中村 好明

一般社団法人日本インバウンド連合会 理事長
ハリウッド大学院大学客員教授
全国免税店協会副会長
NPO法人日本ホスピタリティ推進協会理事
熊本市MICEアンバサダー
株式会社ぐぼう 代表取締役社長
講師カテゴリー
- 政治・経済
- 経済
- 地方創生・地域活性
- 経営・ビジネス
- 経営論・組織論・経営哲学
- リーダーシップ・マネジメント
- マーケティング・イノベーション・ブランディング
- ダイバーシティ
- CS・ES
- グローバル戦略
- ビジネス研修
- リーダーシップ・マネジメント
- ロジカルシンキング
- モチベーション
- 夢・希望・挑戦
- 意識改革・気づき
- SDGs・ESG
- SDGs環境
- 人権・福祉・介護
- 平和・国際・異文化
出身地・ゆかりの地
佐賀県 宮崎県
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
1963年 佐賀県生まれ。上智大学出身。
2000年 (株)ドン・キホーテ(現PPIH)入社。広報・IR・マーケティング・新規事業の責任者を経て、
2008年7月 社長室ゼネラルマネージャー兼インバウンドプロジェクトの責任者に就任。
2013年7月 (株)ジャパン インバウンド ソシューションズ代表取締役就任(2020年3月退任)。
2017年4月 一般社団法人日本インバウンド連合会(JIF)理事長に就任。
2020年4月 (株)ぐぼう代表取締役就任
<各種役員>
ハリウッド大学院大学客員教授、日本ホスピタリティ推進協会理事・グローバル戦略委員長、全国免税店協会副会長、
京都府観光戦略会議委員、熊本市MICEアンバサダー
国・自治体・民間企業のインバウンド分野におけるコンサル業務、教育研修事業、プロモーション連携事業に従事。地方自治体と連携し、三重県「第2回伊勢志摩サミットフォーラム」講演、モデレーター登壇、和歌山県「みなべ・田辺の梅システム世界農業遺産認定記念フォーラム」記念講演、モデレーター登壇など、その他全国各自治体、企業で年間約200本の講演活動を行う。『地方連携』をキーワードに広域内の商業施設や観光施設をまとめた委員会活動など業界、業種、ライバル関係を越えた連携活動を啓発している他、フォーラムやセミナーを開催するなど、人材育成にも注力している。
講演テーマ
【アフターコロナ期のインバウンド戦略を考える~日本の観光産業の課題と未来戦略~】
【訪日観光客を地方に呼び込む戦略と方法】
【アフターコロナ期の外国人旅行客のおもてなし戦略とは?】
訪日外国人旅行客に対する、日本の「おもてなし」が、
今、再び注目されている。コロナ禍前に急増した外国人観光客の訪日を過去のブームで終わらせることなく、
日本を真の観光立国へと導くためには、この「おもてなし」を再考し、外国人の方々を自然に受け入れられ、
日本滞在を快適に感じていただく必要がある。
日本ホスピタリティ推進協会グローバル戦略委員会委員長としての知見に基づき、
観光立国推進に向けての「おもてなし」やグローバルホスピタリティについて講演させていただきます。
【人口減少時代に日本がめざすこと~インバウンドで切り拓く次のニッポン~】
日本の人口は08年をピークに減少局面に突入した。
このまま手をこまねいていると日本の潜在成長力も低下を続けることになる。
そうした中、今後拡大が見込まれる国際観光市場に着目し、交流人口(訪日外国人数)を増やすことにより、
日本の成長を促す。更に、交流人口の増大により産業の活性化を促し、ひいては定住人口も増やしていく。
観光業を軸に、人口減少社会の突破口戦略について公共哲学の視点から講演させていただきます。
【観光業で地方創生】
日本の人口減少は、とりわけ地方において深刻である。一方、地方は観光資源の宝庫であり、
現在急増している外国人旅行者の中にも、リピーターを中心に、日本の地方に興味を持つ傾向が高まっている。
