

海外勤務歴18年半、海外勤務地6ケ国に及び、海外勤務を経験し尽している。主要国際機関と民間企業での勤務歴があり、国際公務員、民間企業社員の異なる視点から、海外赴任に際しての留意点、海外勤務のメリット・デメリット、異文化集団におけるコミュニケーションの取り方を、実体験を踏まえて論じることができる。

著書

・“Liberalization of International Insurance Operations” (OECD、1999年)
・“Insurance Regulation and Supervision in Asia”(OECD、1999年)
・“Pakistan: Development of the Insurance Industry” (IMF、2005年8月)
・“Federated States of Micronesia: Insurance Regulation and Supervision”(IMF、 2006年9月)
・“Contingent Liability Management in Cambodia”(世界銀行、2013年10月)
・“Insurance Reform in Pakistan (世界銀行、2014年3月)

講師候補に入れる/この講師について問い合わせる

あなたにおすすめの講師一覧

相談無料!

講演依頼、講師の講演料等ご相談はこちらへ!非公開の講師も紹介可能です。

  • 03-3249-0666(東日本)06-6312-0691(西日本)
  • 03-3249-0666(東日本)06-6312-0691(西日本)
  • お問合せフォーム

お電話、またはお問合せフォームよりお気軽にお問合せ下さい。スタッフが丁寧に対応致します。