進藤 勇治

産業評論家(元通産省企画官、前東京大学特任教授)
講師カテゴリー
- 政治・経済
- 経済
- 国際情勢
- 地方創生・地域活性
- SDGs・ESG
- SDGs環境
- SDGs企業の取り組み
- 環境・防災・防犯
- 環境問題
- 防災
- BCP
- 歴史・文化・科学
- 自然科学
出身地・ゆかりの地
愛媛県
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
1951年 愛媛県生まれ
1974年 東京大学卒業
1976年 東京大学大学院修士課程修了
通商産業省 工業技術院 入省
1984年 工学博士(東京大学)
1986年 マサチューセッツ工科大学客員研究員
1995年 通産省 工業技術院 国際研究協力企画官
1996年 通商産業省 退官
産業評論家 コンサルタント
2008年 東京大学特任教授
2010年 進藤産業研究所 代表
講演テーマ
【節電・省エネ対策と企業の取り組み】
原油等のエネルギー価格や電力料金の動向についてお話します。節電や省エネは経営のコストダウンとカーボンユートラルの達成に大いに寄与します。企業における節電および省エネについて、業務別、業種別に具体的に対策方法を紹介いたします。節電や省エネに対して様々な補助や助成が実施されていますが、その活用法についてお話します。
[講演内容例]
(1)エネルギ―価格と電力料金の動向
(2)節電・省エネとカーボンニュートラル
(3)節電対策と企業の取り組み
(4)企業の省エネの対策
(5)節電・省エネの補助金の活用法
【ウクライナ戦争の動向と日本経済の展望】
【カーボンニュートラルの意義と企業の取り組み】
【激動の世界情勢と日本経済の展望】
【SDGsの意義と企業の取り組み】
【環境経営と企業の課題】
【激動する国際情勢と日本経済(地域産業)への影響と対策】
【カーボンニュートラルに向けた取組と実現へのシナリオ】
【エネルギー・環境問題と日本経済の展望】
【再生可能エネルギーの展望と中小企業の課題】
【環境経営と企業の課題】
【資源リサイクルと廃棄物の適正処理】
【地震対策と防災と安全、企業のBCP】
【新型コロナウイルス後の中小企業の課題と対策】
新型コロナウイルス感染症の終息後においては、国民生活を護るために、経済の立て直しが最重要課題です。世界経済の今後の回復動向を見極めつつ、日本においてどの分野の産業が伸びていくかを考えることにより、新たなビジネスチャンスも捉えることができます。また、いずれの企業も事業計画の見直しや社内体制の変革などを適切に行うことにより、コロナ後の難局を乗り越えて新たな成長が図れます。講演ではコロナ後の事態に対処するための課題と中小企業が取るべき方策を説明します。
[講演のねらい]
-新型コロナウイルス感染症の影響-
同時多発テロやリーマンショックなどの過去の世界的な経済危機を振り返り、感染症の世界と日本の経済への影響を予測致します。短期的には2020年は大幅なマイナス成長が予測されていますが、2021年には回復することになると予測されています。中期的には4年程度で世界経済は立ち直ると考えられています。
-企業の取り組むべき課題とその対応策-
今回の感染症の経験で、今後伸びる分野として、医薬品、医療機器、保険業、テレワーク関連機器、オンライン授業関連機器とシステムなどが予測されます。経済が変容する中で、事業計画の見直しと再編、業務改革、組織・人事の再構築、情報システムの整備、リスク対策などの課題に対して企業が取るべき対策を解説します。
[講演内容例]
(1)新型コロナウイルス感染症を正しく理解
(2)感染症の世界と日本経済への影響と今後の予測
(3)感染症の業界・業種別の影響
(4)個々の企業の取り組むべき課題と対策
(5)ERM、BCPの観点から企業の対策法
(6)経済の転換期と企業活動の再編
実績
<主な講演実績>
中央官庁、地方自治体、経済団体、業界団体、商工会議所、商工会、法人会、企業および協力会、労働組合、農業団体、青年会議所、各種女性団体、大学学園祭、市民講座、生涯学習、エネルギー・環境展、産業展、企業展示会など。
<主な出演番組>
・NHK 教育 「サイエンス」
・NHK BS 「学生チャンネル」
・TBSテレビ 「オールスター感謝祭」
・テレビ東京 「たけしのニッポンのミカタ」
・テレビ東京 「NEWS FINE」
・フジテレビ 「ニュースな晩餐会」
・フジテレビ 「めざましテレビ」
講演の特徴
経済・産業問題や、環境・エネルギー問題、最近はカーボンニュートラルやウクライナ問題等に関する講演を行い、理解しやすい講演で好評を得ています。
また、企業の経営指導なども行っております。
著書
『地球環境ビジネス読本』(オーム社 1991/共著)
『美しい政治とスーパー政治―新政治論』(永田書房 1996)
『新エネルギーシステム』(技法堂出版)
『クリーンエネルギーのフロンティア』(クリーンエネルギー研究所)
『地球温暖化を防ぐ』(日本放送出版協会 1990)
『Expanding World of Chemical Engineering』※英文書(英国G&B 科学出版社)
『環境年表』編集幹事(オーム社)
など他多数。
その他
<専門分野>
経済・産業、エネルギー・環境
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 増田 耕司アウトプット型人材育成コーチ▶【ナレッジの連鎖】講師候補に入れる
- 板垣 信幸NHK解説主幹 元 財政制度等審議会委員▶【アベノミクスと日本経済】講師候補に入れる
- 山口 明美株式会社3FACE 代表取締役▶【女性活躍とヘルスリテラシーの向上について】講師候補に入れる
- 古谷 経衡講師候補に入れる
- 上野 真歳株式会社とち亀物産 代表取締役社長 株式会社BUNZA 代表取締役社長 楽友商店会 会長 和歌山県 経営・技術強化支援事業(エキスパート・バンク)登録専門家▶【地方にいながら都会に負けない・地方発信型ビジネスモデルの作り方】講師候補に入れる
- 日向 崇文NEXT INNOVATION株式会社 CEO/Founder(代表取締役)▶【セールスハック】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 矢野 燿大阪神タイガース 元監督 NPO法人THANKYOUFUND 代表理事▶【自分の可能性を信じ、相手の可能性を信じ切る!】講師候補に入れる
- 金子 恵美元衆議院議員▶【育児がキャリアとして評価される時代へ】講師候補に入れる
- 秋津 壽男医療法人社団双壽會 理事長 総合内科医 テレビ東京主治医が見つかる診療レギュラー医師▶【長生きするのはどっち?】講師候補に入れる
- 杉村 太蔵元衆議院議員・政治評論家・投資家・実業家 株式会社ここはれて 代表取締役社長▶【人生何が起きるかわからない〜太蔵流チャンスをつかむ技術】講師候補に入れる
- 里井 真由美フードジャーナリスト 1級フードアナリスト▶【食の仕事がしたい人向け】講師候補に入れる
- 山口 真由ニューヨーク州弁護士▶【日本に押し寄せる新たな規範~ポリティカル・コレクトネス~】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位
- 2位原 晋青山学院大学 地球社会共生学部 教授 青山学院大学 陸上競技部長距離ブロック 監督
▶【フツ――の会社員だった僕が、青山学院大学を箱根駅伝優勝に導いた47の言葉 ~人と組織を強くするビジネス・メソッド~】講師候補に入れる - 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年05月15日 <講師派遣レポート>池谷裕二氏講演会『人間の脳と人工知能(AI)』
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』