コンプライアンス研修のイラスト

パワハラ・セクハラ・カスハラ


コンプライアンス研修なら講師SELECT

法改正に対応した専門講師による研修で、企業の信頼性と職場の安心を守ります。

まずは無料相談 コンプライアンス研修のイラスト

職場のハラスメントは、
企業の未来を脅かします。

パワハラやセクハラといった職場でのハラスメントは、単なる個人間のトラブルにとどまりません。
放置すれば深刻な企業リスクへと直結します。 また近年ではカスハラといった、顧客や取引先などによる暴言や不当な要求による従業員の働く環境を脅かすハラスメントも問題視されています。

  • 訴訟リスクの増大

    ハラスメント問題による訴訟のイラスト

    ハラスメント問題は労働審判や裁判に発展し、賠償金や和解金など大きな金銭的負担を伴う可能性があります。

  • 離職率の上昇

    上司からのパワハラにより離職を考える社員のイラスト

    被害者だけでなく周囲の社員も離職につながり、採用コストや人材流出による損失が拡大します。

  • 企業ブランドの毀損

    企業ブランドの信頼が下がっているイラスト

    SNSやメディアで問題が取り上げられることで、顧客や取引先からの信頼が失われ、採用活動にも悪影響を及ぼします。

まだ対応していない
企業は、
今すぐ動くべき時です。

ハラスメント問題に悩んでいる社員のイラスト

「うちはまだ問題が起きていないから大丈夫」――そう思っていませんか?
実際にトラブルが表面化してからでは、解決には大きなコストと時間を要します。
予防的な取り組みこそが、
最も効果的なリスクマネジメントです。

研修を通じて正しい知識と具体的な対処法を社員全員に
浸透させることで、職場の安心と企業の信頼を守ることができます。

講師セレクトに
すべてお任せください!

何から始めればいいのか分からない」
「社内研修では効果が薄い
信頼できる講師を探すのが難しい」

ハラスメント研修をどうすればいいか悩んでいる社員のイラスト

そんな企業の声に応えるのが、 講師セレクトのハラスメント防止研修
です。
専門分野に特化した講師が、貴社の状況に合わせた最適なプログラムを提供します。

講師セレクトが
選ばれるポイント

  • Point. 1

    専門性の高い講師陣

    弁護士、社会保険労務士、産業カウンセラー、心理士など、 法的知識と現場経験を兼ね備えた専門家が多数在籍。
    法改正や最新の判例に基づいた具体的な指導が可能。

    様々な分野の講師がいるイラスト
  • Point. 2

    実績に基づいた
    安心の研修プログラム

    これまで数百社以上の企業・団体に導入実績あり。
    業種・企業規模に合わせて、管理職向け/一般社員向け/全社向けなど柔軟に対応可能。 実務で役立つケーススタディ・ロールプレイ形式で 「実践的に学べる」内容。

    様々な年代の人を対象に研修を行っているイラスト
  • Point. 3

    全国対応・柔軟な開催方法

    対面研修だけでなく、オンライン研修にも完全対応。
    全国どこからでも、希望に応じて最適な講師をアサイン可能。 継続的な研修やeラーニングとの組み合わせも可能。

    オンライン研修を行っているイラスト

ハラスメント研修をするなら
講師セレクトへ。
まずはお気軽にご相談ください。

講師セレクトを選ぶ
メリット

  • 講演を行っている講師のイラスト

    講師を派遣できる

  • 複数名に対し指導をしているイラスト

    研修プログラムあり

  • パズルを組み合わせるように提案を作っているイラスト

    御社に合わせたご提案も可能

ご利用料金の目安

  • 講師派遣 & 研修プログラム

    15万円~

    専門講師が現場へ伺い、
    実践的な学びを提供

    • 弁護士・社労士・心理士など、専門知識をもつ講師が企業の課題に合わせて講演を実施 ※60分で15万円~ ※交通費は別途追加。
    • 企業規模・業種に応じて、管理職研修や全社員研修など柔軟に対応
  • オーダーメイド研修プログラム

    お尋ねください。

    御社専用の課題に合わせて、
    ゼロから研修を設計

    • 目的・対象・業種に応じたオリジナルプログラムを企画。講師選定から内容構成まで完全オーダーメイドで対応
    • 既存研修の見直しや複数テーマの組み合わせも可能。組織課題に直結する実践的なプランをご提案

※表示価格はすべて税抜き

講師セレクトが
自信をもって
ご紹介する講師一例

  • 毒島光志氏の写真

    毒島光志

    弁護士法人第一法律事務所
    パートナー弁護士

    企業として求められる「コンプライアンス」とはどのようなものか、基礎から分かりやすく解説。労働法を専門とし、ハラスメント・コンプライアンス対応の実績で研修に引っ張りだこ。

