金平 桂一郎
協栄ボクシングジム 会長
講師カテゴリー
- 経営・ビジネス
- リーダーシップ・マネジメント
- 事業承継・M&A
- スポーツ
- その他スポーツ
出身地・ゆかりの地
東京都
プロフィール
1965年 渋谷区にて770グラムの超未熟児で生まれる。
趣味は読書で、あらゆる分野の書物を読み、毎日1冊は読んでいる。
1984年 明治大学付属中野高等学校卒業。
当時高校時代の教師からは、ボクシングより、物書きになるように薦められる。
実は文系人間
1990年 当時ロシアのボクサー後に世界チャンピオンになったユーリ アルバチャコフ等が、
在籍していたために、ロシア レスガフト記念体育大学に留学。
辞書も持たずに行き、苦労を経験する。
1991年 ロシア崩壊を現地で目の当たりにした。以来国際情勢を見つめる
1999年 先代の金平正紀の死去に伴い、2代目に就任、
☆先代が手がけたチャンピオン
海老原博幸、西城正三、上原康恒、具志堅用高、渡嘉敷勝男、鬼塚勝也、ユーリ、ナザロフ
以後、2代目就任あとは佐藤修、亀田興毅、坂田健文、佐藤洋太の4人の世界チャンピオンを輩出。
亀田の時に、危機管理能力を評価されプレジデントなど、多数のビジネス誌から取材をうける
講演テーマ
【スポーツエンターテイメント、人材育成論】
1959年に協栄ジム設立後、先代 金平正紀が8人の世界チャンピオンを輩出。
1999年に2代目に就任してから4名の世界チャンピオンを輩出した、
その中で培ってきたノウハウを活かしたスポーツ論
【後継者、2代目論】
先代 金平正紀が8人の世界チャンピオンを輩出。
その後を継いで13年、後継者として引き継ぐ者と、その後に訪れる、次の後継者に譲る立場としての話。
後継者とは何か、、、、、
【ロシアをはじめとする国際情勢、政治、経済一般論】
1990年にロシア留学中。
1991年にロシア崩壊を目の当たりにした。
以後、国際情勢を見つめるようになる。
その後ボクシングを通して世界交流を続けている
実績
4名の世界チャンピオン輩出。佐藤修、亀田興毅、坂田健史、佐藤洋太。
講演の特徴
講演の形式以外に対談や、質疑応答の時間が好評
年齢を問わずに対話ができる。
同じカテゴリーの講師一覧
- 氏家 秀太行動心理学者、ビジネスコンサルタント、キャスター、作家、著述家▶【「地域で成功する全国有名企業のここだけ成功の秘密」】講師候補に入れる
- 平野 茂実248デザイン 代表 東京都立大学 システムデザイン研究科 非常勤講師▶【スティーブ・ジョブズ流!CCC(Cash Conversion Cycle)で経営を見える化する】講師候補に入れる
- 森脇 健児タレント▶【スポーツとこころの力】講師候補に入れる
- 早川 周作琉球アスティーダスポーツクラブ株式会社 代表取締役▶【ビジネス・スポーツビジネス】講師候補に入れる
- 木下 唯志木下サーカス株式会社 代表取締役社長▶【夢とロマンと感動を!~世界一の魂の集団を目指して~】講師候補に入れる
- 平野 睦株式会社Beスタッフィング 産業カウンセラー 日本産業カウンセラー協会中部支部認定講師(メンタルヘルス、ハラスメント) 日本メンタルヘルス協会公認心理カウンセラー▶【メンタルタフネス ~脳を鍛え能力を向上させる~】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 中野 信子脳科学者 医学博士 認知科学者 東日本国際大学教授▶【ビジネスに活かす脳科学 成功する人の習慣 チャンスを勝ち取る人になる!】講師候補に入れる
- 青山 繁晴参議院議員(2016/7~)▶【国を守る、資産を守る】講師候補に入れる
- 森 日和一般社団法人つぼみ咲くプロジェクト 代表理事 禮のこと教室 主宰 礼法講師 和美作美道 主宰講師▶【国際社会に求められる素養とは】講師候補に入れる
- 村田 晃嗣同志社大学法学部教授▶【変動する東アジア情勢と日本外交】講師候補に入れる
- 西村 晃経済評論家▶【サービス創造で拓く日本の未来】講師候補に入れる
- 池内 計司池内タオル株式会社 代表取締役 池内 計司▶【オーガニックな会社を作りましょう】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位
- 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2024年02月26日 <講師派遣レポート>室山哲也氏講演会『SDGsと自分の繋がりを知ろう~SDGsを取り組まないと未来はどうなる?!~』
- 2024年02月07日 <講師派遣レポート>堀木エリ子氏講演会『無限の可能性に挑む〜進化する和紙』
- 2023年10月02日 <講師派遣レポート>山口智子氏講演会『聴き方・話し方を磨いてお客様と深いパートナーシップを構築する』
- 2022年12月20日 <講師派遣レポート>廣田さえ子氏講演会『勝ちぐせ。』
- 2022年11月25日 <講師派遣レポート>門田隆将氏講演会『史の岐路に立つ日本 ~私たちは今、何をすべきか~』