和田 隆昌

災害危機管理アドバイザー/防災士
NPO法人防災防犯ネットワーク理事
講師カテゴリー
- 安全大会
- 防災・危機管理
- コミュニケーション
- モチベーション
- 意識改革・気づき
- 環境・防災・防犯
- 防災
- BCP
出身地・ゆかりの地
東京都
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
明治学院大学卒業。ヨット、サーフィン、山などアウトドアの雑誌編集者を歴任。
防災士資格取得をきっかけに災害危機管理を研究開始。
長年のアウトドアでの経験を活かした分かりやすい災害対処法を提唱している。
1986年の大島噴火直後の取材を皮切りに災害発生地を訪問。
阪神淡路大震災直後にボランティアを経験。
新潟中越地震、東日本大震災時の現地取材などを行い、47都道府県の災害概況などを編纂、全国の沿岸自治体の津波対策などの調査や自主防災組織の活動などに協力している。
現在は自治体、団体、企業対象にその自然環境に応じて具体的な対策を提示し、誰もがすぐに実践できる災害対策を伝える活動を行う。
講演テーマ
【大地震 死ぬ場所・生きる場所】
地震災害はなぜ、どのように起きるのか。それはその場所に全ての理由があります。
対象の地形や気象、環境を分析。さらに列島の災害歴史を踏まえた「その場所にこそ必要な災害対策」を危機管理アドバイザーの立場から分かりやすくお伝えしたいと思います。
【企業の災害対策】
災害発生時に社員の安全を守るのはすべての企業においての必須義務。
さらに速やかに企業が事業再開を行うことが地域の復興にもつながります。
具体的な他社のBCP(事業継続計画)実例を上げて、実効性の少ない対策を正し、有効なオリジナルの防災・安全対策を作る方法をお知らせします。
【災害時の地域コミュニティ】
阪神淡路大震災の発生時、倒壊した家屋から助け出された人の多くは近隣の住民によるものでした。
ただし、震災から数年が経過すると市民の防災意識はどんな場所でも著しく低下します。
なかなか出来ない住民意識の向上と若年層の参加をもたらすコツとは何か?
現地ボランティア経験もふまえてお伝えします。
【地域の水害対策】
日本列島に多発する「豪雨被害」。
山間部や河川の流域を持つ地域では他の災害よりも早急な対応が必要な災害となっています。
気象予測ソフトの最新事情にも精通し、アウトドアでのサバイバル経験も豊富な和田氏が、これからの水害対策と災害時要支援者への災害対策をお知らせします。
【災害体験キャンプ】
防災士としてより実践的な避難所生活体験、避難所訓練の方法を解説します。
親子で楽しめる生活用品を使った防災用品作成方法、火・水の扱い、災害時に必要なテクニックなど阪神淡路大震災直後の現場での経験および、東日本大震災被災地の視察(宮城県・石巻・気仙沼)による最新の防災知識を使ったわかりやすいアウトドア知識をお伝えします。
【迫る首都直下型地震・想定される最大被害とその対処法】
首都圏エリアで発生の確率が高まっている「直下型地震」。予測される震度6強~震度7という揺れは、東日本大震災の時とは全く異質の恐ろしい被害をもたらします。
エリアに潜む「都市部特有のリスク」はいったいどのようなものなのか。
公的な支援には限界があり、市民や企業は事前の準備が求められます。想定されるリスクを最小限にするためのノウハウをお知らせします。
【南海トラフ地震・想定される最大被害とその対処法】
次に起きうる史上最大の地震被害「南海トラフ(連動型)地震」。
巨大津波と広範囲の被害は地域にどのような人的・経済的な被害をもたらすのか。
地域特有の地震リスク、個人の持つ被災リスクは自分自身で変えていくしかありません。
被災者にならないための準備・対策をお教えします。
実績
※過去の講演実績(2013~2015 抜粋)
増上寺「浄土宗住職・寺族のための防災講演」
トヨタ車体協和会「CSR勉強会・震災リスク」
岡崎市危険物保安連絡協議会「南海トラフ地震・企業としての災害対策」
東海三県石油関連企業「南海トラフ地震への対処法」
日本助産師会「助産師としての水害対策」
名古屋青年会議所「防災フィールド検定」
上尾市上下水道部「首都直下地震ライフラインの果たす役割」
静岡県私立幼稚園振興協会「防災マップの必要性」
港区宅地建物協会「首都直下地震対策」
焼津青年会議所「南海トラフ地震対策」
