川条 しか

川条 しか

川条 しか (かわじょう しか)

前衆議院議員

講師カテゴリー

  • 環境・防災・防犯
  • 福祉・介護
  • 学校教育・PTA・育児
  • 育児・幼児教育

出身地・ゆかりの地

大阪府

講師候補に入れる
この講師について問い合わせる
講師候補に入れる/この講師について問い合わせる

お急ぎの方はお電話ください

プロフィール

1995年 サンミュージック・スプラッシュドリームオーディション歌手部門優秀賞受賞。
1996年 東京大学教養学部教養学科第一人間行動学分科卒業。ドイツ語通訳新大阪入社。
2003年 財団法人松下政経塾入塾
2004年 財団法人松下政経塾早期終了
2004年 参議院選挙出馬
2004年 ドイツ語通訳新大阪入社
2005年 有限会社ひよこぴよ企画設立
2005年 政党職員後、第44回衆議院議員総選挙で大阪二区より当選
2006年 財団法人松下政経塾卒塾 以後塾員

講演テーマ

【アンペイド・ワークって知っていますか】

少子高齢化時代の女性のために必要な政策と、取り組みを解説します。
アンペイド・ワークと呼ばれる家事・育児・介護などに、
経済価値を認識することが、晩婚化・未婚化解消への第一歩になることをお話しします。

【うちのふくちゃん】

ペットとともに生きることを通じて、動物愛護も考えてみませんか。
ご希望があれば、うちのふくちゃんもカラオケ持参で歌わせていただきます。

【資源のない国、日本の国家戦略】

議員生活の四年間で取り組んだ、
難病対策、原爆症認定、臓器移植改悪反対などの厚生労働政策について語ります。
医療制度改革の問題点や、当時与党だった自民党内での認識と、取り組みについても語ります。

【うち、届かん声を届けたいんや・・・】

議員生活の四年間で取り組んだ、
難病対策、原爆症認定、臓器移植改悪反対などの厚生労働政策について語ります。
医療制度改革の問題点や、当時与党だった自民党内での認識と、取り組みについても語ります。

実績

自民党三重県連女性局
東住吉区歯科医師会
国家百年の計を語る会
東京六稜会
原爆症認定集団訴訟をする会大阪支部

講演の特徴

歌とトークで、政治について考えてみませんか。
政治は遠いところにあるものではありません。
でも、しがらみのないクリーンな政治にかえていくためには、
長い道のりと、皆さんの意識改革が必要です。
すこしの時間お付き合いいただき、政治を面白いと思っていただくお手伝いをさせてください。
少子化対策、難病・臓器移植・医療などの厚生労働関連、
新経済成長戦略、食育、動物愛護、美術評論と社会現象などの話題と、音楽にお付き合いください。

講師候補に入れる
この講師について問い合わせる
講師候補に入れる/この講師について問い合わせる

お急ぎの方はお電話ください

同じカテゴリーの講師一覧

いま注目の講演会講師一覧

  • 生駒 正明
    生駒 正明
    株式会社ビジネス交渉戦略研究所 代表取締役 ビジネス交渉コンサルタント®【価格交渉の極意】
    講師候補に入れる
  • 石橋 文登
    石橋 文登
    政治ジャーナリスト 元産経新聞社 編集局次長兼政治部長 千葉工業大学 特別教授【激動の東アジア情勢と日本政界の行方】
    講師候補に入れる
  • 西元 有紀
    西元 有紀
    Plaisir 代表 一般社団法人CAネットワーク ホスピタリティコンサルタント 一般社団法人アンガ―マネジメント協会 アンガーマネジメントコンサルタント 一般社団法人日本ほめる達人協会 特別認定講師 株式会社原田教育研究所 認定パートナー、理想の職場デザイナー 日本メンタルヘルス協会 基礎心理カウンセラー メンタルヘルス・マネジメント検定II種・ラインケア資格【アンガーマネジメントで理解する「怒り」の感情】
    講師候補に入れる
  • 宮脇 大祐
    宮脇 大祐
    株式会社MCセキュリティ 東京支店長 情報セキュリティコンサルタント【中小企業のサイバーセキュリティ対策最前線】
    講師候補に入れる
  • 岡 真裕美
    岡 真裕美
    大阪大学大学院人間科学研究科安全行動学研究分野特任研究員 子ども安全講師【子どもの事故怪我予防】
    講師候補に入れる
  • 岡田 晃
    岡田 晃
    大阪経済大学特別招聘教授 経済評論家【<経済全般>】
    講師候補に入れる

月間講師依頼ランキング

先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介


相談無料!

講演依頼、講師の講演料等ご相談はこちらへ!非公開の講師も紹介可能です。

  • 03-3249-0666(東日本)06-6312-0691(西日本)
  • 03-3249-0666(東日本)06-6312-0691(西日本)
  • お問合せフォーム

お電話、またはお問合せフォームよりお気軽にお問合せ下さい。スタッフが丁寧に対応致します。