森内 靖恵

株式会社リベラルマネジメント 代表
JCDA認定キャリア・ディベロップメントアドバイザー
外部メンター
組織共創ファシリテーター
キャリアデザインコンサルタント
講師カテゴリー
- 経営・ビジネス
- 経営論・組織論・経営哲学
- リーダーシップ・マネジメント
- 人事・採用
- 働き方改革・ワークライフバランス
- CS・ES
- コンプライアンス・CSR
- ビジネス研修
- リーダーシップ・マネジメント
- コミュニケーション・世代間ギャップ
- コーチング
- 営業・接客・販売
- ハラスメント
- ビジネスマナー
- 新入社員研修
- 安全大会
- コミュニケーション
- メンタルヘルス
- 健康管理
- セルフマネジメント
- モチベーション
- 意識改革・気づき
- 医学・医療・健康
- メンタルヘルス
- ライフスタイル
- ライフプラン・自己啓発
- 労働組合
- コミュニケーション
- コーチング
- 健康管理
- 意識改革・気づき
出身地・ゆかりの地
青森県 宮城県 群馬県 東京都 神奈川県 京都府 大阪府 兵庫県 岡山県 福岡県
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
心理学修士。大学時代に交通事故を乗り越えた体験をきっかけに、「人が自分らしく生きる力」を育む道を志す。行政・企業・医療・学校など多様な現場で、心理学・キャリア支援・メンタルヘルス・組織開発の研修・コンサルティングを実践。管理職~若手まで幅広い階層の人材育成・定着化支援の実績多数。
キャリアカウンセリング2,300名超/企業面談7,200名超。自治体でのメンタルヘルス研修、企業のキャリアデザイン・MVV共創ワーク、外部メンタリングまで、組織と個人の「自己理解・自己信頼・共鳴型コミュニケーション」実現に注力。
「感受性・多様性・共創」をキーワードに、個人の強みや価値観を活かした実践的人材育成・組織開発を推進。経営環境の変化やダイバーシティ推進、従業員エンゲージメント向上など、現場課題に直結するコンサルティング・研修を提供。内なる光=自分の特性や感受性を、ビジネス成果や組織成長へつなぐ“循環型”サポートが強み。
代表的な研修・講演テーマは「感受性を活かすメンタルケア」「対話力でチームが変わる」「共鳴する組織づくり」など。
【経歴・特徴】
心理学系大学院修了(修士)
行政・教育・医療・人材業界など多領域の現場経験20年以上
ミッション:自己信頼で人と組織が輝く社会の実現
柔らかく本質的な問いかけと実践知の融合に定評
セルフケア・リーダー研修・組織変革プロジェクト等に対応
【主な指導分野】
・メンタルヘルス支援/ラインケア/セルフケア
・キャリアデザイン/組織開発/管理職研修
・MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)共創ワークショップ
・共鳴型コミュニケーション/エンゲージメント向上
【主な研修実績】
日本アクセス株式会社 キャリアデザイン研修・メンター研修
ポーラ化成工業株式会社 キャリアデザイン研修
栄研化学株式会社 3年目・5年目研修
マンパワージャパン「ニューノーマル時代 新人の早期成長法」
渋谷商工会議所 個人面談5つのポイントとコミュニケーション術セミナー
村田佑樹税務会計事務所 MVV共創ワークショップ
埼玉県川越市 入職10年目キャリアデザイン研修
群馬県吉岡町・青森県内各自治体でラインケア・メンタルヘルス・レジリエンス研修等多数
講演テーマ
【 感受性を活かしたメンタルヘルスケアと職場のラインケア】
ストレスの仕組みやメンタルヘルスの基本から、セルフケア・ラインケア実践、対話力・傾聴力まで、“心身の健康”と“現場で生きる実践力”を体系的に学ぶ研修です。アイスブレイクや実践ワーク、ロールプレイなどを組み合わせ、受講者自身が「明日から使えるヒント」を得られる構成。管理職・リーダーの方には“部下の不調サインへの早期気づき”や“適切な声かけ・支援”まで、丁寧にお伝えします。
【 “自分の強み”を徹底的に見つけるキャリアデザイン 〜「私らしさ」をキャリアに活かす本質的な自己理解・自己対話プログラム〜】
「自分らしさ」や「強み」を徹底的に棚卸し、価値観や未来ビジョンを言語化する対話・体験型プログラムです。個人ワークとグループ対話で“自己理解”と“他者理解”を深め、仕事・組織で活躍するための軸を発見。コミュニケーションや現状整理、未来設計まで一日で体感的に進め、変化の時代に「自信をもって選択し行動できる人材」を育てるためのキャリアデザインの創造を実際に行なっていきます。
【社員の離職を防ぐ根本的な見直し──“組織風土をつくり直す”MVV共創ワークショップ】