全国理容連合会「首都直下地震対策」
三郷市自主防災組織連絡協議会「首都直下地震対策」
浦安市美浜公民館「防災講演」
埼玉県西部地区水道研究会「首都直下地震対策」
千葉アスファルト合材協会「首都直下地震対策」
成城大学「災害時の地域コミュニティ」
東海大学「防災講演」
地送電技術研究会安全大会「首都直下地震とBCP」
日本郵政労組関東地方本部「東日本大震災の教訓」
富山県射水市青年会議所「災害時の地域コミュニティ」
徳島県石井町社会福祉協議会「大地震から家族を救う方法」
福井県敦賀市商工会議所「災害発生時のBCP」
北海道斜里郡清里町「市民のための防災講演」
熊本県菊陽町教育委員会「市民のための災害対策」
鹿児島県喜界町教育委員会「大地震から家族を救う方法」
全労済北日本事業本部「防災講演」
日本興亜労働組合「防災講演」
兵庫県加古川市社会福祉協議会「大地震から家族を救う方法」
宮城県松岩寺「防災講演」
福島県郡山市防災協会「防災講演」
著書
・『東日本大震災でわかった「地震・津波の新常識」』(ブティック社)
・『大地震が来る!』(KKベストセラーズ)
・『地震の前に読む本』(サンマーク出版/iPhone電子書籍)
・『大地震から家族を救う方法』(白夜書房)
・『大地震・死ぬ場所・生きる場所』(ゴマブックス)
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 田中 章危機管理防災アドバイザー/元東京消防庁特別救助隊/防災士 株式会社アームレスキュー 代表取締役 田中行政書士事務所 代表 株式会社近代消防社 顧問 一般社団法人ドローン安全推進協議会 参事▶【命を守るための地域防災 企業がやるべき防災対策】講師候補に入れる
- 中村 成博株式会社Gentle 代表取締役▶【リーダーに必要なマネジメントの秘訣】講師候補に入れる
- 福島 健太郎そなえプランニング減災FLAT代表 元横浜市消防局神奈川消防署予防係長他市民指導のポジションを歴任▶【自然災害や日常に潜む様々なリスクに「減災」という観点から「そなえ」ましょう!】講師候補に入れる
- 増田 耕司アウトプット型人材育成コーチ▶【ナレッジの連鎖】講師候補に入れる
- 簑原 俊洋神戸大学大学院法学研究科 教授 インド太平洋問題研究所 理事長 株式会社KREAB シニア・アドバイザー 関西経済同友会グローバル適塾安保グループ 講師▶【国際政治・安全保障・日米関係】講師候補に入れる
- 島本 長範CIMA人財教育開発 代表▶【《講演》『エラーのない職場づくり』~チーム力でヒューマンエラーを防ぐ!】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 矢野 燿大阪神タイガース 元監督 NPO法人THANKYOUFUND 代表理事▶【自分の可能性を信じ、相手の可能性を信じ切る!】講師候補に入れる
- 金子 恵美元衆議院議員▶【育児がキャリアとして評価される時代へ】講師候補に入れる
- 秋津 壽男医療法人社団双壽會 理事長 総合内科医 テレビ東京主治医が見つかる診療レギュラー医師▶【長生きするのはどっち?】講師候補に入れる
- 杉村 太蔵元衆議院議員・政治評論家・投資家・実業家 株式会社ここはれて 代表取締役社長▶【人生何が起きるかわからない〜太蔵流チャンスをつかむ技術】講師候補に入れる
- 里井 真由美フードジャーナリスト 1級フードアナリスト▶【食の仕事がしたい人向け】講師候補に入れる
- 山口 真由ニューヨーク州弁護士▶【日本に押し寄せる新たな規範~ポリティカル・コレクトネス~】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位
- 2位原 晋青山学院大学 地球社会共生学部 教授 青山学院大学 陸上競技部長距離ブロック 監督
▶【フツ――の会社員だった僕が、青山学院大学を箱根駅伝優勝に導いた47の言葉 ~人と組織を強くするビジネス・メソッド~】講師候補に入れる - 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年05月15日 <講師派遣レポート>池谷裕二氏講演会『人間の脳と人工知能(AI)』
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』