

職場の人間関係に関する相談やトラブルは、どんな企業でも起こり得るものです。
「注意しただけのつもりがパワハラだと言われた」「価値観が違いすぎて、うまく伝わらない」そんな声を、私たちは多くの現場で耳にしてきました。
いま、パワハラ・セクハラに加えて、顧客からの無理な要求によるカスタマーハラスメントも問題視されています。制度やルールだけでは対処しきれず、現場でのコミュニケーションの質が問われる時代です。長年、講師派遣と研修支援を通じて、企業が「安心して意見を交わせる職場づくり」に取り組むお手伝いをしてきた私たち講師セレクトがハラスメント防止研修についてお伝えします。
近年、パワハラ・セクハラ、顧客からの行き過ぎた要求によるカスタマーハラスメントなど様々なハラスメントが企業の現場で深刻化しています。
指導のつもりが「ハラスメント」と受け取られる価値観の変化や、働き方の多様化が背景にあります。さらに2022年からは、ハラスメント防止措置が全企業に義務付けられ、「知識として知っている」だけでは組織を守れなくなりました。私たち講師セレクトは、長年にわたり経営者と現場の双方に寄り添い、講師派遣を通じて、数多くの組織課題に向き合ってきました。
その経験から言えるのは、ハラスメント対策は「ルールを伝える研修」ではなく、「現場での行動が変わる研修」であることの大切さです。組織の信頼と社員が安心して働ける環境を守るために、今こそ実践型のハラスメント防止研修が求められています。
社内で行うハラスメント研修には、組織の文化や実情に沿って伝えられるという利点があります。しかし一方で、「言われた側がどう感じるか」という感覚の部分や、管理職自身の指導スタイルに踏み込んだ議論は、社内ではかえって話しづらいものです。また、社内の人間関係が影響し、研修が単なる形式的な時間になってしまうことも少なくありません。
その点、外部講師による研修は、第三者の視点から公平に「指導とハラスメントの境界線」や「現場で起きやすい誤解」を具体的に示すことができます。特に、私たちは長年の講師派遣事業を通じて、多様な業種・役職の課題に向き合ってきた経験があります。
だからこそ、外部講師研修は、単なる知識の伝達ではなく、職場ですぐに活かせるコミュニケーションやフィードバック方法まで、実践的な形でお伝えすることができると考えています。
外部講師によるハラスメント防止研修が選ばれる大きな理由は、「客観性」と「納得感」にあります。同じ内容でも、社内の人間が伝えると「またお決まりの話だ」と受け止められがちですが、第三者が話すことで初めて、受講者は自分ごととして向き合いやすくなります。特に管理職層は、指導とハラスメントの境界線が曖昧になりやすい立場にあり、外部講師が現場事例を交えながら「どこまでが指導で、どこからが行き過ぎなのか」を明確に示すことは、行動改善の大きなきっかけとなります。
また、私たちは多くの企業・団体に講師を派遣してきました。その中で見えてきたのは、ハラスメント問題は単なる知識不足ではなく、「職場コミュニケーションの質」と深く関係しているということです。研修では、正しい言葉がけや注意の伝え方だけでなく、心理的安全性を高める対話の方法や、トラブルを未然に防ぐ関係構築のポイントまで踏み込んでお伝えしています。
結果として、離職・トラブル・生産性低下などの組織リスクが下がり、職場の空気が変わることにつながるのです。
ハラスメント防止研修は、ただ知識を習得すればよいわけではありません。職場ごとに、背景・文化・課題は大きく異なります。重要なのは「現場が何に困っており、どこから改善すべきか」を正しく掴むことです。たとえば、管理職の指導方法に迷いがあるのか、従業員の価値観が揺らいでいるのか、相談窓口が形骸化しているのかによって、効果的な研修内容は変わります。
私たち講師セレクトは、長年にわたり全国の企業・団体の研修に携わってきましたが、単に「講師をご紹介する」だけではありません。最初に丁寧なヒアリングを行い、組織の課題を共に整理したうえで、最適な講師やテーマ、実施形式を提案します。必要に応じて、管理職向けと一般職向けの内容を分けることや、研修後のフォローアップ・相談体制づくりまで継続的にサポートすることも可能です。
講師を選ぶ際は、「有名かどうか」よりも、「組織の状況に寄り添い、改善まで伴走できるか」が鍵となります。研修を一過性で終わらせず、現場が動き始める設計こそ、真に意味のある研修の条件だと考えています。
ハラスメント防止研修を実施したにもかかわらず、「その日だけで終わってしまう」「結局、行動が変わらない」という声を耳にします。研修を効果につなげるために必要なのは、知識を覚えさせることではなく、日常業務の中で行動が変わる仕組みをつくることです。
私たちが多くの企業と向き合う中で実感してきたのは、ハラスメント問題は「悪意がある人」だけが起こすものではないということです。むしろ、価値観のずれ・伝え方・無意識の言動が、トラブルの火種になるケースが非常に多くあります。だからこそ、研修では「禁止事項」ではなく、現場でよくある具体的な場面を題材にしながら、どのように声をかけ、どう受け止め、どう伝えると良いのかを体感できる構成が必要です。
研修後に職場の空気が変わり始める企業には、共通点があります。それは、管理職と現場が同じ「基準」と「言葉」を共有していることです。
例えば、
・注意・指導を行う際のポイント
・感情がぶつかりそうな場面でのクッション言葉
・相談があった際の対応フロー
など、組織内の共通ルールが明確であるほど、現場は動きやすくなります。
私たちが提供する研修では、研修内で「知るだけ」では終えません。
現場で再現しやすい 行動指針シート や 声かけ例の共有、必要に応じて フォローアップ面談 など、実践を続けられる仕組みまで整えることを大切にしています。
ハラスメント防止研修は、「トラブルを避けるための義務」ではなく、社員が安心して働き、力を発揮できる職場をつくるための取り組みです。制度やルールだけでなく、日常のコミュニケーションや価値観の共有、指導のあり方そのものを見直すことで、組織の土台は大きく変わります。
私たち講師セレクトは、長年にわたり経営者・管理職・現場の声に向き合いながら、講師派遣と研修支援を通じて多くの組織改善に伴走してきました。単に講師を紹介するのではなく、「その企業に合った解決策」を共に考え、実践し、定着させることを大切にしています。
ハラスメントは、誰かを責めるためではなく、お互いが働きやすくなるために取り組むものです。もし、組織内で「伝えにくさ」「噛み合わなさ」「モヤモヤ」を感じているなら、そこには改善できる余地があります。
小さな一歩が、職場の空気を変え、安心して働ける未来につながります。ぜひ、私たちと一緒に、現場が動き、組織が変わる研修に取り組んでみませんか。