橋本 隆生

●日本一明るい虐待サバイバー
●子育てアドバイザー
●自己肯定感カウンセラー
●人間関係を改善するワークショップ講師
講師カテゴリー
- モチベーション
- 夢・希望・挑戦
- 意識改革・気づき
- 人権・福祉・介護
- 子どもの人権
- 環境・防災・防犯
- 福祉・介護
- 学校教育・PTA・育児
- 学生向け
- 労働組合
- コミュニケーション
出身地・ゆかりの地
福島県 茨城県 栃木県 東京都 神奈川県
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
両親は4歳の頃に離婚。その後、父親に引き取られてから虐待が始まり5歳の時、虐待によって弟は命を落とす。6歳の頃から再婚相手の継母からも虐待を受けるようになり、父と継母の両方から虐待を受けることに。小学生の頃は暴力的な性格で友達ができず孤立。父の転勤が非常に多かった為、頼れる大人の存在もなし。小学6年生の頃、生きているのがたまらなく辛くなり自殺を考えるが全て失敗。中学に入ってからは非行少年となり、児童相談所の一時保護所を経て児童養護施設へ入所。中学卒業後は施設は退所し、働きながら全寮制の高校に通う。高校卒業後は、大手企業に就職するがあっさり退職。その後、アルバイトを始めるが、人間関係や無気力などを理由に長続きせず。30代になって自分史作成をきっかけに虐待体験を伝える活動を始める。後に10年以上会っていなかった父親と会うことを決意。その後は母親とも35年ぶりに会う。現在は、結婚15年目の2児の父。本業をしながら、虐待からの再スタートをテーマとした講演活動や、人間関係や夫婦関係を改善するワークショップの講師をしている。
講演テーマ
【虐待を受けて育った僕のリスタート】
虐待を受けて育った人は保護されたり、児童養護施設などに入れば終わりではありません。実は社会に出てからが失敗や悩みの連続でした。では社会に出てからどんなことに困ったのか?そして自己肯定感をどのようにして向上させていったのか?虐待を受けた人にとっての結婚や子育てとは?「虐待の連鎖」との向き合い方は?などについてを体験談を交えてお伝えします。
【虐待について知って欲しいこと】
虐待が起きていた家庭環境はどのようなものだったのか?どのようなSOSを出していたのか?外部の人の気づきポイントはなにかあったのか?などを中心にお話していきます。
実績
●講演会、講義
・こども家庭庁 虐待防止対策課の職員向けに『虐待を受けて育った僕のリスタート』というテーマで講演
・茨城県石岡市 第74回 社会を明るくする運動にて『虐待を受けて育った僕のリスタート』というテーマで登壇
・日本社会事業大学『子どものケースマネジメント』の講義にてゲストスピーカーで登壇
・NPO法人リービングケア草の根会主催イベント ダイアローグの会にて『リスタート』をテーマに講演
・山口県長門市 長門市人権フェスティバルにて『虐待を受けて育った僕のリスタート』というテーマで登壇
・東京都豊島区 自主企画の講演会にて『虐待サバイバーの再出発』をテーマで講演
・長野県東御市 人権尊重のまちづくり市民の集いにて『虐待を受けて育った僕のリスタート』というテーマで登壇
・東京都特別区研修所 児童相談所関連研修にて児童福祉司向けに講義
・墨田区子育て支援総合センター主催『虐待されるということ』虐待当事者として登壇
・NPO法人自立支援をすすめる松葉の会主催『当事者交流会』ゲストスピーカーとして参加
・NPO法人NGOフク21主催『福祉交流サロン』 ゲストスピーカーとして参加
・群馬大学附属病院 第15回CAPS講演会『父と義母に虐待されてきた人が大人になるまでの話』というテーマで登壇
・静岡県御前崎市 浜岡中央児童館 第9回子育てハッピー講演会にて『被虐待当事者が親になるまで』というテーマで登壇
・滋賀県長浜市役所 家庭児童相談室主催 児童虐待防止研修にて『被虐待者からのメッセージ』というテーマで登壇
・群馬県高崎市学童保育連絡協議会の総会にて『家庭を知らないひとが親になったはなし』というテーマで登壇
・江戸川区児童相談所勉強会に虐待当事者として登壇
●雑誌、Web
・東京都発行 支援者向け冊子『体罰等によらない子育て』に掲載
・働く女性・ママのメディア『CHANTO WEB』に記事掲載
・Yahoo!ニュース 11月26日配信分『虐待されて育った私たち』掲載
・産経新聞 7月28日朝刊 【負けるもんか】亡き弟に託された「幼い命救うこと」の記事に掲載
・朝日新聞 6月5日朝刊『親の体罰、なくすには』にて掲載
・読売新聞 3月14日夕刊にて記事掲載
・中日新聞 1月30日、31日朝刊にて虐待サバイバーと家族についての記事掲載
・毎日新聞 7月26日朝刊にて児相と警察の連携についての記事掲載
●テレビ