  • 新田龍氏の写真

    新田龍

    働き方改革総合研究所株式会社
    代表取締役

    組織改革・企業防衛を専門とする。厚労省委員も務め、ハラスメント、働き方改革、人材育成に関する知見から、年間100回以上の講演を行う人気コンサルタント。

  • 平澤知穂氏の写真

    平澤知穂

    組織こうどう研究所
    所長

    産業心理の観点からハラスメント問題に取り組み、年間600件以上の相談実績を持つ。コミュニケーションやリーダーシップを専門とし、大学講師の経験も豊富。

  • 大野萌子氏の写真

    大野萌子

    一般社団法人 日本メンタルアップ支援機構
    代表理事

    産業カウンセラー養成のエキスパート。ハラスメント研修の実績が豊富で、メディア出演も多数。50万部突破のベストセラー『よけいなひと言を好かれるセリフに変える言いかえ図鑑』の著者。

  • 戸村智憲氏の写真

    戸村智憲

    日本マネジメント総合研究所合同会社
    理事長

    国連での監査・戦略立案経験を持つ、国際的コンプライアンスの専門家。「ビジネスと人権」、ESG、DE&I、リスク管理など、世界標準の企業倫理を実践・指導には定評がある。

  • 原邦雄氏の写真

    原邦雄

    一般財団法人ほめ育財団
    代表理事

    日本発の「ほめ育」メソッドを世界18か国に広める第一人者。現場経験と脳科学・心理学に基づき、コミュニケーション改善によるハラスメント防止と組織活性化を指導。TEDx登壇実績も持つ。

  • 松崎一葉氏の写真

    松崎一葉

    筑波大学
    名誉教授

    産業精神医学・宇宙航空精神医学が専門。
    労働者のストレスに関係した研究成果を広く社会還元するために、労働者のメンタルヘルスから宇宙飛行士の健康管理まで、幅広い分野で疾病の発生予防活動に取り組んでいる。

  • 伊藤和人氏の写真

    伊藤和人

    JMDA教育研修センター室長
    人材育成コンサルタント

    大手住宅関連事業会社で労務・採用・教育に携わり、人材戦略に従事する。ハラスメントやメンタルヘルス事案を数多く手がけ、職場内の心理的安全性をどのように高めていくかをテーマに全国の企業で研修を行っている。

講師セレクトの
ハラスメント研修を
導入いただいた方の声

  • 製造業・人事部長のイラスト
    製造業・人事部長

    管理職の意識改革
    つながった研修

    ハラスメント防止研修をお願いしました。管理職の受講態度が想像以上に真剣で、社内でも「具体的でわかりやすかった」との声が多数。講師の方の経験談が説得力を持ち、意識改革の第一歩になりました。

  • 医療法人・事務局長のイラスト
    医療法人・事務局長

    医療現場の人間関係が改善、
    現場リーダーも高評価

    医療現場ではパワハラや感情的なやり取りが課題でしたが、講師の方が現場の心理に寄り添いながら指導してくださり、職員同士の関係改善が進んでいます。現場リーダーからも「また聞きたい」との声が上がりました。

  • 地方自治体・職員研修担当者のイラスト
    地方自治体・職員研修担当者

    行政現場でも効果的、
    実例を交えたリアルな講演

    職員向けのハラスメント防止講演を依頼。行政現場特有の事例にも触れていただき、現実感のある内容でした。会場の空気も柔らかく、職員同士が率直に意見交換できたのが印象的でした。

  • IT企業・総務部/研修担当のイラスト
    IT企業・総務部/研修担当

    オンラインでも集中できる構成、
    理解度の高さを実感

    オンラインでのコンプライアンス研修を実施しました。受講者が飽きないよう構成が工夫されており、事例紹介も身近で分かりやすかったです。翌週の社内アンケートでも理解度の高さが確認できました。

  • 飲食チェーン・エリアマネージャーのイラスト
    飲食チェーン・エリアマネージャー

    店舗スタッフの意識が変わった、
    明るい職場づくりへ

    店舗スタッフ向けにハラスメント防止研修をお願いしました。現場で起こりがちな言動を例にした内容で、スタッフにも伝わりやすかったです。研修後はお互いの声かけが明るくなったと感じています。

  • フィットネスクラブ運営会社・本部人事担当のイラスト
    フィットネスクラブ運営会社・本部人事担当

    接客現場のトラブル防止に直結、
    新人教育にも活用

    接客業ではお客様との距離感が難しいのですが、具体的なトラブル事例を交えて教えてもらえたのが非常に実践的でした。今では新人研修にもこの内容を取り入れています。

お問い合わせ

まずはお気軽にご相談ください。

西日本

06-6312-0691

東日本

03-3249-0666

電話受付時間
9:00~17:30(土日祝除く)

会社名・屋号
お名前必須
ふりがな必須
ご住所必須

※ハイフン(-)なしでご入力ください


※英数字は半角でご入力ください
メールアドレス
[携帯アドレス可]必須

※半角英数字でご入力ください
確認のためもう一度ご入力ください
電話番号必須
お問い合わせ内容
個人情報について※必須
個人情報に関する表記

今すぐ
相談する