萩原 真美

・琉球大学博物館
協力研究員
・法政大学沖縄文化研究所
国内研究員
講師カテゴリー
- 人権・福祉・介護
- 平和・国際・異文化
- 子どもの人権
- 学校教育・PTA・育児
- 受験・進路
- 学生向け
- 歴史・文化・科学
- 歴史
- ライフスタイル
- ライフプラン・自己啓発
出身地・ゆかりの地
群馬県 埼玉県 東京都 兵庫県 沖縄県
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
大学卒業後、会社員、日本語教師、私立中高教員を経て現職。
沖縄戦直後の沖縄で、「教育」によっていかに復興していったか、当時沖縄独自に作成された教科書、授業ノート等希少な史料を発掘しながら研究。現代の教育格差問題の根源を追究している。
沖縄協会第43回沖縄文化研究奨励賞社会科学部門を受賞(2022年1月)。
学術書の執筆に加え、教育・沖縄関係のwebメディアや『現代用語の基礎知識2023』等の執筆、市民向け講演・講座等を行っている。
講演テーマ
【占領下沖縄の学校教育からみる現代の教育課題】
沖縄戦直後のアメリカ占領初期(1940年代後半)の沖縄で、復興の足がかりとした「学校教育」がいかなるものだったか。当時の希少な教科書、教員のノートなどを発掘し、分析して分かったことを、教科書や写真等を紹介しながら具体的に話します。
その一方で、当時の子どもたちが十分に教育を受けられなかったことが、現在の沖縄における教育格差問題等にどのような影響を及ぼしているか、またその解決に向けた可能性についてお伝えします。
実績
【講演】
・「占領下沖縄における学校教育の再開と復興」お茶の水地理学会主催・お茶の水学術事業会共催、2023年6月実施
・「「占領下沖縄の学校教育」の 実態と影響」狛江の小さな沖縄博物館(M.A.P)主催、2023年1月実施
・「占領・復帰から辿る沖縄の教育格差とその背景」足立区生涯学習センター主催、2022年9月実施
・「占領下沖縄における学校教育の成立(1945-1949)」法政大学沖縄文化研究所主催、2021年8月実施 ※オンライン開催
・「成城学園を知る―自学自習の伝統」成城大学、2013年~現在(年1回登壇)。
【メディア】
➀新聞
・「<沖縄復帰50年>戦後教育 「本土並み」遠く」北海道新聞、2022.5.23
・「沖縄研究奨励賞に2氏 自然部門に小野氏、社会部門に萩原氏」琉球新報、2021.12.11
・「沖縄奨励賞の女性2氏、今後の研究に意欲 テーマは基地跡地利用や米軍占領下の教育」沖縄タイムス、2022.1.20
・「沖縄研究 第一人者 仲原善忠氏の資料発見 識者「非常に貴重」」琉球新報、2017.3.21
➁YouTube
・法政大学沖縄文化研究所:「占領下沖縄における学校教育の成立(1945-1949)」
・沖縄歴史倶楽部チャンネル:萩原真美著『占領下沖縄の学校教育』【話題の新刊本を徹底解説】
・沖縄歴史倶楽部チャンネル:【#2】執筆者と語る!つながる沖縄近現代史!~第二部「日本人」への扉」
➂音声メディア
・Voicy:日経×woman【学び】(桜井香)「大学院への道」(2022年12月~2023年2月放送)に出演
・Voicy:やっぱり地理が好き(宮路秀作)「教育学者萩原先生との教育談義」(2022年11月15日放送)
➃website
・ソクラテスのたまご
「今の日本の教育はどのように行われている? 教育行政のキホンを解説」
「【教育政策方針の伝達のしくみ】事例で知る文部科学省と教育員会の関係とは」
「ひとつの方法に固執せず、多様性のある個別学習で学びの可能性は広がる」
「登校しぶりを早期解決!教員が取った対応とは【体験談】」
・やんばるメディア
「沖縄の経済格差とその背景―子どもをめぐる状況に着目して―」
講演の特徴
沖縄研究の中でも最も明らかにされていない1940年代後半の沖縄について、「教育」という生活者の視点から具体的にお話しします。
