新井 紀子
国立情報学研究所社会共有知研究センター センター長・教授
総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授
国立情報学研究所情報社会相関研究系教授
一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長
講師カテゴリー
- 政治・経済
- 経済
- DX・AI・IoT・IT・5G・ビッグデータ
- DX・AI・IoT・IT・5G・ビッグデータ
- 学校教育・PTA・育児
- 育児・幼児教育
- 歴史・文化・科学
- 自然科学
出身地・ゆかりの地
東京都
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
東京都出身。
一橋大学法学部およびイリノイ大学数学科卒業、イリノイ大学5年一貫制大学院を経て、東京工業大学より博士(理学)を取得。
専門は数理論理学等だが、人工知能や地方創生等、文理融合分野で幅広く活動をしている。
具体的な研究成果としては、教育機関向けのコンテンツマネージメントシステムNetCommonsや、研究者情報システムresearchmapの研究開発、リーディングスキルテストの開発、edumapの開発、米原駅東口再開発プロジェクトへの助言等がある。
2011年より人工知能プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトディレクタを務める。
2016年より読解力を診断する「リーディングスキルテスト」の研究開発を主導。
科学技術分野の文部科学大臣表彰、日本エッセイストクラブ賞、石橋湛山賞、山本七平賞、大川出版賞、エイボン女性教育賞、ビジネス書大賞などを受賞。
2017年にTEDで行った講演は、23カ国語に翻訳され150万人以上が視聴した。
2018年にはマクロン大統領の招待により世界のトップAI研究者とともにフランスのAI政策について進言。また、同年、国連において持続可能な開発目標(SDGs)と科学技術との関係を討議する第3回STIフォーラムで基調講演を行った。
主著に「生き抜くための数学入門」(イーストプレス)、「数学は言葉」(東京図書)、「AI vs 教科書が読めない子どもたち」「AIに負けない子どもを育てる」(東洋経済新報社)など。
講演テーマ
【わが国の経済成長に向けてAIが果たす役割】
【人工知能がもたらす人間と社会の未来】
【コンピュータが仕事を奪う】
【ロボットは東大に入れるか】
【人工知能が大学入試を突破する時代、人は何をすべきか?】
【AIに負けない子どもを育てる】
実績
<受賞歴>
2019年 7月 ビジネス書大賞2019 『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』
2019年 1月 エイボン 2018年度エイボン女性年度賞教育賞
2018年11月 日本の人事部 HRアワード 書籍部門 優秀賞 『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』
2018年11月 大川財団 大川出版賞 『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』
2018年11月 PHP研究所 山本七平賞 『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』
2018年10月 石橋湛山記念財団 石橋湛山賞 『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』
2018年 7月 TOPPOINT 第28回「TOPPOINT大賞」(2018年上半期)『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』
2018年 6月 日本エッセイストクラブ 日本エッセイスト・クラブ賞『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』
2017年 3月 言語処理学会 優秀論文賞 「ロボットは東大に入れるか」プロジェクト: 代ゼミセンター模試タスクにおけるエラーの分析
2016年 2月 Netexplo Netexplo Award 2016 Todai Robot Project
2015年 2月 雑学クラブ 雑学出版賞 「ロボットは東大に入れるか」
2012年 9月 人工知能学会 全国大会優秀賞(口頭発表部門) 生物情報基盤構築のための生物種データのLinked Open Data化の試み
2010年 4月 文部科学省 科学技術分野の文部科学大臣表彰 理解増進部門
2009年10月 情報処理推進機構 日本OSS奨励賞
2009年 3月 8th IASTED International Conference on Web-Based Education 優秀論文
2008年12月 文部科学省 科学技術政策研究所 ナイスステップな科学者
著書
『AIに負けない子どもを育てる』(東洋経済新報社 2019)
『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』(東洋経済新報社 2018)
『ロボットは東大に入れるか』(イースト・プレス 2014)
『生き抜くための数学入門』(イーストプレス 2011)
『コンピュータが仕事を奪う』(日本経済新聞出版社 2010)
『数学は言葉』(東京図書 2009)
など他多数。
動画
新井 氏は2017年の5月にバンクーバーで行われたTEDの本会議において唯一の日本人として講演致しました。
下記は、「ロボットは東大に入れるか」とリーディングスキルテストについてのスピーチとなります。
併せてこちら(TED Ideas worth spreading)もご覧ください。
その他
当協会は、企業様向けの新井 紀子 様 講師派遣専用窓口です。
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 上野 真歳株式会社とち亀物産 代表取締役社長 株式会社BUNZA 代表取締役社長 楽友商店会 会長 和歌山県 経営・技術強化支援事業(エキスパート・バンク)登録専門家▶【地方にいながら都会に負けない・地方発信型ビジネスモデルの作り方】講師候補に入れる
- 牛窪 恵有限会社インフィニティ 代表取締役 世代・トレンド評論家 立教大学大学院ビジネスデザイン研究科客員教授 マーケティングライター 同志社大学・創造経済研究センター「ビッグデータ解析研究会」部員 日本マネジメント学会、日本マーケティング学会会員▶【最新!ヒットキーワードから読み解くビジネスチャンス】講師候補に入れる
- 吉野 秀ビジネス・プロデューサー、著述、法務▶【表現術】講師候補に入れる
- 鈴木 哲夫ジャーナリスト▶【大規模災害時の日本の危機管理の真実】講師候補に入れる
- 青柳 仁士元 国連職員▶【SDGsの導入と実践(民間企業向け)】講師候補に入れる
- 中原 圭介経営アドバイザー 経済アナリスト 科学機構研究員 投資スクール講師▶【2020年代における企業の経営戦略】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 宮脇 大祐株式会社MCセキュリティ 東京支店長 情報セキュリティコンサルタント▶【中小企業のサイバーセキュリティ対策最前線】講師候補に入れる
- 生駒 正明株式会社ビジネス交渉戦略研究所 代表取締役 ビジネス交渉コンサルタント®▶【価格交渉の極意】講師候補に入れる
- 石橋 文登政治ジャーナリスト 元産経新聞社 編集局次長兼政治部長 千葉工業大学 特別教授▶【激動の東アジア情勢と日本政界の行方】講師候補に入れる
- 西元 有紀Plaisir 代表 一般社団法人CAネットワーク ホスピタリティコンサルタント 一般社団法人アンガ―マネジメント協会 アンガーマネジメントコンサルタント 一般社団法人日本ほめる達人協会 特別認定講師 株式会社原田教育研究所 認定パートナー、理想の職場デザイナー 日本メンタルヘルス協会 基礎心理カウンセラー メンタルヘルス・マネジメント検定II種・ラインケア資格▶【アンガーマネジメントで理解する「怒り」の感情】講師候補に入れる
- 岡 真裕美大阪大学大学院人間科学研究科安全行動学研究分野特任研究員 子ども安全講師▶【子どもの事故怪我予防】講師候補に入れる
- 岡田 晃大阪経済大学特別招聘教授 経済評論家▶【<経済全般>】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位新井 紀子国立情報学研究所社会共有知研究センター センター長・教授 総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授 国立情報学研究所情報社会相関研究系教授 一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長
▶【わが国の経済成長に向けてAIが果たす役割】講師候補に入れる - 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年05月15日 <講師派遣レポート>池谷裕二氏講演会『人間の脳と人工知能(AI)』
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』






































