和田 憲一郎

株式会社 日本電動化研究所 代表取締役
日本初のe-mobilityコンサルタント
講師カテゴリー
- 経営・ビジネス
- ものづくり・製造業
- ライフスタイル
- 住環境・お片付け
出身地・ゆかりの地
福井県
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
三菱自動車に入社後、2005年から新世代電気自動車「i-MiEV(アイ・ミーブ)」開発責任者(プロジェクトマネージャー)などを歴任。発売後は本社にて急速充電に関する協議会であるCHAdeMO協議会にも幹事メンバーとして参画し、EV充電インフラを牽引。その後、株式会社 日本電動化研究所を設立し、現職。
国内外の企業のコンサルティングを行うとともに、新聞・メディアに数多くコラムを寄稿しており、メルクマール「和田憲一郎のモビリティ千思万考」、MONOist「和田憲一郎の電動化新時代!」などを連載中。「一般社団法人 自動車100年塾」代表理事も務める。著書に『成功する新商品開発プロジェクトのすすめ方』(同文舘出版)がある。
講演テーマ
【自動車産業大変革 ~100年に一度の変革がもたらすもの~】
自動車が誕生して140年余り。近年は、ガソリン車、ディーゼル車に加え、電気自動車やプラグインハイブリッド車などの新エネルギー車が、中国、欧州などを中心に急拡大しています。またカーシェアリング、ライドシェアサービスなどのシェアリングエコノミーが拡大し、モビリティのサービス化が進もうとしています。これらは我々のビジネスに大きな影響を及ぼします。それでは、自動車産業に携わる方々はどのような対応が求められるのでしょうか。筆者の考えをご紹介致します。
【自動車産業激変の年 ~部品メーカーの生き残り策は~】
自動車が誕生して140年余り。これまで順調に成長してきた自動車産業が2018年より変調をきたしています。米国・中国では販売が低迷する中、電気自動車、プラグインハイブリッド車は伸展しています。さらに「所有から利用へ」というように、ライドシェア、モビリティのサービス化が拡大しています。このように激変する自動車産業に於いて、部品メーカーはどのような生き残り策を考えれば良いのでしょうか。筆者の考えをご紹介致します。
【e-Mobility ~激動の2023年、日本の自動車関連産業の生き残り策は~】
2023年を迎え、自動車産業が再び活発に動き始めています。その中心は、e-Mobilityと呼ばれる電気自動車、プラグインハイブリッド車および燃料電池車です。さらに、米国運輸省道路交通安全局(NHTSA)による「ステアリングのない自動運転車」の規則化など、これまでにない時代が到来しようとしています。このようにチャンスとリスクが混在する中、日本の自動車関連産業に携わる方々は、どのような視点が大切なのでしょうか。元三菱自動車にてi-MiEVの開発責任者を経験し、急速充電CHAdeMO協議会の幹事メンバーとしても活動した筆者が、2023年を迎えるにあたり、自動車関連産業に求められる生き残り策について、筆者の考えをご紹介いたします。
【EVシフトに関連する法規・規制動向】
近年、新エネルギー車と呼ばれるクルマが増えています。電気自動車、燃料電池車それにプラグインハイブリッド車です。ではなぜ新エネルギー車が増えているのでしょうか。今回のセミナーでは、基礎となる国際法規や国際標準化、主要国にて強化される環境規制、その他の規制動向について、最新の情報を基に筆者の考えを述べます。
実績
自動車メーカー、部品メーカー、電気・電子メーカー、住宅メーカー、証券会社、銀行、ファンドなどにて講演多数。
講演の特徴
電気自動車開発責任者の経験・知見を元に、過去・現在・未来を見据えて、今までどうだったのか、現在はどうなのか、
特にメディアにて報道されていることとの違いはあるのか、さらに今後の動向について筆者ならではの独自の見解を示します。
著書
『成功する新商品開発プロジェクトのすすめ方』(同文舘出版)
その他
【その他専門分野】
カーボンニュートラル
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 中山 裕一朗中山商事株式会社(創業87年老舗紙加工メーカー) 代表取締役社長▶【小さな会社のV字回復に学ぶ成功法?製造業ブランディング,個人ブランディングの方法?】講師候補に入れる
- 阿部 敦史有限会社阿部事務所 代表取締役 ブランディング動画プロデューサー▶【企業の動画コミュニケーション戦略における「ブランドストーリー」の重要性】講師候補に入れる
- 木村 勝己発明プロデューサー/発明プロデュース協会 会長/日本電子専門学校 講師/東京都知的財産総合センター 製品化コーディネーター / アーバン国際特許事務所 顧問/ 中央イメージテクノロジー研究開発協同組合 顧問/ ▶【効率的な研究・開発を促す発想法の実践講座(2日型の例)】講師候補に入れる
- 山口 幸文千葉商科大学大学院客員教授 (日本中小企業学会会員、日本工芸学会会員) 一般社団法人日本スポーツ・ヘルスケア・デザイン推進機構 理事 一般社団法人次世代構内光ネットワーク整備機構 代表理事▶【アフターコロナを見据えての経営戦略】講師候補に入れる
- 原 マサヒコ株式会社プラスドライブ 代表取締役▶【『トヨタ流カイゼン』でまだまだ会社は強くなる】講師候補に入れる
- 森野 ひとみ2010年3月 金沢大学大学院 博士後期課程修了(自然科学・学術博士) 2010年4月 株式会社片山商店 副主任研究員 2003-2017年 高等学校常勤講師 2016年4月-2017年3月 シスメックス株式会社 子宮頚がん領域血液・試薬チーム 研究補助員 現在 ・神戸女子大学 客員研究員 ・同志社女子大学 講師 ・大阪教育大学 講師 ・和歌山県教育委員会 被服学 講師 ・森野工業株式会社 役員 ・NPO法人関西子宮頸がん予防 研究会 理事長▶【①組紐作り】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 西村 栄基ビジネス書作家 ドイツ式ライフスタイルコーチ▶【ドイツ式働き方で生産性1.5倍 人生も豊かになる仕事術】講師候補に入れる
- 原 邦雄一般財団法人ほめ育財団 代表理事 株式会社スパイラルアップ 代表取締役/ほめ育コンサルタント▶【ハラスメント防止、中小企業の最大リスクの一つ、労使関係が一気に改善する「ほめ育」420社以上に導入 『部下とのコミュニケーションが一気に改善 “ほめ育”コミュニケーションセミナー』】講師候補に入れる
- 池谷 裕二脳研究者 東京大学・大学院薬学系研究科教授▶【脳を知り、脳を使いこなす】講師候補に入れる
- 金子 恵美元衆議院議員▶【育児がキャリアとして評価される時代へ】講師候補に入れる
- 山口 真由ニューヨーク州弁護士▶【日本に押し寄せる新たな規範~ポリティカル・コレクトネス~】講師候補に入れる
- 生駒 正明株式会社ビジネス交渉戦略研究所 代表取締役 ビジネス交渉コンサルタント®▶【価格交渉の極意】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位
- 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年05月15日 <講師派遣レポート>池谷裕二氏講演会『人間の脳と人工知能(AI)』
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』