八幡 暁

手漕屋素潜店 ちゅらねしあ 代表/カヤック冒険家
講師カテゴリー
- ビジネス研修
- コミュニケーション・世代間ギャップ
- モチベーション
- 夢・希望・挑戦
- ライフスタイル
- ライフプラン・自己啓発
出身地・ゆかりの地
東京都
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
1998:専修大学卒業
2002:オーストラリアから日本へ向け人力航海開始
2003:インドネシア パプア州(ニューギニア島南西岸)700km横断ニューギニア人のパートナーと成功 世界初
2004:神奈川県?沖縄 2250km
シーカヤック単独無伴走 初漕破
2007:フィリピン?台湾 海峡横断
シーカヤック単独無伴走 初漕破
2010:第1回 フィリピン 黒潮源流部調査行
ビコール州 カタンドアネス島 4名で縦断(3回に分け、3年間でルソン島北部までの予定)
2011:四国一周海遍路高知編(10月)
2012:四国一周海遍路徳島香川編
2013:フィリピン 黒潮源流部調査行最終パート漕破
2013:第3回 四国一周海遍路愛媛編(10月予定)
講演テーマ
【冒険マネージメントのリスク管理【段取りする力、困難の乗り越え方】】
冒険とはたとえ失敗をしても生きて帰ること練習を重ね、自分の限界を知ること。それ以上のことはしないと決めていても、現場で起きてしまうことに対応する力。生きて帰るための段取りがカギを握る。無謀は死に直結する。しかしテクニックを習得することで越えられることはいくらでもある。成功するためにどうするかを考える、死なないためにどうするかを考える、それが冒険の段取り。そしてそれはきっと、何にでも通ずることであるはず。
【海から学んだコミュニケーション】
海人(うみんちゅ)と呼ばれる漁民は閉鎖された場所に住むことが多い。世界中にいる漁民は気性が荒く外界から遠ざかっているようにも思われる。しかし同じ目線で、彼らの立場、フィールドに立って接すると文明や言葉の壁を越えてコミュニケーションをとることができる。
【世界の海の秘密(役立つ自然での生き方)】
世界にはいろいろな海がある。茶色く何も見えない海。サンゴの海。黒潮のもたらす恵みと暮らし。魚だって、スーパーや市場には出てこない美味しい魚がたくさんいる。潜れる海があれば死なないことは先人が教えてくれる。海でのサバイバル術を世界の海での体験談を元にお伝えする。【子供向け】
実績
【新聞】
日経、毎日、読売、共同他、新聞各社
【雑誌】
カヌーライフ(2008-2011)
Be-PAL(2007/2008)
ランドネ(2009/2011)
高1MyVision(2012)
【ラジオ】
TBSラジオ(2007)
NHKラジオ第一放送(ラジオビタミン2008)
ニッポン放送(テリー伊藤のってけラジオ2012)
【テレビ】
TBSニュース23(2008)
MBS情熱大陸(2012)
NHK広島あいたい(2012)
NHK総合ローカル直送便(2012)
【ウェブサイト】タリスカージャパン(2013)
【講演】医療機関、幼稚園、中学校、高等学校、専門学校で講演会(2011?)
