山田 ひろえ

「働きがいのある組織を作る」組織開発・人材開発コンサルタント
講師カテゴリー
- 経営・ビジネス
- リーダーシップ・マネジメント
- 人事・採用
- ダイバーシティ
- CS・ES
- エンゲージメント
- ビジネス研修
- リーダーシップ・マネジメント
- コミュニケーション・世代間ギャップ
- コーチング
- ロジカルシンキング
- 問題解決
- 営業・接客・販売
- 新入社員研修
- モチベーション
- 意識改革・気づき
出身地・ゆかりの地
千葉県 東京都 愛知県 京都府 大阪府 兵庫県 広島県 アメリカ スウェーデン マレーシア
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
企業の「売上成長」と「働きがいのある組織づくり」を両輪で支援し、人と組織の“本質的な成長”をテーマに据える、キャリア15年以上の組織開発・人材育成の専門家。ホスピタリティ業を中心に、従業員数万人規模の大企業からスタートアップまで、多様な業種・規模の組織作りに伴走。経営理念に基づく育成体系の構築、サーベイ分析、リーダー登用制度設計、次世代育成など、幅広い領域で実績を有する。「Great Place to Work®」調査で上位にランクインする組織でのマネジメントと社内コンサル経験を通じて、“働きがいのある職場づくり”に貢献。管理職としてのチームマネジメントに加え、国内外の事業開発に長年従事し、組織内イノベーションやビジネス視点の人材戦略に強みを持つ。変革の現場に立ち、一人ひとりの意識変容を支えるコーチング視点を融合させ、理論と実践をつなぐ現場感ある支援に定評がある。
<経歴概要>
大学院修了後、ホテル・レストラン運営企業に入社。現場でのスタッフ・マネジメントを経験後、本社経営戦略室でマーケティングを担当。その後、コンサルティング室にて外資系ホテル、5つ星ホテル、上場企業、ベンチャー企業等を対象に、組織文化形成、タレント開発、経営幹部・経営者コーチングに従事。2015年にMBAを取得後、海外事業開発を担当。自社アメリカ法人での組織構造再建や、クアラルンプール・バンコク・ハノイなどアジアでの新規店舗案件において、オーナー交渉から契約締結、開業、組織づくりまでを主導。現在はグローバル展開の製造小売業にて新規事業開発を担う。
<その他>
広島県出身。5カ国、8つの大学・大学院で短期講座から留学までを経験。日欧米3カ国で13回の引っ越しを重ね、学業と仕事を通じて40カ国を訪問。J.S.A.認定ソムリエ。
UNHCR certification of appreciation:在クアラルンプール難民の10代200名を対象に行った「夢を持ち続ける」ワークショップ企画。スピーカー、ファシリテーターとしても参画。国連機関UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)からの感謝状拝受(2015)
講演テーマ
【<離職を防ぐカギは“関係性”にある>】
⚫︎ー人が辞めない職場に必要な「関係性の再設計」とは
離職の理由は、待遇や制度だけでは語りきれません。実際に、面談や調査のなかで多く聞かれるのは「上司との信頼関係が薄かった」「職場に居場所がなかった」という“感情の声”です。
この講演では、働きがいを高める国際的な指標「Great Place to Work®」の観点をもとに、職場における“関係性の質”に着目。制度やルールを整えるだけでは変わらない「人が辞めない組織」に必要な関係性づくりについて、実例を交えてお伝えします。
⚫︎特に、次のような方におすすめです:
人事制度の整備だけでは離職が止まらないと感じている
組織の雰囲気に“ザワつき”を感じるが、何が問題なのか整理できていない
「人の問題」は結局「関係性の問題」ではないか?と感じている経営層・マネジャーの方
【<人が辞めずに活躍する組織に共通する”エンゲージメントの鍵”とは>】
ーdoing(行動)ではなくbeing(存在)から捉える育成が違いを生む
