- 講師SELECT(セレクト) トップ
- 初めての方へ
講演会を開く上で、一番悩むのが講師の人選ではないでしょうか。テーマは決まっていても、数多くいる講師の中から最適な講師を選ぶのは容易ではありません。そんなときは、ぜひ当協会におまかせください。講師の選定から講演会後のアフターフォローまで、責任を持って、サポートいたします。
講演会や研修を行う場合、ご担当者様は、講師の選定・手配の他にも、日時の確定や会場の手配が必要となります。
講師を選定する際には、ぜひ当サイトをご活用ください。講師は、「講演ジャンル」 「目的」 「五十音順」 「出演番組」などからお選びいただけます。気になる講師が見つかりましたら、【候補に入れる】をクリックしてください。
※【候補に入れた講師を見る】をクリックすると、講師の詳細情報をご覧いただけます。比較検討にお役立てください。また、候補に入れた講師には、まとめて依頼・問い合わせすることが可能です。
講師を選定しましたら、メールフォームよりご依頼ください。
なお、ご希望に沿う講師が見つからない場合などは、お電話やメールにてお気軽にご相談ください。
講演会の開催をご検討中されている場合は、まずは当協会にご相談ください。「どんな講師を希望しているのか」や「希望の日時、会場、対象、ご予算」など、色々とお聞かせください。
ご依頼主様のご希望条件から、最適な講師を選定し、ご提案いたします。ご提案の際には、講演テーマ(案)や講師プロフィールの詳細資料をお送りいたしますので、ご参考にご覧ください。講師が決定いたしましたら、公文書にて出講を確定します。その後、送迎方法や講演スケジュールを打ち合わせし、予定を固めていきます。切符手配や宿泊手配などの諸手配や準備事項に関しては、当協会にて代行いたしますので、おまかせください。
講演会の開催が決定しましたら、まずは当日の流れをまとめた進行表を作成しましょう。その後、講演会に向けて、控室や演台、マイク、お食事といった基本的な準備物以外に、講師によってスクリーンやプロジェクター、インターネット環境の準備が必要となります。その他の準備でいえば、やはり告知ではないでしょうか。講演会をより実り多きものにするために、どのような告知方法が有効なのかもアドバイスいたしますので、何なりとご相談ください。
講演会の当日は、最終打ち合わせやリハーサル、来場者対応など、講演会開始までに行うことも少なくありません。それらに関しても、当協会が全面的にサポートいたします。
講演会の記録をご希望される方は、予め講師側の承諾が必要となりますので、注意が必要です。そうした交渉に関しても、当協会にぜひご相談ください。
<気を付けよう!機材チェックの落とし穴>
最近では、講演会でパソコンを用いられる方も多いですが、その際の機材準備で気を付けなければいけないのが、講師が使用しているOSとソフトです。「パソコン=Windows」、「プレゼン資料=Power Point」と思われがちですが、Macを使う講師もいれば、Power Point以外のソフトを使用する講師もいます。事前に把握しておかなければ、「プロジェクターと接続できない」「データが開かない」というケースもあるので、注意が必要です。
当協会が、講演後のアフターフォローもしっかりと行います。講師へのお礼のお電話やお礼状なども当協会にてフォローいたしますので、ご安心ください。