講演の特徴
小さなカヤック一つで大海原を漕ぐということ。実は古来より海の民が普通に行ってきたこと。太平洋を渡り島々を巡り、漁をしながら交流をしてきた。そこに住み人たちはどのように生活をしているのか、どんな漁をしているのか人への関心がオーストラリアから日本までシーカヤックで渡る冒険につながった。
≪冒険≫というが実は誰でもできること。要するに【段取り】が重要。この海域にはこのような流れがある。まっすぐ進むには時速何キロで進み必要がある。コンスタントに何キロで漕げる練習をしよう。という【段取り】をする。等など冒険の始まりそれはやはり【段取り】。
≪コミュニケーション≫漁民と仲良くなる秘訣はカヤックで村落に行くこと。陸から車で行ったり豪華クルーザーなどで行っても仲良くなれない。カヤックに乗って隣の数十キロ離れた島から手こぎで来たんだと話せばそこは海の民、その苦労はすぐに理解することができすぐさま昔からの仲間のように歓迎される。そこに住む人と同じ立場に立って接することがコミュニケーションの基本である。
≪その他≫冒険での経験談、木も土も、もちろん電気も水道もない島で暮らす人々の暮らし、銛一本でクジラ漁をする漁民との出会い、目に見える全ての魚を食べてみたこと、カヤックが沈んで30時間泳いでなんとか生還したことなど色々な話をします。
その他
専門分野
冒険、漁民調査
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 大場 弘枝株式会社なごみ 代表取締役 接客コンテスト全国大会優勝(ファストフード) サービス接遇検定1級 人材開発コンサルタント 集客・CSコンサルタント 農山漁村発イノベーションサポートセンター専門家登録(中央・静岡・愛知) ▶【現場がイキイキと働くスタッフマネジメント】講師候補に入れる
- 青島 健太スポーツライター/TVキャスター▶【夢の実現、今こそチャレンジを!】講師候補に入れる
- 平尾 貴治株式会社シー・シー・アイ代表取締役社長 ドラッカー学会会員/社会保険労務士 OD(組織開発)ネットワークジャパン設立発起人▶【価値ある企業を実現するための『人と組織』の考え方~ホンネ討議が会社を変える~】講師候補に入れる
- 深沢 真太郎ビジネス数学・教育家 初のビジネス数学検定1級AAA認定者 国内唯一のビジネス数学エグゼクティブインストラクター(日本数学検定協会認定) 明治大学客員研究員▶【数字に強い人材・組織を作る方法〜事例と正しいアプローチ法〜】講師候補に入れる
- エド・はるみ講師候補に入れる
- 富田 直美元) ハウステンボス CTO 「変なホテル」 現) hapi-robo st 代表取締役 社長▶【次世代の子どもたちのためのDX デジタル技術に触れながら”考える力”を引き出そう】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 尾谷 昌彦デジタル化推進プロデューサー 先生業専門ビジネススクール「志師塾」講師 DX推進アドバイザー Google認定教育者▶【AIリテラシー向上セミナー:AIエージェントを使いこなす人材になる】講師候補に入れる
- 黒澤 明子有限会社ヌーボヌール代表取締役▶【司会】講師候補に入れる
- 石橋 文登政治ジャーナリスト 元産経新聞社 編集局次長兼政治部長 千葉工業大学 特別教授▶【激動の東アジア情勢と日本政界の行方】講師候補に入れる
- 中野 信子脳科学者 医学博士 認知科学者 東日本国際大学教授▶【ビジネスに活かす脳科学 成功する人の習慣 チャンスを勝ち取る人になる!】講師候補に入れる
- 京谷 和幸元Jリーガー/元車いすバスケット選手 現車いすバスケットボール日本代表ヘッドコーチ▶【夢・出会い・感謝】講師候補に入れる
- 朝原 宣治元陸上競技選手 北京オリンピック銀メダリスト▶【諦めなければ夢は叶う】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位原 晋青山学院大学 地球社会共生学部 教授 青山学院大学 陸上競技部長距離ブロック 監督
▶【フツ――の会社員だった僕が、青山学院大学を箱根駅伝優勝に導いた47の言葉 ~人と組織を強くするビジネス・メソッド~】講師候補に入れる - 2位新井 紀子国立情報学研究所社会共有知研究センター センター長・教授 総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授 国立情報学研究所情報社会相関研究系教授 一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長
▶【わが国の経済成長に向けてAIが果たす役割】講師候補に入れる - 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年05月15日 <講師派遣レポート>池谷裕二氏講演会『人間の脳と人工知能(AI)』
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』