岡内 誠治

岡内トラスト研究所
代表
講師カテゴリー
- 経営・ビジネス
- 事業承継・M&A
- 人権・福祉・介護
- 障がい・発達障害
出身地・ゆかりの地
香川県
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
1967年生まれ
香川県立高松高等学校、東京大学経済学部卒
1991年安田信託銀行(現みずほ信託銀行)入社。
2021年みずほ信託銀行を退職し、信託事務所(岡内トラスト研究所)を設立。
保有資格は、中小企業診断士、行政書士、宅地建物取引士、1級ファイナンシャル・プランニング技能士
講演テーマ
【中小企業診断士×事業承継信託】
副題は「事業承継で知っておきたい信託」で、内容を事業承継に絞り込み、他士業のセミナー・研修に多い「幅広い分野で利用される信託を網羅的に説明するもの」と差別化しています。
さらに、対象者を以下の二つ想定し、それぞれに合った内容になります。
【プロ向け研修】事業承継対策支援をしている金融機関担当者、商工会議所・商工会担当者、よろず支援拠点・信用保証協会担当者
【当事者向けセミナー】中小企業経営者、後継者
【知的障がい者支援信託】
副題は「親亡き後対策で知っておきたい信託」で、内容を知的障がい者支援に絞り込み、他士業のセミナー・研修に多い「幅広い分野で利用される信託を網羅的に説明するもの」と差別化しています。
さらに、対象者を以下の二つ想定し、それぞれに合った内容になります。
【支援者向け研修】親、きょうだいをサポートしている社会福祉協議会職員、都道府県職員、市町村職員、社会福祉法人職員
【当事者向けセミナー】親、きょうだい
実績
出版、雑誌原稿の執筆、セミナー・勉強会の実績は以下になります。
(1)中小企業診断士×事業承継信託
【セミナー実績】
・埼玉県中小企業診断協会主催セミナー(2022年9月3日)
・香川県中小企業診断士協会主催セミナー(オンライン)(2023年2月2日)
【銀行月報、企業診断ニュース、書籍】
・百十四銀行の百十四経済研究所月報2022年12月号掲載
・企業診断ニュース11月号
・企業診断ニュース5月号
(2)知的障がい者支援信託
・読売新聞(2022年1月23日)
・親の会会員むけ勉強会を適宜開催中
・東京大学経済学部機関紙「経友」に掲載(2023年2月号)テーマ「信託」
講演の特徴
近年、新たな財産管理方法として注目を集めている「信託」をテーマにしています。
信託を扱える専門家が全国的に不足しているだけでなく、法律や税金に詳しいだけでは不十分で,「事業承継信託」では企業コンサルティング能力、「知的障がい者支援信託」では福祉的能力も求められます。
全国でも数少ない信託の専門家から「事業承継」と「知的障がい者支援」に特化した内容について、直接話を聞くことができるいい機会です。
●「中小企業診断士×事業承継信託」について
「もっと早く信託を知り、利用しておけばよかった」という後悔の言葉を聞くことがあります。
一方、「事業承継対策に信託がよいらしいけど、よく分からない」「専門家が少なすぎて、誰に聞けばよいのか分からない」といった声もあります。
私は信託銀行員時代に通算2,000件の融資先を担当し、200件の事業承継案件に関わってきました。30年超の経験から、「信託はよい制度」「最終的に信託を使う使わないは別にして、信託を知らずに事業承継対策をすることはNG」ということは自信を持って言い切れます。
平成18年の信託法改正によって、信託銀行中心だった信託を一般の法人個人誰もが利用しやすくなりました。認知症高齢者の後見的財産管理、財産承継において、成年後見制度、相続・遺言よりも柔軟な対応ができることが理解されてきて、信託市場は拡大しています。
信託は「後見を行う機能」と「財産を円滑に承継する機能」が優れており、認知症高齢者や障がい者を支援する福祉型信託、社会貢献型信託、地域再生型信託等、幅広い分野で利用されています。
中小企業の事業承継及び経営者の認知症対策においても、強く期待されるようになってきていますが、従来の方法と比較して、コストもリスクも下げることができ、自由設計も可能な信託を知れば、利用したいと考える中小企業経営者は今後増えるものと予想されます。
●「知的障がい者支援信託」について
知的障がい者は自身で財産管理ができません。親の存命中は親が行いますが、問題は親亡き後です。