組織の“根っこ”であるミッション・ビジョン・バリュー(MVV)を、メンバー全員で共創する対話型ワークショップ。理想の会社像や価値観の可視化から、リスク洗い出し・未来ビジョンまで、一人ひとりの“本音”と“組織の目指す姿”をすり合わせ、心理的安全性と納得感ある文化づくりを目指します。離職防止やモチベーション向上など、現場課題に直結する“実効性”の高さが特徴です。
【信頼と成長を育てるメンタリングの実践──組織を変える“伴走型支援”の極意】
管理職・リーダーだけでなく、組織全体の「育成文化」や「離職防止」に直結する“メンタリング”の基本と実践ポイントを、豊富な事例とワークを交えてお伝えします。単なる“相談役”ではなく、社員一人ひとりの強みや成長を引き出す“伴走型サポート”としてのメンタリング導入のメリット、1on1やメンター制度運用のコツ、よくある失敗と解決策も具体的に解説。
外部メンターとして数多くの現場に関わってきた実績から、「安心して本音を話せる場」「自己信頼が高まる対話」のノウハウを伝え、組織の定着・活性化につなげます。
【【AI活用・自己内省プログラム】 AIとの内的対話で“新しい自己理解”を深める実践法】
概要:
AIとの対話を「自己整理」「内的対話」のツールとして使い、参加者一人ひとりが“自分の心の状態”や“モヤモヤの正体”を明確にする実践型プログラムです。AIの問いかけ(プロンプト)に答えながら、自分の思考や感情・価値観を整理し、心が整うことで自然と生産性や行動力も高まります。
また、職場や日常での“AIセルフコーチング”のヒントや、自己肯定感・ストレスマネジメントへの具体的な活用方法も紹介します。テクノロジーが苦手な方でも安心して体験できる、対話中心・実感重視の内容です。
9:30 1.オープニング【導入・ミニレクチャー】
・AIとの内的対話がもたらす新しい自己理解
・プログラムの目的・ゴール共有
10:00 2.AI体験ワーク【自己整理プロンプト】
・AIが問いかける“心の整理プロンプト”を使った自己対話体験
・「いま感じているモヤモヤ」「目標や価値観」などテーマに沿って実践
10:45 3.気づきの言語化・自己リフレクション
・AI対話で見えてきた“自分の強み・感情パターン”の言語化
・心が整い、生産性が高まるメンタルセルフケアの方法共有
11:30 4.グループ共有・現場での活用ヒント
・実際の業務や日常でAI対話をセルフケアやチーム対話に活かす工夫
・おすすめプロンプト紹介・振り返りとまとめ
実績
【主な研修・コンサルティング実績】
※一部抜粋・敬称略
<民間企業>
* 日本アクセス株式会社:キャリアデザイン研修・メンター研修(階層別で多数実施)
* ポーラ化成工業株式会社:キャリアデザイン研修
* 栄研化学株式会社:3年目・5年目社員研修(キャリア開発・職場定着・エンゲージメント向上)
* マンパワージャパン:「ニューノーマル時代 新人の早期成長法」講演・セミナー
* 村田佑樹税務会計事務所:MVV共創ワークショップ(5回シリーズ/業務理念・組織文化再構築)
* 渋谷商工会議所:セミナー「個人面談5つのポイントとコミュニケーション術」(70名超動員/満足度高評価)
<行政・自治体>
* 埼玉県川越市:入職10年目キャリアデザイン研修(公務員対象/自律的キャリア支援)
* 群馬県吉岡町:管理職向けラインケア研修(ストレスチェック対応/メンタルヘルス対策)
* 青森県市町村課:メンタルヘルス・ラインケア研修(現場職員向け/複数自治体合同開催)
* 青森県弘前市:ストレスケア・ラインケア研修(地域医療・福祉従事者含む)
* 青森県佐井村・深浦町・大鰐町:レジリエンス向上・セルフケア・
* 青森県十和田市:風通しの良い職場環境づくり研修
<医療・福祉分野>
* 各地クリニック・医療機関にてメンタルヘルス・キャリア・チームコミュニケーション研修(スタッフ・リーダー層対象、定着率向上)
<教育分野>
* 小中学校・高等学校での不登校・発達支援・スクールカウンセラー歴(子ども・保護者・教員向けの相談・研修実施)
<外部メンタリング・制度導入>
* 企業・自治体・クリニック等での1on1メンタリング/メンター育成/制度設計・運用支援
【成果例】
* 「受講者満足度90%超」「離職率低減」「職場の心理的安全性向上」など、多くの現場で変化・成果を実感する声多数
・元キャリアコンサルタント(国家資格)
・CDA認定キャリアディベロップメントアドバイザー
・<執筆>ファッション販売(雑誌)
・お客さま心理の要点 褒めて、大切に、共感するが鍵を握る
・Q&Aで解決! ショップスタッフの接客お悩み相談
・自分の得意を生かす◇得意・好き別自分スタイルのつくり方 ・人の話を聞くのが得意
~話だけでなく表情やしぐさも観察しよう 〜他
・仕事の基本・仕事の教え方・伝え方・クレーム対応・カウンセリングDVD
●幼児の日常的時間概念の発達的研究
森内靖恵,濱野 惠一氏
収録刊行物. 児童臨床研究所年報. 児童臨床研究所年報 14, 20-25, 2001.