⚫︎エンゲージメントが上がらない本当の理由は、“意欲”の問題ではありません。行動(doing)の前に、「自分はここにいていい」「この仕事に意味がある」と感じられる“存在(being)としての安心感”が育まれているかどうか、です。
本講演では、筆者が前職で開発・運用していた独自のエンゲージメント調査のフレームをもとに、「doing」だけに頼らない人材育成の視点を紹介します。心理的安全性・自己肯定感・意味づけなど、数値化しにくい要素をいかに捉え、育成に活かすかを事例を交えてお伝えします。
⚫︎特に、次のような方におすすめです:
エンゲージメントサーベイの結果が出ても、手を打てていない
一方的な指導・動機づけでは育たない人材が増えていると感じている
本社・店舗、正規・非正規など立場を超えて“つながりを育てる”育成に関心がある人材開発担当者
【<人が集まり、定着する会社には理由がある>】
ー“選ばれる組織”をつくる「働きがいマネジメント」とは
⚫︎Great Place to Work®の指標から読み解く、“信頼のある職場”の条件
働きがいの高い会社には、業績と従業員満足の両面が伴います。
その鍵となるのが「信用」「尊重」「公正」「誇り」「連帯感」の5要素です。
GPTWの評価軸と自身の実体験に基づき、経営・人事が取り組むべき優先課題を提示します。
⚫︎特に、次のような方におすすめです:
自社の魅力や強みを可視化し、採用力を高めたい人事・経営者の方
「働きがい」と業績を両立するマネジメントに関心がある方
離職率やエンゲージメントの改善に本気で取り組みたい方
【<理念が機能する組織へ>】
ー“浸透”と“共鳴”の仕組みづくり
⚫︎MVVを人事施策に落とし込む仕組みとストーリー設計
理念やビジョンが“掲げて終わり”になっていないでしょうか。
形骸化を防ぎ、現場の納得感と自走を生むには、浸透の順序と仕掛けが必要です。
理念を起点にした育成体系・サーベイ設計・評価・登用制度の連動事例とともにお伝えします。
⚫︎特に、次のような方におすすめです:
MVVを社内に定着させたいと考えている経営者・人事の方
理念が現場で形骸化していることに課題を感じている方
育成・評価・登用を“理念ベース”で再構築したいと考えている方
実績
<専門分野>
心理学・脳科学・マーケティングを活用した人と組織の活性化。経営理念に基づく組織文化の構築、タレント開発、ビジネス視点での人材戦略を通じて、企業の売上成長と働きがいのある職場づくりを両立。
<実績>
ホスピタリティ業
- 外資系ラグジュアリーホテルチェーン
・経営幹部向け「リーダーシップ強化セッション」
・従業員向け「ホスピタリティマインド育成研修」
- 国内5つ星ホテル
・組織文化形成コンサルティング(理念浸透・エンゲージメント向上)
・若手スタッフ向け「キャリアデザイン研修」
- アジア地域(クアラルンプール、バンコク、ハノイ)新規ホテル開業
・オーナー交渉から開業後の組織構築まで一貫支援
・従業員向け「チームビルディング研修」
製造・小売業
- 東証プライム市場上場化学メーカー
・「デザイン思考」新規事業開発ファシリテーション
- 大手住宅メーカー
・中堅社員向け「変革力強化研修」
- グローバル展開の製造小売業
・新規事業開発に伴う「組織活性化コンサルティング」
・若手社員向け「問題解決力向上研修」
その他
- ベンチャー企業(IT・飲食)
・創業期の組織設計および「次世代リーダー育成プログラム」導入
- グローバル事業開発(アメリカ・アジア)
・海外法人組織再構築および「異文化マネジメント研修」
- 「Great Place to Work®」上位企業
・サーベイ分析を活用した「働きがい向上施策」の企画・実行
講演の特徴
1.理論と実践をつなぐ、構造化された伝達力
人材開発・組織開発の専門家として、経営や現場の実情に即した実践知を、理論とともに整理しながら提供します。抽象論にとどまらず、再現性のある行動・判断に落とし込める構成で、「納得できる」「現場に持ち帰れる」とご評価いただいています。