当時の貴重な教科書(のレプリカ)などを回覧し、簡単なワーク等も交えながら、具体的に考える機会をつくっています。
歴史の話に終わらず、現代の問題にどう関係しているかを資料等を用いてお伝えします。
沖縄の修学旅行の事前学習、平和学習等に合わせた講演も対応可能です。
著書
・単著『占領下沖縄の学校教育―沖縄の社会科成立過程にみる教育制度・教科書・教育課程』六花出版、2021年。
・共著『つながる沖縄近現代史』ボーダーインク、2021年(第5章、コラム⑨)
・「米軍占領下と復帰後の学校教育の変化」『現代用語の基礎知識2023』国民自由社、2022年
・「自分の名前が書けない人々の戦後」『季刊 社会運動』No.448、2022年
・共著『#学校ってなんだろう』学時出版、2020年
・共著『教職概論』大学図書出版、2020年
・共著『ワークで学ぶ教育課程論』ナカニシヤ出版、2018年
動画
・法政大学沖縄文化研究所「占領下沖縄における学校教育の成立(1945-1949)」
<https://www.youtube.com/watch?v=c8p44PxM2AQ&t=5s>
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 岡部 佳子すみれナレッジ 代表 インバウンドビジョナリーアドバイザー 中国コーディネーター マナー研修講師▶【内なるグローバル化~外国人との共生社会で問われていることは?】講師候補に入れる
- 齋藤 篤志(株)ファシリテーションエンジニアリング 代表取締役 スピード複業トレーナー DDI認定ファシリテーター▶【仕事】講師候補に入れる
- 西村 金一軍事・情報戦略研究所 所長▶【北朝鮮軍の脅威(核・弾道ミサイル)をどうみるか】講師候補に入れる
- 福地 光男国立極地研究所 名誉教授 総合研究大学院大学 名誉教授 第33次日本南極地域観測隊 観測隊長兼越冬隊長▶【南極観測と地球環境】講師候補に入れる
- 杉山 雅弘株式会社羅王 代表取締役 「高志学舎」「アンビシャス」(学習支援業)運営▶【本質の危機管理~一眼二足三胆四力】講師候補に入れる
- 新町 智哉MAKESENSE ENTERTAINMENT Co.,Ltd. ゼネラルマネージャー 映像プロデューサー 歌手 俳優▶【ミャンマーにおけるエンターテインメントの可能性】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 西村 栄基ビジネス書作家 ドイツ式ライフスタイルコーチ▶【ドイツ式働き方で生産性1.5倍 人生も豊かになる仕事術】講師候補に入れる
- 原 邦雄一般財団法人ほめ育財団 代表理事 株式会社スパイラルアップ 代表取締役/ほめ育コンサルタント▶【ハラスメント防止、中小企業の最大リスクの一つ、労使関係が一気に改善する「ほめ育」420社以上に導入 『部下とのコミュニケーションが一気に改善 “ほめ育”コミュニケーションセミナー』】講師候補に入れる
- 池谷 裕二脳研究者 東京大学・大学院薬学系研究科教授▶【脳を知り、脳を使いこなす】講師候補に入れる
- 金子 恵美元衆議院議員▶【育児がキャリアとして評価される時代へ】講師候補に入れる
- 山口 真由ニューヨーク州弁護士▶【日本に押し寄せる新たな規範~ポリティカル・コレクトネス~】講師候補に入れる
- 生駒 正明株式会社ビジネス交渉戦略研究所 代表取締役 ビジネス交渉コンサルタント®▶【価格交渉の極意】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位
- 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年05月15日 <講師派遣レポート>池谷裕二氏講演会『人間の脳と人工知能(AI)』
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』