

健康経営とは、社員の心身の健康を維持・向上させることを経営課題として、組織全体の生産性や企業価値の向上につなげる
取り組みのことを指します。厚生労働省の調査によると、仕事や職場で強い不安やストレスを抱えている労働者は半数近くにのぼるとされ、
生産性の低下や離職率の増加といった形で企業全体に影響を与えています。
こうした影響を解決するため「健康経営」の導入が近年注目されています。経済産業省による「健康経営優良法人」認定制度などが整備され、
企業の評価やブランド力強化にも直結することから、健康経営を導入する企業は増えています。
そんな注目度が高まっている健康経営について今回は特集します。
心の健康を経営に取り組む
健康経営が求められる背景には、少子高齢化による労働人口の減少や、働き方改革・リモートワークの普及による労働環境の変化があります。
社員一人一人が健康に働き続けるための仕組みを整えることは、人材の定着や離職率の低下につながる重要な施策です。
健康経営の取り組みで大きな課題となるのが、社員のメンタルヘルス対策です。仕事や人間関係のストレスが積み重なれば、
集中力や生産性の低下を招き、休職や離職に至るケースも少なくありません。これは本人にとって大きなダメージとなるだけではなく、
企業にとっても人材の損失や職場の雰囲気悪化といった形で影響が広がります。メンタルヘルスの不調は個人の問題だけではなく、
組織全体の健全性に直結しているのです。企業として社員のメンタルヘルスに取り組む組織づくりが企業成長のカギを握ると言えるでしょう。
こうした背景から、「健康経営」や「メンタルヘルス」をテーマとした講演会や研修を行う企業は増えており、
講師セレクトへのお問合せでも増えているテーマの1つです。メンタルヘルス研修を行った企業の参加者からは、
「自分の健康を見直すきっかけになっただけでなく、メンタルヘルスを会社としてどう扱うべきか勉強になりました」といった声が聞かれました。
また講師の「社員が安心して働ける環境を整えることは、コストではなく投資である」の声には、
多くの参加者の共感を呼び大変好評でした。単なる知識を学ぶだけではなく、
経営と社員の心の健康を結び付けて考える機会が得られるのは、講演会や研修ならではの魅力です。
安心して働ける職場づくりへ
企業にとって、メンタルヘルスへの取り組みは大きな課題です。社員が安心して働ける環境を整えることは、
企業にとってのコストではなく未来への投資であり、企業の成長へとつながります。
講演会や研修を通じ、健康経営とメンタルヘルスについての知識を学ぶことは、社員一人一人が安心して働ける職場づくりに直結します。
ぜひ、この機会に講師セレクトが派遣する講師の講演で、心と体を健康に支える「健康経営」の仕組みづくりや、
メンタルヘルスについて考えてみませんか。ご相談お待ちしております。
- 下口 泰正はたらく活力家 活力アップ・こころの健康づくりトレーナー
▶【プラス思考でよりイキイキに生きるコツ ~メンタルフィットネス~】講師候補に入れる - 奥江 裕理NPO法人日本メンタルヘルスケアサポート協会 代表理事
▶【メンタルヘルス~セルフケア~】講師候補に入れる - 高部 知子精神保健福祉士 認定心理士
▶【高部式『”メンタルヘルス”を維持する為に・・・』】講師候補に入れる - 泰丘 良玄禅宗 臨済宗 妙心寺派 寶雲山泰岳寺 住職
▶【人生はブレていい。ポジティブとんちで悩みをはぎ取る方法】講師候補に入れる - 平野 睦株式会社Beスタッフィング 産業カウンセラー 日本産業カウンセラー協会中部支部認定講師(メンタルヘルス、ハラスメント) 日本メンタルヘルス協会公認心理カウンセラー
▶【メンタルタフネス ~脳を鍛え能力を向上させる~】講師候補に入れる - 松山 真己臨床心理カウンセラー(NPO法人日本臨床心理カウンセリング協会認定臨床会員)/ パーソナルコーチ(ICC認定国際コーチ)/ カラーセラピスト(英国オーラライト社認定)/ メディカルアロマアドバイザー(NARD認定)/ 産業カウンセラー(社団法人日本産業カウンセラー協会認定)/ NLPマスタープラクティショナー(米国NLP協会認定)/ 心の健康と美の研究所Calix主宰・代表カウンセラー/ 株式会社CIELO取締役
▶【コミュニケーション】講師候補に入れる