村井 裕一郎

糀屋三左衛門 二十九代当主
株式会社ビオック 代表取締役社長
講師カテゴリー
- 政治・経済
- 地方創生・地域活性
- 経営・ビジネス
- 経営論・組織論・経営哲学
- リーダーシップ・マネジメント
- ものづくり・製造業
- ライフスタイル
- 食生活・料理・健康
出身地・ゆかりの地
愛知県 京都府
プロフィール
株式会社ビオック代表取締役
糀屋三左衛門第29代当主
<<経歴>>
1979年 生まれ
2002年 慶應義塾大学 経済学部卒業
2004年 慶應義塾大学 環境情報学部卒業
2006年 アメリカ国際経営大学院卒業
国際経営学修士(MBA)取得
<<職歴>>
2006年 株式会社ビオック・糀屋三左衛門入社
2014年 株式会社ビオック代表取締役就任
2016年 糀屋三左衛門第29代当主
<<公職>>
公益社団法人豊橋青年会議所理事長(2019年)
講演テーマ
【古くして新しき、伝統の承継と組織改革、戦略と組織づくり】
室町時代創業、600年続く種麹メーカーの当主として、「古くして新しき」をテーマに、「ものづくり」から「ことづくり」へと言われる時代の中、ものづくり型の組織志向が強い伝統企業が、ブランディング、マーケティングの考え方を取り入れ、伝統的価値観を大切にしながら新時代に合わせたビジネスを展開していくノウハウを、自社を種麹メーカーから「麹」の技術とブランドを軸にした事業の再定義と、働き方改革とダイバーシティーによる組織改革の体験論を元にお話しします。
【「麹」と「発酵」をちゃんと理解する。「麹」「酵母」「酵素」の違い、分りますか?】
身近な発酵食品「麹」、日本の発酵食品の多くは麹で出来ています。そして、近年の発酵に注目が集まっていますが、「発酵」や「麹」をなんとなくイメージで捉えている人も多いのではないでしょうか。なぜ、「麹」が体に良いとされるのか。そもそも「発酵」とはなんなのか。分ったつもりになっている「発酵」と「麹」の疑問を、種麹メーカー当主が、様々な角度から解説します。
【ちいきづくりのリーダーシップ ヤンキーとオタク論】
地域活性化にあたって、都会から来たコンサルタントの方法論がどうもしっくりこない、あるいは、故郷に帰ったり都心から地方活性化を支援していて、どうも地方の人と感覚的にズレがある。そんな悩みをお持ちの方はいませんか?その差は、リーダーシップに対する文化的背景、ビジョン型リーダーシップと人型リーダーシップの差、すなわちオタク型リーダーシップとヤンキー型リーダーシップとし、青年会議所理事長でありアメリカでMBAを取得した日本ドメスティックな事情にもビジネス理論にも通じた講演者が解説し、2つのリーダーシップを結びつけていきます。
実績
<<主な講演歴>>
・早稲田大学大学院商学研究科
・KSPビジネススクール
・NHK文化センター名古屋、豊橋、浜松各校
・発酵ツーリズムジャパン/渋谷ヒカリエホール
・日本青年会議所米穀部会
・一般社団法人SAKEとワインを愛する女性の会
その他醸造メーカー各社にて技術指導・社内研修講師 など
講演の特徴
「発酵」を軸に、ビジネス、地域おこし、ライフスタイルなど縦横無尽に様々な話題に対応する講演スタイルです。また、ビジネスの実践者として、事業承継や地域団体での活動の体験を踏まえ、納得感のある講演を行います。