今後そうした外国人旅行客の拡大が見込まれる中、観光業は地方創生の重要な切り札のひとつとなりうる。
札幌、沖縄、鹿児島をはじめ多くの地方都市のインバウンド戦略のコンサルティング実績に基づき、
地方創生の切り札としての観光戦略について講演させていただきます。
【持続可能な観光から、地域・企業・人を再生する観光へ】
実績
関西経営管理協会/日本経営開発協会 主催
「第123回全国経営者大会」出講
--------------------------------------
ドン・キホーテグループに加え、国・自治体・民間企業のインバウンド分野におけるコンサル業務、教育研修事業、プロモーション連携事業に従事。地方自治体と連携し、三重県「第2回伊勢志摩サミットフォーラム」講演、モデレーター登壇、和歌山県「みなべ・田辺の梅システム世界農業遺産認定記念フォーラム」記念講演、モデレーター登壇など、その他全国各自治体、企業で年間約200本の講演活動を行う。『地方連携』をキーワードに広域内の商業施設や観光施設をまとめた委員会活動など業界、業種、ライバル関係を越えた連携活動を啓発している他、フォーラムやセミナーを開催するなど、人材育成にも注力している。
【講演実績】
日本経団連、時事通信社、日本経営合理化協会、経済同友会、京都大学、九州大学、早稲田大学等各種大学・大学院、
神戸商工会議所、京都商工会議所、仙台商工会議所等各地の商工会議所、公益財団法人仙台観光コンベンション協会
他各地の観光協会、コンベンション協会等
【メディア出演】
<テレビ>
・テレビ東京『ガイアの夜明け』アジアから観光客を呼べ!~ドン・キホーテと温泉地の意外な連携~
・NHK『NHKスペシャル』シリーズ日本新生 観光革命がニッポンを変える
・フジテレビ『報道2001』目指せ!年間1000万人“観光立国への挑戦と課題”
・NHK『ニュースおはよう日本』春節休暇で買い物キャンペーン
・NHK『NHK WORLD』ASIA BIZ FORECAST
・テレビ東京『ヒットの秘密』外国人に話題のクールジャパンを探せ
・BS TBS『グローバルナビフロント』目指せ2000万人!インバウンドビジネス最前線
・テレビ朝日『ワイド!スクランブル』帰ってきた中国人観光客
・日経CNBC『マーケットのツボ』インバウンド3.0の衝撃!なぜ日本の生命線なのか?
・BS11『報道ライブ21 INSideOUT』
▼出演した『マーケッツのツボ』冒頭の15分をご覧いただけます!
※ブラウザーによっては動画をご覧いただけない場合がございます。
(視聴に必要な環境は、Youtubeヘルプをご覧ください)
<WEBマガジン>
・WEBマガジントレード×トレード(小松成美の一期一会)
前半 http://www.trade-trade.jp/feature/vol55/
後半 http://www.trade-trade.jp/feature/vol56/
講演の特徴
今大きな盛り上がりを見せているインバウンド市場攻略にあたって、アジア各地を始めとする海外の視点、また、北は北海道、南は沖縄に至るまで、日本の津々浦々の具体的実践に基づく視点と実績を元に、その可能性、課題、そしてこのインバウンドで収益を上げるために取り組むべき重要ポイントなどをわかりやすく説明します。またインバウンドにとどまらず、今後加速する少子化社会を日本そして各地域社会が生き延びるためのヒントを、専門である公共哲学の観点から紐解き、具体的な提案をします。中村の講演は、大企業の経営者・経営幹部の方々、国や地方自治体の官僚・公務員の方々、地方の中小企業等の経営者の方々、また大学・専門学校・高等学校等教育関係の方々に好評をいただいております。
著書
『ドン・キホーテ流 観光立国への挑戦~激安の殿堂が切り拓くアジア観光交流圏という大市場~』
(メディア総合研究所、2013年)
『インバウンド戦略~人口急減には観光立国で立ち向かえ!~』(時事通信社、2014年)
『もうかるイングリッシュ』(朝日出版社、2015年)
