田口 侑治

東京2020パラリンピック競技大会 ゴールボール男子 日本代表選手
講師カテゴリー
- 経営・ビジネス
- ダイバーシティ
- ビジネス研修
- コミュニケーション・世代間ギャップ
- モチベーション
- 夢・希望・挑戦
- 人権・福祉・介護
- 障がい・発達障害
- 学校教育・PTA・育児
- 学生向け
- スポーツ
- その他スポーツ
出身地・ゆかりの地
埼玉県 東京都 広島県
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
生年月日:1991年2月16日 出身地:広島県
生まれつき目に異常があり、10歳くらいの頃に網膜色素変性症と診断される。
大阪の調理専門学校で調理師免許を取得し、東京で調理師として働く。
4年間働くも、目の限界を指摘されて退職。
その後、国立障害者リハビリテーションセンターに入学、そこでゴールボールと出会う。
2017年のアジアパシフィック選手権(バンコクにて開催)・銅メダルに続き、
2019年のアジアパシフィック選手権(日本にて開催)でも銅メダルを獲得する。
2021年開催の東京2020パラリンピックでは、男子日本代表として出場した。
2022年3月に代表チームから退いたが、2023年より新たに強化指定選手へ復帰を果たし、パリ2024パラリンピックを目指す。
現在は、選手活動の他、競技の普及やインクルーシブ社会の推進のため講演や競技体験会・ブラインド研修等にも力を注いでいる。
講演テーマ
【障がいと付き合いチャレンジする】
先天的に目に障がいを持って生まれる。
そんな中、一般健常者と同様に学生時代は「剣道」に打ち込み好成績を残す。
調理師を目指していた時期もあり、その腕前はTBS系列料理番組の「チューボーですよ!」で取り上げられるほど。
障がい者スポーツ「ゴールボール」との出会いから、パラリンピックへの出場経験を通して感じてきたことなど、「障がい」を障害と捉えない常に前向きな姿勢・考え方を、講演や体験を通じてお伝えいたします。
【ゴールボールを活用したブラインド研修】
ビジネス研修にもご活用いただける、非日常の“見えない世界“を体感しながら行う、ひと味違う体験型研修です。
視覚の無い中でのコミュニケーションは、伝え方の重要性や相手を思う気持ちが大事になってきます。視覚に頼らないことで、新たな気づきも生まれるはず。
また、視覚障がい者である田口自身の経験談や、正しい介助の方法などを含めた視覚障害について知って頂く内容は、多様性の理解にもつながります。
実績
<主な戦歴>
2017年 マルモインターカップ出場
2017年 アジアパシフィック選手権銅メダル(タイ・バンコク)
2019年 アジアパシフィック選手権(日本・千葉にて開催) 銅メダル
2021年 東京2020パラリンピック 5位
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 筒井 隆司一般社団法人 日本ノハム協会 専務理事▶【企業とSDGs】講師候補に入れる
- 官野 一彦車イスラグビー元日本代表 パラサイクリング選手 ダッソー・システムズ(株) TAGCYCLE(株)代表取締役▶【不自由だけど不幸ではない】講師候補に入れる
- 千葉 圭介KSKパートナーズ株式会社 代表取締役 アドエンターグループ株式会社 代表取締役 CryptoLive OÜ (エストニア法人) CEO▶【AIと人間の未来】講師候補に入れる
- 石倉 秀明元(株)キャスター取締役CRO (公)山田進太朗D&I財団COO▶【苦手なことから逃げていい。ASD(自閉スペクトラム)とパニック障害をもつ私が見つけた自分が輝ける場所の探し方】講師候補に入れる
- 安斎 勇樹株式会社MIMIGURI代表取締役Co-CEO / 東京大学大学院 情報学環 特任助教▶【問いのデザイン:問題の本質を見抜き、本当に解くべき問いを立てる】講師候補に入れる
- 平賀 充記若者と組織のコミュニケーション研究家 採用・人事・組織コンサルタント ツナグ働き方研究所 所長 IBRA/インナーブランディング研究協会 顧問▶【リモートワークでチーム生産性を激変させるコミュニケーションメソッド】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 西村 栄基ビジネス書作家 ドイツ式ライフスタイルコーチ▶【ドイツ式働き方で生産性1.5倍 人生も豊かになる仕事術】講師候補に入れる
- 原 邦雄一般財団法人ほめ育財団 代表理事 株式会社スパイラルアップ 代表取締役/ほめ育コンサルタント▶【ハラスメント防止、中小企業の最大リスクの一つ、労使関係が一気に改善する「ほめ育」420社以上に導入 『部下とのコミュニケーションが一気に改善 “ほめ育”コミュニケーションセミナー』】講師候補に入れる
- 池谷 裕二脳研究者 東京大学・大学院薬学系研究科教授▶【脳を知り、脳を使いこなす】講師候補に入れる
- 金子 恵美元衆議院議員▶【育児がキャリアとして評価される時代へ】講師候補に入れる
- 山口 真由ニューヨーク州弁護士▶【日本に押し寄せる新たな規範~ポリティカル・コレクトネス~】講師候補に入れる
- 生駒 正明株式会社ビジネス交渉戦略研究所 代表取締役 ビジネス交渉コンサルタント®▶【価格交渉の極意】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位
- 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年05月15日 <講師派遣レポート>池谷裕二氏講演会『人間の脳と人工知能(AI)』
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』