石川 和男
政策アナリスト/政策家
NPO法人社会保障経済研究所 代表
講師カテゴリー
- 政治・経済
- 政治
- 経済
- 環境・防災・防犯
- 環境問題
- 福祉・介護
出身地・ゆかりの地
東京都 福岡県
プロフィール
1989年3月 東京大学工学部卒業
1989年4月 通商産業省(現経済産業省)入省 資源エネルギー庁(石炭政策、電力・ガス事業政策、
新エネルギー・再生可能エネルギー発電政策) 生活産業局(繊維産業政策、民活政策)
環境立地局(産業保安・高圧ガス保安・LPガス保安政策) 産業政策局(物流・流通政策)
中小企業庁(中小企業金融政策、下請企業政策、官公需政策) 商務情報政策局
(産業金融政策、消費者信用政策、割賦販売政策) 大臣官房 等を歴任
2003年4月 専修大学客員教授
2006年8月 NPO法人女性自立の会顧問
2007年3月 経済産業省退官
2008年1月 独立行政法人福祉医療機構「年金担保貸付事業に関する在り方研究会」委員
2008年4月 東京女子医科大学特任教授(~2010年3月)
2008年8月 内閣官房・国家公務員制度改革推進本部事務局企画官(~2009年1月)
2008年11月 内閣府・規制革命会議専門委員(~2010年3月)
2009年1月 政策研究大学院大学客員教授(~2014年3月)
2009年4月 東京財団上席研究員(~2014年3月)
2010年4月 NPO法人女性自立の会監事
2010年10月 内閣府・行政刷新会議「規制・政策革命に関する分科会グリーンイノベーションWG」委員
(~2011年9月)
2011年1月 社団法人日本介護ベンチャー協会顧問、社団法人日本介護協会顧問など
2011年9月 NPO法人社会保障経済研究所代表
講演テーマ
【ますます進む高齢社会化と、日本の行方】
【米国トランプ政権が世界を動かすとしたら、その道具は何か?】
【安倍・トランプ政権下での日米間の経済・エネルギー・環境政策は どうなっていくのか】
著書
『原発の正しい「やめさせ方」 』PHP新書(2013年)
『脱藩官僚、霞ヶ関に宣戦布告! 』朝日新聞出版 (2008年)
『日本版サブプライム危機 住宅ローン破綻から始まる「過重債務」 』ソフトバンク新書( 2008年)
※共著:生駒 雅 氏、冨田 清行 氏
『リテールファイナンスビジネスの研究 』ビーケイシー(2008年)※共著:片岡 義広 氏ら
その他
<専門分野>
エネルギー、社会保障、介護
同じカテゴリーの講師一覧
- 高 永喆拓殖大学主任研究員、韓国統一進興院専任教授, JFSS:日本戦略研究フォーラム 政策提言委員, 元韓国国防省北朝鮮分析官, 元韓国国防省日本担当官(防衛交流担当)▶【中・朝の脅威と日・韓の生存戦略】講師候補に入れる
- 加藤 博章関西学院大学国際学部兼任講師 航空自衛隊幹部学校兼任講師▶【国際情勢】講師候補に入れる
- 熊谷 亮丸エコノミスト 株式会社大和総研 副理事長 兼 専務取締役/リサーチ本部長 チーフエコノミスト▶【日本経済と金融・為替市場の展望】講師候補に入れる
- 猪瀬 直樹作家▶【この国のゆくえ】講師候補に入れる
- 齋藤 圭一株式会社スターフィッシュ 代表取締役▶【DXとは何か?DXで会社はどう変わるのか?今更聞けないDXの話】講師候補に入れる
- 浅井 隆経済ジャーナリスト▶【世界的大競争時代をどう生き抜くか!】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 中野 信子脳科学者 医学博士 認知科学者 東日本国際大学教授▶【ビジネスに活かす脳科学 成功する人の習慣 チャンスを勝ち取る人になる!】講師候補に入れる
- 青山 繁晴参議院議員(2016/7~)▶【国を守る、資産を守る】講師候補に入れる
- 森 日和一般社団法人つぼみ咲くプロジェクト 代表理事 禮のこと教室 主宰 礼法講師 和美作美道 主宰講師▶【国際社会に求められる素養とは】講師候補に入れる
- 村田 晃嗣同志社大学法学部教授▶【変動する東アジア情勢と日本外交】講師候補に入れる
- 西村 晃経済評論家▶【サービス創造で拓く日本の未来】講師候補に入れる
- 池内 計司池内タオル株式会社 代表取締役 池内 計司▶【オーガニックな会社を作りましょう】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位
- 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2024年02月26日 <講師派遣レポート>室山哲也氏講演会『SDGsと自分の繋がりを知ろう~SDGsを取り組まないと未来はどうなる?!~』
- 2024年02月07日 <講師派遣レポート>堀木エリ子氏講演会『無限の可能性に挑む〜進化する和紙』
- 2023年10月02日 <講師派遣レポート>山口智子氏講演会『聴き方・話し方を磨いてお客様と深いパートナーシップを構築する』
- 2022年12月20日 <講師派遣レポート>廣田さえ子氏講演会『勝ちぐせ。』
- 2022年11月25日 <講師派遣レポート>門田隆将氏講演会『史の岐路に立つ日本 ~私たちは今、何をすべきか~』