林家 彦いち

落語家
講師カテゴリー
- 芸能・エンタメ・芸術
- 漫才・落語
- 歴史・文化・科学
- 歴史
- 伝統文化
- ライフスタイル
- ライフプラン・自己啓発
出身地・ゆかりの地
鹿児島県
プロフィール
1969年7月3日 鹿児島県出身
特技:柔道(二段)、極真空手
1989年12月初代林家木久蔵(現:林家木久扇)に入門。
現在までに数々の賞を受賞し、古典・新作問わず数多く手がける傍らで、海外での落語会にも参加。2017年10月にはポートランド公演を成功させる。また、春風亭昇太らと新作落語などの創作・公演を行うSWA(創作話芸アソシエーション)」の旗揚げや創作落語ネタおろしの会(シブラク・しゃべっちゃいなよ)のプロデュースに出演等、精力的に活動する。
筋金入りのアウトドア好きであり、世界の秘境(ユーコン川、バイカル湖、シルクロード、テーブルマウンテン等)を旅して廻り、日本の奇祭(蘇民祭、御柱祭等)にも参加している。
著書に『楽屋顔-噺家・彦いちが撮った、高座の裏側』(講談社)、自作の創作落語「熱血怪談部」を絵本化した『ねっけつ!怪談部』(画・加藤休ミ、あかね書房)、『ながしまのまんげつ』(画・加藤休ミ、小学館)がある。
講演テーマ
【伝統芸能に学ぶ幸せな暮らし(講演+落語)】
職人気質で粋な落語世界。しかし、カッコイイのと同時に、洗練されてない野暮な所も抱えている。
自身の修業時代の話や、諸先輩や芸人仲間との楽屋エピソードを通じて、幸せに生きるためのヒントをお話しした後、”幸せ”に関する落語を一席披露いたします。
【江戸時代の暮らしの知恵(講演+落語)】
江戸の世界はエコな心やスローライフを大切にする人々であふれていたという訳ではなく、各々が“日が暮れたら寝ていた”というだけのことだった!?江戸時代の人々に根付いた暮らしの知恵と、生活の根底にあるモノの考え方等、江戸文化を落語を交えながら紹介いたします。
著書
『楽屋顔-噺家・彦いちが撮った、高座の裏側』(講談社)
『いただき人生訓』(ポプラ社)
『ねっけつ!怪談部』(画・加藤休ミ、あかね書房)
『ながしまのまんげつ』(画・加藤休ミ、小学館)
その他
<主なメディア出演>
・TBSラジオ 『久米宏 ラジオなんですけど』(レギュラー出演)
・鹿児島テレビ 『かごニュー』(不定期出演)
あなたにおすすめの講師一覧
- 大勝 康弘株式会社大勝 代表取締役 命銘塾 塾頭 話芸・語芸研究所 主任研究員 セルフイベント実践会 代表▶【「能動的社員」になろう】講師候補に入れる
- パックンマックンタレント▶【パックンマックンの笑って覚える英語】講師候補に入れる
- 立田 真文富山県立大学 工学部 准教授▶【廃棄物である吾輩は資源である】講師候補に入れる
- 林家 染二講師候補に入れる
- 西野 義次よしもと流コミュニケーション講師(元 漫才師 ) 河原学園大原簿記公務員専門学校愛媛校教員(簿記・FP担当) 国立大学法人愛媛大学法文学部非常勤講師(ビジネス会計担当) ファイナンシャルプランナー ▶【「明日から職場が活性化するよしもと流コミュニュケーション能力」】講師候補に入れる
- 柳家 あお馬一般社団法人落語協会 柳家小せん門下 二ツ目▶【落語】講師候補に入れる