安田 智洋
聖隷クリストファー大学 教授/理学博士
元・東京大学医学部 特任講師
「世界トップ2%科学者」(スタンフォード大学・Elsevier認定)
講師カテゴリー
- 経営・ビジネス
- リーダーシップ・マネジメント
- ビジネス研修
- リーダーシップ・マネジメント
- 安全大会
- 健康管理
- 医学・医療・健康
- 医学・医療(最先端医療)
- 健康・運動
- スポーツ
- その他スポーツ
- 歴史・文化・科学
- 自然科学
- ライフスタイル
- 食生活・料理・健康
- ライフプラン・自己啓発
- 労働組合
- 健康管理
出身地・ゆかりの地
茨城県 栃木県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 岐阜県 静岡県 愛知県 日本
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
聖隷クリストファー大学教授、理学博士。元・東京大学医学部特任講師。
運動医科学の専門家として、企業の健康経営から高齢者のフレイル予防まで幅広く研究。
日経新聞、BBC、ABEMAニュースなどに出演し、「科学的根拠に基づく健康づくり」をわかりやすく解説。
スタンフォード大学・Elsevier社による「世界のトップ2%科学者」に2年連続選出(2024.2025)。
講演テーマ
【加圧トレーニングの科学と安全性】
加圧トレーニングは筋力向上や健康増進に有効とされる一方、「危険ではないか」との誤解もあります。本講演では科学的根拠に基づき、その効果と安全性をわかりやすく解説します。
医療やスポーツ現場で注目される加圧トレーニング。本講演では、血流制限による筋肥大メカニズム、血栓リスクへの科学的評価、そして医療・介護・運動指導への応用までを幅広く紹介します。実際の研究データをもとに、誤解の多い「安全性」の問題をクリアに整理。研究者として20年以上加圧に関わってきた立場から、正しく安全に活用するためのポイントをお伝えします。
【健康寿命をのばす運動と生活習慣】
誰もが願う「健康寿命の延伸」。加齢に伴う筋力低下や生活習慣病を防ぐには、日常の小さな行動が鍵です。科学的根拠に基づく実践法を紹介します。
健康寿命をのばすためには、無理な運動よりも「継続できる活動」が大切です。本講演では、加齢による身体変化をわかりやすく説明し、筋力維持・代謝改善・メンタルヘルスに役立つ運動法を解説。特に中高年層に向け、すぐに取り入れられる生活改善のポイントを提示します。大学・行政・企業研修など、幅広い層に好評の講演です。
【若年女性の「やせ」志向と健康問題】
「細いことが美しい」と思い込む若年女性が増えています。本講演では、過度なダイエットがもたらす健康リスクと、心と体のバランスを保つ考え方をお話しします。
低体重や無月経など、若年女性の「やせ」志向による健康被害が社会問題化しています。講演では、最新研究をもとに、食事・運動・自己肯定感の関係を解説。教育現場や保健指導、家庭での実践に役立つ内容です。医療・看護・栄養・教育関係者向けにも調整可能です。
【フレイル・サルコペニア予防のための運動科学】
高齢化社会で注目される「フレイル」や「サルコペニア」。筋肉を保ち、転倒を防ぐための最新研究と、現場で活かせる運動プログラムを紹介します。
筋肉量・筋力の低下は生活の質を大きく左右します。本講演では、加齢による筋萎縮の科学的背景と、運動による改善効果を解説。リハビリや地域包括ケアでの実践事例、加圧トレーニングや軽負荷運動の有効性も紹介します。介護・医療・健康増進分野の専門職向けにも応用可能です。
【科学的根拠に基づく健康情報の見分け方】
SNSやテレビで溢れる「健康情報」。信頼できる情報をどう見極めるか?科学的根拠(エビデンス)を読み解く力をやさしく解説します。
誤情報や誇大広告が氾濫する今、正しい健康知識を身につけることは不可欠です。本講演では、研究データの読み方や「信頼できる情報源」の見極め方を紹介。大学教授としてメディア出演の経験を交え、一般の方にもわかりやすく“情報リテラシー”を養う内容となっています。
【大学教育とウェルビーイング:若者の学びと健康】
学びと健康は切り離せません。大学教育の現場で見えてきた、学生の心身の課題とウェルビーイングを高める取り組みを紹介します。
学生の不調やストレスが増える中、教育現場における「心と体の健康支援」が求められています。本講演では、運動・睡眠・社会的つながりの視点から、ウェルビーイング教育の実践例を紹介。教育・医療・心理分野での研修にも対応可能です。
実績
■教育・研究関係
東大病院、立命館大学、神奈川県医師会、清瀬市商工協同組合、浜松市と大学の連携事業、神奈川県柔道整復師協同組合、日本体力医学会、日本体育学会、日本再生医療学会、日本抗加齢学会、日本心臓リハビリテーション学会、日本加圧トレーニング学会、など
■企業様など
三菱UFJ信託銀行、大和ハウス工業、アストラゼネカ、浜松ホトニクス、広州医和你信息科技有限公司(中国使節団)など
教育・医療・地域・企業のニーズに応える講演活動を多数行っています。
■メディア
研究成果を社会へ広く発信するため、メディア対応や取材協力を積極的に行っている。
