柏倉 陽介

ネイチャーフォトグラファー
講師カテゴリー
- 学校教育・PTA・育児
- 学生向け
- 芸能・エンタメ・芸術
- その他芸術
- 歴史・文化・科学
- 自然科学
出身地・ゆかりの地
山形県
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
1978年12月30日生まれ。山形県・東根市出身、神奈川県藤沢市在住東京のカラスが作ったハンガー製の巣を被写体に人間社会と動物の関わりを撮影し、国連気候変動枠組条約第21回締約国会議(COP21)にて環境テーマ作品として写真が展示される。また長きに渡り、文明と野生の衝突地帯に生きるオランウータンのリハビリテーション風景の作品発表を続けている。2019年春には北極冒険家・荻田泰永氏と若者たちとの600kmに渡る北極圏遠征に同行。写真や映像撮影を担当し、ナショナルジオグラフィックやNHKなどのメディアに発表している。 主な撮影分野は自然風景、自然と対峙する人間、環境保護など多岐にわたり、米国立スミソニアン自然史博物館、世界大都市気候先導グループ会議などに展示。ドイツ博物館やロンドン自然史博物館発行誌、LensCulture誌ほか国内外のメディアに掲載される。「Monochrome Photography Awards」ランドスケープ・フォトグラファー・オブザイヤー、Paris Photography Prize「PX3」野生動物部門1位・地球写真部門1位、「LensCulture Earth Awards」単一写真部門2位入賞、「ナショナルジオグラフィック国際フォトコンテスト」自然部門入賞などを受賞歴多数。
講演テーマ
【自然写真の授業】
写真を撮る時に大切なことは二つある。まずは「感情を写真に込めること」、そして「風景の中に可能性を探すこと」。明るく写すことで伝わる空気感や暗く写すことで伝わる質感があり、世界は目で見えることがすべてではないことに気づかされる。自分の感動を写真に込めるためにはカメラの操作をシンプルにすることが大切だ。目前の風景を自由に撮れる設定をマスターしよう。また、レンズの特性を活かせなければ、被写体の存在感も薄れたものになる。この授業では、広角、標準、望遠レンズを使うコツを掴みながら、立ち位置をどう工夫するかも学ぶ。
【被写体に反応する心を育てる】
ナショナルジオグラフィック国際フォトコンテストを含め、世界の主要な写真賞の数々を受賞してきた柏倉陽介が、これまで撮影してきた写真を使用しながら被写体の見つけ方について語る。人はなぜ写真を撮りたいと思うのか。どうして上手く撮れないのか。そもそも上手に撮るとはどういうことか。被写体と撮影者の間にある様々な障壁を語り、技術的もしくは意識的な制約をなくすための講義をする。人それぞれの視座を大切にしながら、絶景や観光スポットを巡るだけでは撮ることのできない撮影のヒントを語る。
【野生動物のリハビリ】
マレーシアとインドネシア、ブルネイの国からなるボルネオ島は、かつて豊かな熱帯雨林に覆われていたが、現在は森林伐採や農園開発が進み、島の固有種や絶滅危惧種の生息地である森林が急速に減少している。森林減少と共に、この百年間で約90%のオランウータンが減り、このままのスピードでは今後20年で絶滅するという予想もされている。オランウータンの赤ん坊が『オランウータン リハビリテーションセンター』に保護された時、すでに母親はいなかった。はぐれてしまったのか、人間に殺されてしまったのか。ここではトラウマを抱えた幼いオランウータン孤児たちが、人間に食事を与えられなが
ら、樹々に張られたロープを渡る練習をしている。サーカスのような曲芸をさせるためではない。それは再び森に帰るための重要な訓練である。野生に生きるべき動物がリハビリを行うという奇妙な光景は現代特有のものだろう。希望を失ったオランウータンの子供達が生きる力を取り戻していく姿は、成長とは何かを人間に問いかける。その様子を写真家として長期取材したネイチャーフォトグラファー柏倉陽介が写真と共に伝える。
実績
CP+(Camera & Photo Imaging Show)ソニーブース登壇、写真教室、トークイベント出演多数
講演の特徴
独学で写真を学び始めたのは、雑誌の編集者をしている頃でした。自然を対象とした取材が多く、日本アルプスを巡ったり南の島にシーカヤックで向かったりと、まるで旅をするような日々。しかし、ただ綺麗な景色を繰り返し巡る取材にも飽き始め、次第に取材現場の横で起きている気候変動に気づいていくようになりました。南米パタゴニアで眺めた眩い星空や風に吹かれるワタスゲ群。一方でそれらと同じ時代に別の地域では森林が減少し、氷河が後退していくと言う現実。その頃、環境保全の取材中にオランウータンの保護施設と偶然出会い、そこに滞在しながら写真を撮ることを決めました。撮影する被写体は風景から動物、人物まで広がり、さまざまな出会いから撮影方法も変化していきました。写真が国連気候変動枠組条約締約国会議や世界大都市気候先導グループ会議などに展示され、国内外で認知されるようになった時期から自然写真の教室を始めました。カメラをシンプルに操作することの大切さ、歳月と共に変わる視点の不思議などを話しながら、参加した方々に世界中の被写体を観て感じてもらうことができる。これが私にとってとても貴重な時間となっています。今でku椈a燭・凌w)EURヒ々がカメラ機能のついたスマートフォンを携帯し、世の中にはこれでもかというほどの絶景写真があふれるようになりました。その結果、多くの人が見たい景色とは何か、どんな写真が人の心に届くのかを考えることも多くなりました。そうした時代の最中で、変わること、変わらないことを写真の力を借りてお話しできればと考えています。