・AbemaTV AbemaPrime 虐待当事者として出演
・AbemaTV AbemaPrime『虐待体験VRで児童虐待は防げるのか?』のテーマトークに虐待当事者として生出演
・TBS NEWS23 2月7日放送分にVTR出演
・テレビ朝日 ワイドスクランブル 2月15日放送分にVTR出演
・NHK おはよう日本 12月20日放送分にてVTR出演
・NHK 首都圏ネットワーク 11月20日放送の『STOP!虐待』特集でVTR出演
・NHK 首都圏ネットワーク 虐待の特集でVTR出演
・NHK クローズアップ現代+ 2月26日放送の『「虐待後」を生きる ~癒えない“心の傷”~』にVTR出演
・NHK 特報首都圏 ステップファミリーの特集でVTR出演
講演の特徴
虐待の話、社会に出てから困ったこと、結婚や子育ての向き合い方など、虐待を実際に体験した人による話がとてもリアルであり、ここまで言語化した話を聞けるのは非常に貴重です、というお声をいただいております。
動画
●YouTubeチャンネル『Reスタートチャンネル』
https://www.youtube.com/@restartchannel2023
その他
●ブログ『虐待を受けて育った人のブログ』
https://ameblo.jp/hashiryuu/
●橋本 隆生の紹介ページ
https://peraichi.com/landing_pages/view/84ryu/
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 木下 晴弘株式会社アビリティトレーニング 代表取締役▶【感動は人を動かす】講師候補に入れる
- 紺野 大輝『会社を変える障害者雇用』著者▶【会社を変える障害者雇用 ~人も組織も成長する新しい職場作り~】講師候補に入れる
- 石田 隆利社会保険労務士法人リライエ 代表 株式会社リライエ 代表取締役 ハイブリッド社労士®▶【働きたくなる会社の作り方】講師候補に入れる
- 植田 辰哉元 全日本男子バレーボールチーム監督▶【自分で限界を決めるな ~夢は必ずかなう~】講師候補に入れる
- 丹波 幸一合同会社TurfNet 代表社員 丹波幸一 エグゼクティブコーチ、メンタルコーチ、講演家▶【元プロ元野球審判員が見てきた ボスとリーダーの違い】講師候補に入れる
- 酒生 文弥光寿院住職 地方創生株式会社代表取締役社長 在日本ルーマニア商工会議所会頭▶【私の師事した松下幸之助・元谷外志雄】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 尾谷 昌彦デジタル化推進プロデューサー 先生業専門ビジネススクール「志師塾」講師 DX推進アドバイザー Google認定教育者▶【AIリテラシー向上セミナー:AIエージェントを使いこなす人材になる】講師候補に入れる
- 黒澤 明子有限会社ヌーボヌール代表取締役▶【司会】講師候補に入れる
- 石橋 文登政治ジャーナリスト 元産経新聞社 編集局次長兼政治部長 千葉工業大学 特別教授▶【激動の東アジア情勢と日本政界の行方】講師候補に入れる
- 中野 信子脳科学者 医学博士 認知科学者 東日本国際大学教授▶【ビジネスに活かす脳科学 成功する人の習慣 チャンスを勝ち取る人になる!】講師候補に入れる
- 京谷 和幸元Jリーガー/元車いすバスケット選手 現車いすバスケットボール日本代表ヘッドコーチ▶【夢・出会い・感謝】講師候補に入れる
- 朝原 宣治元陸上競技選手 北京オリンピック銀メダリスト▶【諦めなければ夢は叶う】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位原 晋青山学院大学 地球社会共生学部 教授 青山学院大学 陸上競技部長距離ブロック 監督
▶【フツ――の会社員だった僕が、青山学院大学を箱根駅伝優勝に導いた47の言葉 ~人と組織を強くするビジネス・メソッド~】講師候補に入れる - 2位新井 紀子国立情報学研究所社会共有知研究センター センター長・教授 総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授 国立情報学研究所情報社会相関研究系教授 一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長
▶【わが国の経済成長に向けてAIが果たす役割】講師候補に入れる - 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年05月15日 <講師派遣レポート>池谷裕二氏講演会『人間の脳と人工知能(AI)』
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』