山川 裕隆

講師カテゴリー
- 政治・経済
- 政治
- 経済
- 国際情勢
- 人権・福祉・介護
- 平和・国際・異文化
出身地・ゆかりの地
青森県
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
1951年 6月生まれ。青森県五所川原市出身。
1975年 青山学院大学法学部卒業。時事通信社入社。仙台支社配属。
1979年 本社に戻り内政部配属。東京都庁や旧自治省、厚生省などを担当。
1986年 経済部に移り、旧通産省や農水省を担当したほか、自動車産業や流通(百貨店やスーパーなど)、
旧大蔵省のキャップを歴任。経済部次長、産業部次長を務めた。
2001年 岐阜支局長
2004年 本社に戻り、解説委員や国際室次長などを務め、中国や東南アジアなどの情報収集・企画立案を担当。
日刊ウェブサービス『時事アジア速報』の編集や『ベトナム速報』の立ち上げにも貢献。
2012年 時事総合研究所客員研究員。
2016年 7月からアジアフードビジネス協会のアドバイザーに就任。
2016年 9月から日刊工業新聞に月1回「アジアで羽ばたく」と題して、タイやベトナムなど東南アジアや中国で
活躍する中小企業を取材し、連載している。
東南アジア(タイ、ベトナム、インドネシア、ミャンマー、カンボジア、ラオスなど)各国や中国を訪問し、進出企業などを直接取材し続けている。各国を比較してそれぞれのメリットとデメリット、日系進出企業の動向などを分かりやすく紹介。趣味はマラソンで、東京マラソンや北京国際マラソン、ソウル国際マラソン、台北マラソンなどにも参加。
講演テーマ
【ASEAN経済共同体と日本企業の東南アジア進出状況】
東南アジアに進出している日本企業の最新状況や東南アジアで日本企業が成功するためのヒント、東南アジア各国のメリットとデメリット、ASEAN経済共同体に関することなどを自分で撮ってきた写真や図表などを使いながら分かりやすく解説する。ここ数年、日本企業は中国から東南アジアにシフトしている。東南アジアは生産拠点の傾向が強かったが、最近では富裕層などが増え、消費市場としても注目される地域となっている。今後、日本企業の同地域への進出は加速しそうだ。
【注目される東南アジア最新事情】
【ジャーナリストから見た最新のメコン地域と中小企業の進出鉄則】
【ジャーナリストから見た最新のベトナムとミャンマー】
実績
時事通信社関連の講演組織「内外情勢調査会」の飛騨支部を岐阜県高山市に設立。
時事通信社のアジア関連速報の一つ「ベトナム速報」を立ち上げた。
講演の特徴
東南アジア各国を訪問し、取材した日本企業の最新動向や各国のメリット、デメリット、大都市の最近の様子などを比較しながら分かりやすく解説する。また、経済の様子だけではなく、訪れた国々の町の様子を撮影し、その国に生きる人々がどのような生活をしているか等、ありのままの姿を映した写真も交えることで、固い話になることなく理解しやすく解説する。
その他
<専門分野>
東南アジアの経済・産業事情
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 鈴木 しんじ一般社団法人進歩総合研究所代表理事 博士(理学)▶【日本政治の構造的課題】講師候補に入れる
- 飯山 雅史国際ジャーナリスト 元「ミヤネ屋」コメンテーター 元北海道教育大学教授▶【ウクライナ戦争と冷戦の時代】講師候補に入れる
- 木俣 正剛株式会社文藝春秋で、週刊文春編集長・月刊文春編集長を歴任。常務で退職。 岐阜女子大学副学長 マスメディア論 日本語文章表現の基礎(作文授業)3月退職 危機管理会社 リスクヘッジ取締役 2020年退職 大阪キリスト教短期大学客員教授 OCC教育テック総合研究所上級研究員(AIによる保育の研究) ▶【編集長がみた企業の危機管理】講師候補に入れる
- 田村 秀男産経新聞特別記者・編集委員▶【多極化世界〜日本経済再生の道】講師候補に入れる
- 武藤 正敏前駐韓大使 元三菱重工顧問 外交経済評論家▶【韓国とどう向き合うか】講師候補に入れる
- 興梠 一郎神田外語大学 教授 現代中国研究者▶【中国~巨大国家を読み解く】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 西村 栄基ビジネス書作家 ドイツ式ライフスタイルコーチ▶【ドイツ式働き方で生産性1.5倍 人生も豊かになる仕事術】講師候補に入れる
- 原 邦雄一般財団法人ほめ育財団 代表理事 株式会社スパイラルアップ 代表取締役/ほめ育コンサルタント▶【ハラスメント防止、中小企業の最大リスクの一つ、労使関係が一気に改善する「ほめ育」420社以上に導入 『部下とのコミュニケーションが一気に改善 “ほめ育”コミュニケーションセミナー』】講師候補に入れる
- 池谷 裕二脳研究者 東京大学・大学院薬学系研究科教授▶【脳を知り、脳を使いこなす】講師候補に入れる
- 金子 恵美元衆議院議員▶【育児がキャリアとして評価される時代へ】講師候補に入れる
- 山口 真由ニューヨーク州弁護士▶【日本に押し寄せる新たな規範~ポリティカル・コレクトネス~】講師候補に入れる
- 生駒 正明株式会社ビジネス交渉戦略研究所 代表取締役 ビジネス交渉コンサルタント®▶【価格交渉の極意】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位
- 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年05月15日 <講師派遣レポート>池谷裕二氏講演会『人間の脳と人工知能(AI)』
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』