桂 福丸

落語家
講師カテゴリー
- 安全大会
- コミュニケーション
- 環境・防災・防犯
- 防災
- 芸能・エンタメ・芸術
- 漫才・落語
- ライフスタイル
- ライフプラン・自己啓発
出身地・ゆかりの地
兵庫県
プロフィール
1978年神戸市生まれ。灘中学灘高校卒業後、京都大学法学部に進学。2001年卒業。卒業後は英語落語を学びアメリカでも公演を行う。2007年2月、4代目桂福団治に入門。「福丸」の名付け親は作家の藤本義一氏である。3月9日に高石アプラホールにて初舞台を踏む。天満天神繁昌亭ほか、各地の落語会に出演中。寄席では古典落語を中心に演じている。
2014年4月には、自身の体験を基にしたビジネス書「怒られ力~新社会人は打たれてナンボ!(明治書院)」を出版。「京大宇宙落語会」では、宇宙をテーマにした新作落語を発表している。クラシック音楽とのコラボレーションや、B型肝炎の患者の方々に寄り添う活動なども行っている。
2021年より、小学生向けの落語会「子どもだけ寄席」を開始。ラクゴニンジャというキャラクターの落語解説、じゅげむなどの初めてでも楽しめる演目、太神楽曲芸などの寄席の演芸を合わせて子どもたちに楽しんでもらっている。場内には大人は入れず、入場料は数百円とし(皆様からの志で運営)、子どもたちが自分のおこづかいで入るというのも特色。子どもたちの自立やお金の勉強の手助けにもなるよう工夫している。
・王寺町こども落語教室講師 ・令和4年度SMBCコンサルティングweb動画講師
・令和3年度 横浜市保土ヶ谷区「20万区民の自助・共助による減災運動」推進大会 講演
・令和4年度 厚生労働省 大阪労働局 講演(6月実施)
講演テーマ
【阪神淡路大震災が決めた落語家人生~自分の道の見つけ方~】
【怒られ力 ~新社会人は打たれてナンボ】
【若者の心に響く怒り方】
【笑いとコミュニケーションによる安全対策~『気』をつかって楽しい職場を】
【笑ってダマされない脳づくり】
【落語にみる上方風土】
他にも様々なテーマで講演活動をしています。
特殊な新作落語として、
認知症予防落語「黄昏のリンゴ」
「天保山物語」(大阪の天保山を舞台にした物語、歴史の再発見)
「薬屋俥」(大阪の道修町<薬屋街>を舞台にした物語、歴史の再発見)
などもあります。
実績
【受賞】
2017年度 文化庁芸術祭大衆芸能部門新人賞
第23回 新進落語家競演会新人奨励賞
2017年度 花形演芸大賞銀賞
2021年度 大阪文化祭奨励賞
【舞台】
・天満天神繁昌亭、子どもだけ寄席、学校公演(各地)、会社研修会(落語、講演、ワークショップ)
【活動】
・王寺町こども落語教室講師
・令和4年度SMBCコンサルティングweb動画講師
・令和3年度 横浜市保土ヶ谷区「20万区民の自助・共助による減災運動」推進大会 講演
・令和4年度 厚生労働省 大阪労働局 講演(2022年6月実施)
著書
『怒られ力~新社会人は打たれてナンボ!~』(明治書院 2014)