・BBC NEWS(英国放送協会) 専門家コメント
・「豊かな国で唯一、低体重の人が多すぎる国」(2024.9.10 配信、18~20言語展開)
・日経新聞 専門家コメント
・「若い女性の『痩せ』注意」(2024.7.20)
・ABEMA Prime(アベプラ)ゲスト出演
・「SNSは規制の動きも...“痩せ願望助長”どう対処?日本の女性「痩せすぎ」問題」(2025.4.16)
・ABEMA Times 専門家コメント
「日本の根深い“痩せ信仰”の弊害」(2025.4.19)
・東洋経済オンライン 研究紹介
・「もはや“貧困国レベル” 日本人女性の《やせすぎ問題》のヤバすぎる実態」(2025.4.10)
など
講演の特徴
講演のスタイルにより、以下の2つの形式を取っています。
■講演形式
聴衆は座学スタイル。当日に配布資料を渡し、講師はスライドによる講演をします。
■例:体験型(受講者は簡易チェックで自分の健康度を調べられます。)
(1)講義(概要説明)15分
実践につながる、運動に関する基礎的な説明をします(スライド)。
(2)実践(体験)30分~40分程度
測定場所で、聴衆(参加者)は簡易測定をし、記録します。
(3)講義(解説)15分
自分の記入したものを見ながら、講師が説明をします(スライド)。
動画
https://abema.tv/video/episode/89-66_s99_p6393
https://www.youtube.com/watch?v=DWwOljsnnec&t=189s
https://youtu.be/W4YpG_E39EA
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 石井 誠二Greenwich Associates Japan 株式会社 代表取締役▶【外資系企業への転職・サバイバル術】講師候補に入れる
- 早瀬 章株式会社Hayase and Company 代表取締役社長 早稲田大学トランスナショナルHRM研究所 招聘研究員 経営管理学会 会員 一般社団法人実践コーポレートガバナンス研究会 会員▶【ナンバー2が組織を活かす】講師候補に入れる
- 土屋 薫集客UP塾 代表 中部ブロック「道の駅」連絡会 経営指導顧問▶【コロナ禍における飲食店等リアル店舗ビジネスの戦い方】講師候補に入れる
- 田中 晃アサヒグループ社友 シニアマーケティングアドバイザー▶【シニアの皆様への応援歌! 笑いと涙のスーパードライ誕生物語】講師候補に入れる
- 長濵 かおりみなとまち社会保険労務士事務所 代表 社会保険労務士 採用定着士 健康経営アドバイザー▶【実は採用の悩みを解決する糸口、「健康経営」とは】講師候補に入れる
- 北 康利講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 生駒 正明株式会社ビジネス交渉戦略研究所 代表取締役 ビジネス交渉コンサルタント®▶【価格交渉の極意】講師候補に入れる
- 石橋 文登政治ジャーナリスト 元産経新聞社 編集局次長兼政治部長 千葉工業大学 特別教授▶【激動の東アジア情勢と日本政界の行方】講師候補に入れる
- 西元 有紀Plaisir 代表 一般社団法人CAネットワーク ホスピタリティコンサルタント 一般社団法人アンガ―マネジメント協会 アンガーマネジメントコンサルタント 一般社団法人日本ほめる達人協会 特別認定講師 株式会社原田教育研究所 認定パートナー、理想の職場デザイナー 日本メンタルヘルス協会 基礎心理カウンセラー メンタルヘルス・マネジメント検定II種・ラインケア資格▶【アンガーマネジメントで理解する「怒り」の感情】講師候補に入れる
- 宮脇 大祐株式会社MCセキュリティ 東京支店長 情報セキュリティコンサルタント▶【中小企業のサイバーセキュリティ対策最前線】講師候補に入れる
- 岡 真裕美大阪大学大学院人間科学研究科安全行動学研究分野特任研究員 子ども安全講師▶【子どもの事故怪我予防】講師候補に入れる
- 岡田 晃大阪経済大学特別招聘教授 経済評論家▶【<経済全般>】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位新井 紀子国立情報学研究所社会共有知研究センター センター長・教授 総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授 国立情報学研究所情報社会相関研究系教授 一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長
▶【わが国の経済成長に向けてAIが果たす役割】講師候補に入れる - 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年05月15日 <講師派遣レポート>池谷裕二氏講演会『人間の脳と人工知能(AI)』
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』







































