中尾 政之
東京大学大学院 工学系研究科機械工学専攻 教授
講師カテゴリー
- 経営・ビジネス
- ものづくり・製造業
- 環境・防災・防犯
- BCP
出身地・ゆかりの地
千葉県
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
■失敗学の第一人者
1958年 生まれ
1981年 東京大学工学部産業機械工学科卒業
1983年 東京大学大学院工学系研究科
産業機械工学専攻修士課程修了
1983年 日立金属株式会社入社、同社磁性材料研究所勤務、磁気ディスクの開発に従事
1987年 同社設備開発研究所に転勤、磁気ヘッド生産設備の設計に従事
1989年 HMT Technology Corp.に出向、磁気ディスクの生産に従事
1992年 同社退社
1992年 東京大学大学院工学系研究科産業機械工学専攻助教授
2001年 東京大学工学部附属総合試験所教授
2002年 東京大学大学院工学系研究科総合研究機構教授
2006年 東京大学大学院工学系研究科機械工学専攻教授、現在に至る
1991年12月 東京大学より博士(工学)を授与
論文題目『ハードディスク用磁気ヘッドの滑走時の挙動に関する研究』
講演テーマ
【失敗学 ~原因から未来の失敗を予測する~】
失敗学を一言で言えば、失敗知識のナレッジマネジメントである。
失敗が起きるごとに原因を究明してデータを作成すべきである。そして、現在のリスクに気付いた時点で、
似たようなシナリオで起きた過去の失敗をデータベースから探索すればよい。
この失敗知識を使えば、看過して大きな失敗に成長する前に、未来の失敗を予測してリスクの芽を摘むことができる。
【気付きの想像力 ~過去を参考にしてリスクやチャンスを見つける~】
現場のリスクや、新商品のチャンスに気付くためには、過去の知識データベースを再利用するナレッジマネジメントが有効である。これまでは、それを過去と現在の類似感に気付くことが大切だったが、これでは過去の前例が少ないときや、そもそも設計解が模倣できないときには役に立たなくなる。そこで最近は、過去の知識では説明できないが、五感で違和感を感じ取ることが重要になってきた。
実績
研究・専門テーマ
■生産技術
■失敗学
■創造設計
■ナノ・マイクロ加工
■加工の知能化
■科学器械の微細化
現在は、家電製品の事故から考える創造的安全設計法、衝撃によって発生するボルトのゆるみメカニズムの解明、マイクロ流路を用いたセラミクススラリーの混合方法の開発、ナノインプリントリソグラフィにおける二酸化チタンを用いた残膜除去技術の開発、大面積マイクロレンズアレイフィルのローラ成形技術の開発、などを行っている。
著書
なぜかミスをしない人の思考法(三笠書房2013)
つい、うっかりからまさかの失敗学へ(日科技連2013)
続・失敗百選 ? リコールと事故を防ぐ60のポイント (森北出版 2010)
知っておくべき家電製品事故50選?事故を知るとリスクが見えてくる (日刊工業新聞社 2010)
創造はシステムである 失敗学から創造学へ (角川書店 2009)
創造設計の技法 (日科技連出版社 2008)
失敗の予防学?人は、なぜ“同じ間違い”を繰り返すのか (三笠書房 2007)
失敗は予測できる (光文社 2007)
失敗百選?41の原因から未来の失敗を予測する (森北出版 2005)
公理的設計 (森北出版 2004)
創造設計学 (丸善 2003)
生産の技術 畑村洋太郎氏と共著 (養賢堂 2002)
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 小山 昇株式会社武蔵野 代表取締役社長▶【儲かる仕組みをつくりなさい】講師候補に入れる
- 城島 由佳才特国際株式会社 代表取締役▶【中小製造業者が中国市場へ参入する時の秘訣】講師候補に入れる
- 木村 勝己発明プロデューサー/発明プロデュース協会 会長/日本電子専門学校 講師/東京都知的財産総合センター 製品化コーディネーター / アーバン国際特許事務所 顧問/ 中央イメージテクノロジー研究開発協同組合 顧問/ ▶【効率的な研究・開発を促す発想法の実践講座(2日型の例)】講師候補に入れる
- 泉谷 渉株式会社産業タイムズ社 代表取締役会長 半導体産業新聞 特別編集委員▶【IoT時代にニッポンの製造業が一気に抜け出す!! ~世界トップシェアのセンサーとロボットで戦え!】講師候補に入れる
- 阿部 敦史有限会社阿部事務所 代表取締役 ブランディング動画プロデューサー▶【企業の動画コミュニケーション戦略における「ブランドストーリー」の重要性】講師候補に入れる
- 中村 洋明大阪公立大学客員教授 技術経営研究家 博士(工学) 元日英折半出資合弁会社SSSL(Silicon Sensing Systems Ltd.)取締役会長 元住友精密工業専務取締役 専門分野 航空宇宙、環境、MEMS(Micro Electronics Mechanical Systems、微細電気機械システム)、 新規事業、技術者倫理 ▶【「空飛ぶクルマ」の開発競争における勝者を推測する】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 田崎 史郎(田﨑 史郎)政治ジャーナリスト 駿河台大学客員教授 (元)時事通信社 解説委員▶【これからの日本政治】講師候補に入れる
- 青山 繁晴参議院議員(2016/7~)▶【国を守る、資産を守る】講師候補に入れる
- 金子 恵美元衆議院議員▶【育児がキャリアとして評価される時代へ】講師候補に入れる
- 山口 真由ニューヨーク州弁護士▶【日本に押し寄せる新たな規範~ポリティカル・コレクトネス~】講師候補に入れる
- 高橋 洋一(髙橋 洋一)経済学者 嘉悦大学教授▶【日本経済の前途を問う】講師候補に入れる
- 島田 恭子一般社団法人ココロバランス研究所 代表理事 東洋大学現代社会総合研究所 研究員 日本カスタマーハラスメント対応協会 代表▶【①ポジティブ心理学を、仕事や職場に応用しよう!】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位新井 紀子国立情報学研究所社会共有知研究センター センター長・教授 総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授 国立情報学研究所情報社会相関研究系教授 一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長
▶【わが国の経済成長に向けてAIが果たす役割】講師候補に入れる - 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年05月15日 <講師派遣レポート>池谷裕二氏講演会『人間の脳と人工知能(AI)』
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』







