ノートルダム清心女子大学児童臨床研究所
●心拍の知覚が情動喚起刺激の評価に及ぼす影響
森内靖恵, 稲森義雄氏, 濱野惠一氏
ノートルダム清心女子大学大学院人間生活学研究科,
ノートルダム清心女子大学人間生活学部
バイオフィードバック研究30():51-512003
講演の特徴
講演・研修は、一方通行の知識伝達にとどまらず、「参加者自身の“気づき”と“実践”」を最大限に重視しています。会場やオンラインの雰囲気を柔らかく温めながら、聴いてくださる方一人ひとりに気さくに問いかけ、対話やワークを豊富に取り入れることで“自分のこととして深く考えられる”体験型プログラムを展開。
個人ワーク・グループ対話・リアルタイムのインプット/アウトプットをバランスよく設計し、数名から100名規模の大人数まで、その場に合わせた進行と一体感のある場づくりに定評があります。
対面・オンラインを問わず、全国・多様な業界で多数の実績。
さらに、AIを活用した「内的対話」やセルフリフレクションなど、時代の変化や働き方に合わせた最新手法も積極的に取り入れ、「これからの自己成長・組織成長」に直結する新しい学びの形を提供しています。
著書
『できるスタッフ読本』(商業界)
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 一色 正彦金沢工業大学大学院 客員教授(イノベーションマネジメント専攻) 東京大学大学院 非常勤講師、慶應義塾大学大学院 非常勤講師 株式会社LeapOne 取締役(共同創設者) 合同会社IT教育研究所 役員(共同創設者)▶【交渉学を活用した人材育成の事例】講師候補に入れる
- 室田 昌克税理士 成長経営羅針盤▶【中小企業の資金調達】講師候補に入れる
- 上野 俊夫上野俊夫事務所 経営コンサルタント及びコラムニスト▶【元食品会社の社長が警告する安全で健康に良い食品を選ぶコツ!】講師候補に入れる
- 弓場 俊也OFFICE ZETA代表,大阪市立大学非常勤講師,JETRO認定貿易アドバイザー▶【始めての貿易ビジネス】講師候補に入れる
- 樋口 博美株式会社サンキ 会長▶【地球(ここ)に来て楽しんでいますか?】講師候補に入れる
- 財部 剛BE THE CHANGE 合同会社 代表 エグゼクティブコーチ・コンサルタント 元 東京海上日動専務、同監査役▶【考える力と諦めない人間力】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 矢野 燿大阪神タイガース 元監督 NPO法人THANKYOUFUND 代表理事▶【自分の可能性を信じ、相手の可能性を信じ切る!】講師候補に入れる
- 金子 恵美元衆議院議員▶【育児がキャリアとして評価される時代へ】講師候補に入れる
- 秋津 壽男医療法人社団双壽會 理事長 総合内科医 テレビ東京主治医が見つかる診療レギュラー医師▶【長生きするのはどっち?】講師候補に入れる
- 杉村 太蔵元衆議院議員・政治評論家・投資家・実業家 株式会社ここはれて 代表取締役社長▶【人生何が起きるかわからない〜太蔵流チャンスをつかむ技術】講師候補に入れる
- 里井 真由美フードジャーナリスト 1級フードアナリスト▶【食の仕事がしたい人向け】講師候補に入れる
- 山口 真由ニューヨーク州弁護士▶【日本に押し寄せる新たな規範~ポリティカル・コレクトネス~】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位
- 2位原 晋青山学院大学 地球社会共生学部 教授 青山学院大学 陸上競技部長距離ブロック 監督
▶【フツ――の会社員だった僕が、青山学院大学を箱根駅伝優勝に導いた47の言葉 ~人と組織を強くするビジネス・メソッド~】講師候補に入れる - 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年05月15日 <講師派遣レポート>池谷裕二氏講演会『人間の脳と人工知能(AI)』
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』