動画
その他
<写真展示>
米国立スミソニアン自然史博物館(アメリカ)
国連気候変動枠組条約第21回締約国会議(フランス)
世界大都市気候先導グループ会議(メキシコ)
Ragusa Foto Festival(イタリア)
CLIMATE SMART EVOLUTION for 2019 SCUDERIA ART NIGHT(イタリア)
世界の子どもたちの今を知る写真展&トークショー
(ナショナルジオグラフィック新番組『ロスト アンド ファウンド』放送記念イベント
~カンボジアの子供たち写真展示~:東京スカイツリータウン)
<テレビ放送>
「People in the Nature ー世界最大の星空保護区・テカポの星空を求めてー」(ディスカバリーチャンネル)
「ファイト! 糸くずのような命の唄」(NHK・BS1)*撮影
<新聞>
朝日新聞 産經新聞 神奈川新聞 共同通信配信 Dailymail等多数
他 雑誌、ウェブ媒体、各種媒体多数
■Instagram
https://www.instagram.com/yosuke_kashiwakura/
■オフィシャルサイト
https://www.yosukekashiwakura.com
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 小塚 恵理子気象予報士 お天気キャスター 防災士▶【天気の楽しみ方】講師候補に入れる
- 我孫子 紀郎元 産経新聞記者 元 常磐会学園大學国際コミュニケーション学部教授▶【文章作法】講師候補に入れる
- 松浦 悠真気象予報士 お天気キャスター 防災士 YouTuber▶【異常気象と災害】講師候補に入れる
- 坂下 悠乃気象予報士 防災士▶【災害に備える】講師候補に入れる
- 山西 敏博大学 教授 国際音楽メンタルセラピスト協会 会長▶【童謡でほっこりしましょう<童謡メンタルセラピー>】講師候補に入れる
- 小林 音子俳優 コミュニケーションコーチ▶【「アメリカの中高生が学んでいる話し方の授業」】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 尾谷 昌彦デジタル化推進プロデューサー 先生業専門ビジネススクール「志師塾」講師 DX推進アドバイザー Google認定教育者▶【AIリテラシー向上セミナー:AIエージェントを使いこなす人材になる】講師候補に入れる
- 黒澤 明子有限会社ヌーボヌール代表取締役▶【司会】講師候補に入れる
- 石橋 文登政治ジャーナリスト 元産経新聞社 編集局次長兼政治部長 千葉工業大学 特別教授▶【激動の東アジア情勢と日本政界の行方】講師候補に入れる
- 中野 信子脳科学者 医学博士 認知科学者 東日本国際大学教授▶【ビジネスに活かす脳科学 成功する人の習慣 チャンスを勝ち取る人になる!】講師候補に入れる
- 京谷 和幸元Jリーガー/元車いすバスケット選手 現車いすバスケットボール日本代表ヘッドコーチ▶【夢・出会い・感謝】講師候補に入れる
- 朝原 宣治元陸上競技選手 北京オリンピック銀メダリスト▶【諦めなければ夢は叶う】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位原 晋青山学院大学 地球社会共生学部 教授 青山学院大学 陸上競技部長距離ブロック 監督
▶【フツ――の会社員だった僕が、青山学院大学を箱根駅伝優勝に導いた47の言葉 ~人と組織を強くするビジネス・メソッド~】講師候補に入れる - 2位新井 紀子国立情報学研究所社会共有知研究センター センター長・教授 総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授 国立情報学研究所情報社会相関研究系教授 一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長
▶【わが国の経済成長に向けてAIが果たす役割】講師候補に入れる - 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年05月15日 <講師派遣レポート>池谷裕二氏講演会『人間の脳と人工知能(AI)』
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』