河田 惠昭

河田 惠昭

河田 惠昭 (かわた よしあき)

関西大学特別任命教授・社会安全研究センター長
阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター長
関西大学名誉教授
京都大学名誉教授

講師カテゴリー

  • 環境・防災・防犯
  • 防災

出身地・ゆかりの地

大阪府

講師候補に入れる
この講師について問い合わせる
講師候補に入れる/この講師について問い合わせる

お急ぎの方はお電話ください

プロフィール

1974年京都大学大学院工学研究科博士課程修了。工学博士。1976年京都大学防災研究所助教授を経て、93年教授、96年巨大災害研究センター長。2002年阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター長(兼務)、2005年防災研究所長、2007年巨大災害研究センター長、2010年関西大学社会安全学部長、2012年より現職。京都大学名誉教授。21世紀COE拠点形成プログラム「災害学理の解明と防災学の構築」拠点リーダー。大都市大震災軽減化プログラム(文部科学省)研究代表者。日本自然災害学会および日本災害情報学会会長を歴任。
2007年国連SASAKAWA防災賞(本邦初受賞)、2009年防災功労者内閣総理大臣表彰、2010年兵庫県社会賞、2011年和歌山県知事表彰(防災)、2014年兵庫県功労者表彰(県勢高揚功労)、2016年土木学会功績賞、2017年アカデミア賞、2018年神戸新聞平和賞、2022年河川功労者表彰、2023年海岸功労者表彰、2024年日本自然災害学会功績賞、瑞宝中綬章受章。

講演テーマ

【防災・減災・縮災、危機管理】

災害発生時の被害を少なくする事前対策と事後対策(国土強靭化)を組み合わせた縮災(ニュー・レジリエンス)を提案しています。内容は、令和6年度日本自然災害学会功績賞を受賞した社会現象としての『相転移』を利用した被害軽減策です。阪神・淡路大震災と東日本大震災を経験したわが国で発見することができました。今後、世界各地の大災害の適用策としてグローバル・スタンダードを目指しています。

実績

NHK「視点論点」「NHKスペシャル南海トラフ巨大地震」、NHKBSプレミアム「英雄たちの選択」、民放情報番組等のテレビ出演多数

講演の特徴

パワーポイントを使用し、分かり易く説明いたします。

著書

これからの防災・減災がわかる本』(岩波ジュニア新書)
にげましょう』(共同通信社)
津波災害(増補版)』(岩波新書)
災害文化を育てよ、そして大災害に打ち克て 河田惠昭自叙伝』(ミネルヴァ書房)
など。

講師候補に入れる
この講師について問い合わせる
講師候補に入れる/この講師について問い合わせる

お急ぎの方はお電話ください

同じカテゴリーの講師一覧

  • 小川 和久
    小川 和久
    軍事アナリスト 静岡県立大学 特任教授 特定非営利活動法人 国際変動研究所 理事長【ウクライナ戦争】
    講師候補に入れる
  • 松井 裕一朗
    松井 裕一朗
    ミネルヴァベリタス株式会社 代表取締役 事業継続協会 日本支部 代表理事 大阪市 新型インフルエンザ等対策有識者会議 委員 大阪府商工会連合会 事業継続計画策定支援研究委員会 委員長 日本品質保証機構 事業継続マネジメント支援制度開発委員会 委員 日本能率協会 事業継続/情報セキュリティ分野 技術専門家【防災と事業継続 ~自然災害・人為災害 脅威に負けない組織作り~】
    講師候補に入れる
  • 今村 久美
    今村 久美
    認定特定非営利活動法人カタリバ代表理事 東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会 文化・教育委員会委員 文部科学省第10期中央教育審議会委員【災害直後の子どもの課題と支援の形】
    講師候補に入れる
  • 河原 勇輝
    河原 勇輝
    ◆株式会社Solar Crew COO ◆一般社団法人YOKOHAMAリビングラボサポートオフィス 代表理事 ◆ヨコハマSDGsデザインセンター 地域コーディネーター ◆認定NPO法人green bird 横浜南チーム リーダー ◆社会福祉法人たすけあい ゆい 評議員【【「地域 × ビジネス」による持続可能なまちづくり】】
    講師候補に入れる
  • 田中 章
    田中 章
    危機管理防災アドバイザー/元東京消防庁特別救助隊/防災士 株式会社アームレスキュー 代表取締役 田中行政書士事務所 代表 株式会社近代消防社 顧問 一般社団法人ドローン安全推進協議会 参事【命を守るための地域防災 企業がやるべき防災対策】
    講師候補に入れる
  • 古市 忠夫
    古市 忠夫
    プロゴルファー P.G.A(日本プロゴルフ協会)認定プロ【震災後の日々の体験】
    講師候補に入れる

いま注目の講演会講師一覧


月間講師依頼ランキング

先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介


相談無料!

講演依頼、講師の講演料等ご相談はこちらへ!非公開の講師も紹介可能です。

  • 03-3249-0666(東日本)06-6312-0691(西日本)
  • 03-3249-0666(東日本)06-6312-0691(西日本)
  • お問合せフォーム

お電話、またはお問合せフォームよりお気軽にお問合せ下さい。スタッフが丁寧に対応致します。