『観光立国革命』(カナリアコミュニケーション、2015年)
『空室が日本を救う!』(共著、ダイヤモンド社、2016年)
『地方創生を可能にする まちづくり×インバウンド 「成功する7つの力」』(朝日出版社 2016)
<雑誌>
『トラベルジャーナル』週刊誌 コラム連載執筆中
その他
<専門分野>
観光立国、インバウンド、おもてなし(グローバルホスピタリティ)、訪日外国人観光客受入、免税制度、
ショッピングツーリズム、接客英会話、オリンピック・パラリンピック戦略、地域連携、地方創生、公共哲学、
起業プロジェクトマネージメント、モチベーションマネージメント、新規事業の進め方 他
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 柏原 光太郎一般社団法人日本ガストロノミー協会会長 食の熱中小学校校長 ガストロノミープロデューサー▶【ガストロノミーツーリズム】講師候補に入れる
- 金子 恵美元衆議院議員▶【育児がキャリアとして評価される時代へ】講師候補に入れる
- 小島 尚貴J-Tech Transfer and Trading 代表(輸出、国際技術移転事業) 共同通信社「政経懇話会」 講師 公益社団法人・福岡貿易会 アドバイザー 季刊『九州マーケティングアイズ』執筆陣(公益社団法人 日本マーケティング協会) 公益社団法人・国民文化研究会 会員 ㈱さくらTSY(旅行・東京) 取締役 福岡県よろず支援拠点 コーディネータ(輸出担当) 国産藺草農家を守る会(畳業界) 顧問 ㈱アリスコーポレーション 専属ランナー▶【貿易の現場から見えてきた、日本経済の知られざるリスクとチャンス】講師候補に入れる
- 武田 哲男顧客・サービス研究所 株式会社武田マネジメントシステムス 代表取締役▶【「顧客づくり」「顧客つなぎ」「顧客つづき」の女神のサイクル創造】講師候補に入れる
- 大井 幸子国際金融アナリスト SAIL社代表 文教大学国際学部非常勤講師 武蔵野大学政治経済研究所研究員▶【世界経済の動向】講師候補に入れる
- 諸星 裕桜美林大学 大学院教授 ミネソタ州立大学 特別功労教授 (国)山形大学工学部 客員教授 (公)青森県立保健大学 運営委員▶【どうなってるのこの日本】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 矢野 燿大阪神タイガース 元監督 NPO法人THANKYOUFUND 代表理事▶【自分の可能性を信じ、相手の可能性を信じ切る!】講師候補に入れる
- 金子 恵美元衆議院議員▶【育児がキャリアとして評価される時代へ】講師候補に入れる
- 秋津 壽男医療法人社団双壽會 理事長 総合内科医 テレビ東京主治医が見つかる診療レギュラー医師▶【長生きするのはどっち?】講師候補に入れる
- 杉村 太蔵元衆議院議員・政治評論家・投資家・実業家 株式会社ここはれて 代表取締役社長▶【人生何が起きるかわからない〜太蔵流チャンスをつかむ技術】講師候補に入れる
- 里井 真由美フードジャーナリスト 1級フードアナリスト▶【食の仕事がしたい人向け】講師候補に入れる
- 山口 真由ニューヨーク州弁護士▶【日本に押し寄せる新たな規範~ポリティカル・コレクトネス~】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位
- 2位原 晋青山学院大学 地球社会共生学部 教授 青山学院大学 陸上競技部長距離ブロック 監督
▶【フツ――の会社員だった僕が、青山学院大学を箱根駅伝優勝に導いた47の言葉 ~人と組織を強くするビジネス・メソッド~】講師候補に入れる - 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年05月15日 <講師派遣レポート>池谷裕二氏講演会『人間の脳と人工知能(AI)』
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』