親亡き後には、国の制度として法定後見制度がありますが、さまざまな問題を抱えており、多くの親は利用を躊躇しています。
私の子は知的障がい者で、親の会の講演で親亡き後問題の深刻さを知ったのですが、一方で、法定後見制度に代わる制度として信託への期待が大きいことも知りました。ただ、信託への期待が高まってきている一方で、「信託はいい制度らしいけど、よくわからない」「身近に信託に詳しい人が少なく、誰に聞けばいいのか分からない」という声を聞きます。
講演会では、信託初心者の方向けに基本から丁寧に説明する内容にしています。
著書
『中小企業診断士×事業承継信託』(ブイツーソリューション (2021)
『知的障がい者支援信託』(ブイツーソリューション (2021)
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 長野 ゆか株式会社オフィスミカサ 代表取締役 オフィス業務効率化コンサルタント▶【業務環境改善(モノ・情報(書類、データファイル)・思考の整理)】講師候補に入れる
- 秋月 茂文・株式会社トラストブレイン代表取締役 ・経営コンサルタント▶【管理職・リーダーのための上手な仕事の教え方セミナー】講師候補に入れる
- 西川 りゅうじんマーケティングコンサルタント まちづくりアドバイザー▶【コロナやインフレなんかに負けてたまるか! 《ウィズコロナ時代を勝ち抜く実践マーケティング塾》】講師候補に入れる
- 高山 和仁エンデバーFPオフィス 代表 ファイナンシャル・プランナー(日本FP協会認定 AFP認定者 2級ファイナンシャル・プランニング技能士) 一般社団法人終活カウンセラー協会 認定終活講師 渋谷区社会福祉協議会所属 成年後見人(&生活支援員(非常勤職員)) 認知症介助士 ジェロントロジー・マイスター 銀行ジェロントロジスト® SG(スタディグループ)板橋ときわ台クラブ 代表 板橋ライフプラン研究所 代表 NECレッドロケッツ(Vリーグ女子トップチーム)サポート・カンパニー▶【人生100年時代!「エンディングノート」の本当の使い方】講師候補に入れる
- 西野 義次よしもと流コミュニケーション講師(元 漫才師 ) 河原学園大原簿記公務員専門学校愛媛校教員(簿記・FP担当) 国立大学法人愛媛大学法文学部非常勤講師(ビジネス会計担当) ファイナンシャルプランナー ▶【「明日から職場が活性化するよしもと流コミュニュケーション能力」】講師候補に入れる
- 岡田 高幸十四代目橘屋吉兵衛 特定社会保険労務士▶【事業を存続させるために会社を売る ~江戸時代から続く家業を事業譲渡した経緯~】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 田崎 史郎(田﨑 史郎)政治ジャーナリスト 駿河台大学客員教授 (元)時事通信社 解説委員▶【これからの日本政治】講師候補に入れる
- 青山 繁晴参議院議員(2016/7~)▶【国を守る、資産を守る】講師候補に入れる
- 金子 恵美元衆議院議員▶【育児がキャリアとして評価される時代へ】講師候補に入れる
- 山口 真由ニューヨーク州弁護士▶【日本に押し寄せる新たな規範~ポリティカル・コレクトネス~】講師候補に入れる
- 高橋 洋一(髙橋 洋一)経済学者 嘉悦大学教授▶【日本経済の前途を問う】講師候補に入れる
- 島田 恭子一般社団法人ココロバランス研究所 代表理事 東洋大学現代社会総合研究所 研究員 日本カスタマーハラスメント対応協会 代表▶【①ポジティブ心理学を、仕事や職場に応用しよう!】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位新井 紀子国立情報学研究所社会共有知研究センター センター長・教授 総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授 国立情報学研究所情報社会相関研究系教授 一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長
▶【わが国の経済成長に向けてAIが果たす役割】講師候補に入れる - 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年05月15日 <講師派遣レポート>池谷裕二氏講演会『人間の脳と人工知能(AI)』
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』