2.多様な立場を巻き込みながら進めるファシリテーション力
トップマネジメントから現場従業員まで、幅広い層との対話を重ねてきた経験を活かし、場の温度感を見ながら丁寧に設計・進行します。問いかけや例示を通じて、受け手が「自分ごと化」できるよう促し、理解と共感を引き出します。
3.行動変容につながる設計力
講演を“インプットの場”で終わらせることなく、組織や個人の行動変容につながるアウトプット設計を重視しています。終了後すぐに現場で活用できる視点や問いを提示し、自走の一歩を支援します。
4.安心と納得を両立する場づくり
一方的な情報提供ではなく、受け手が自分自身の経験や価値観を重ねながら思考できる構成と関わり方を大切にしています。「腹落ちする場」「社内での対話のきっかけになった」との声も多数いただいています。
5.印象に残る表現と語り口
説得力ある声と、豊富な例えやストーリーを用いた語りで、内容が「腑に落ちる」「記憶に残る」講演を実現します。専門用語を噛み砕きつつも、一定の知的水準を維持した語り口で、経営層から現場責任者まで幅広く対応可能です。
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 中村 聖智マネジメントコア・中村代表 特定社会保険労務士▶【SNS世代の新人採用・育成戦略】講師候補に入れる
- 髙橋 明希株式会社 武蔵境自動車教習所 代表取締役社長 Brilliant Hope, Inc. CEO▶【中小企業のイノベーションのつくり方】講師候補に入れる
- 伊庭 正康株式会社らしさラボ 代表取締役▶【「成果を上げる時短」 ~定時で帰れて成果アップ!】講師候補に入れる
- 山元 賢治元Apple JAPAN CEO 株式会社コミュニカ代表取締役▶【グローバル時代を生き抜く経営者の条件】講師候補に入れる
- 藤原 格株式会社研秀舎 代表取締役 QM-East 代表 感動経営コンサルタント 感動工房短期大学学長▶【感動経営革命 成果を作る実践の3つのSTEP】講師候補に入れる
- 藤井 敬三NPO法人「シニア大樂(だいがく)」副理事長 日本笑い学会「笑いの講師団」講師 ユーモア共和国副大統領 シニアライフアドバイザー(シニアルネッサンス財団認定資格) ほか▶【暮らしにもっと笑いを<笑いの健康学>】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 西村 栄基ビジネス書作家 ドイツ式ライフスタイルコーチ▶【ドイツ式働き方で生産性1.5倍 人生も豊かになる仕事術】講師候補に入れる
- 原 邦雄一般財団法人ほめ育財団 代表理事 株式会社スパイラルアップ 代表取締役/ほめ育コンサルタント▶【ハラスメント防止、中小企業の最大リスクの一つ、労使関係が一気に改善する「ほめ育」420社以上に導入 『部下とのコミュニケーションが一気に改善 “ほめ育”コミュニケーションセミナー』】講師候補に入れる
- 池谷 裕二脳研究者 東京大学・大学院薬学系研究科教授▶【脳を知り、脳を使いこなす】講師候補に入れる
- 金子 恵美元衆議院議員▶【育児がキャリアとして評価される時代へ】講師候補に入れる
- 山口 真由ニューヨーク州弁護士▶【日本に押し寄せる新たな規範~ポリティカル・コレクトネス~】講師候補に入れる
- 生駒 正明株式会社ビジネス交渉戦略研究所 代表取締役 ビジネス交渉コンサルタント®▶【価格交渉の極意】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位
- 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年05月15日 <講師派遣レポート>池谷裕二氏講演会『人間の脳と人工知能(AI)』
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』