西川 満希子

ヤサイコトバ作家
野菜ソムリエ上級プロ
料理家
講師カテゴリー
- SDGs・ESG
- SDGsその他
- 学校教育・PTA・育児
- 食育
- 育児・幼児教育
- 学生向け
- 芸能・エンタメ・芸術
- タレント・モデル
- ライフスタイル
- 食生活・料理・健康
出身地・ゆかりの地
山口県
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
野菜ソムリエアワード全国1位の超(スーパー)ヤサイ人!
花言葉のような野菜の言葉「ヤサイコトバ®」を考案。
野菜ソムリエアワード2021に出場、約7万人の有資格者の中から金賞 (全国1位) を受賞。2018年には銀賞(全国2位)を受賞。
ヤサイコトバが書籍化し2022年に企画出版予定。
周南市の遠石八幡宮「おまいりカフェ」をはじめ、ホテルやカフェギャラリーには「ヤサイコトバおみくじ」が置かれている。
また、タレント王理恵さんと共に、TOFU MEAT公式アンバサダーを務めている。
KRY山口放送 熱血テレビ『今夜のもう一品』『いろどりRecipe』、KRYラジオ『歌のない歌謡曲』毎週金曜日ヤサイコトバコーナーを担当。
NHK「あさイチ」、テレビ朝日バラエティ番組にも出演。またシティケーブル周南『ズッキーニ』では、野菜や果物の魅力を伝え、レシピ等を発信するレギュラー番組を担当している。
2022年、東京都内で開催された「食べ物語AWARDS&試食会 2022春」の審査委員を務めた。
「野菜はカラダの栄養に。ヤサイコトバは心の栄養に。」 をモットーに数多くのメディア出演、講演活動を行っている。
山口県周南市 出身
◆受賞
野菜ソムリエアワード2021全国大会約7万人の中から金賞(全国1位)を受賞
野菜ソムリエアワード2018全国大会約6万人の中から銀賞(全国2位)を受賞
◆資格
野菜ソムリエ上級プロ
受験フードマイスター
フードツーリズムマイスター
アンチエイジングプランナー
冷凍生活アドバイザー
◆得技
・レストラン等のメニューレシピ開発
・料理教室講師、講演会活動、コラム執筆、食と野菜のイベント主催
・キッズ野菜ソムリエ育成講座講師
◆審査員
株式会社PR TIMES主導「食べ物語AWARDS&試食会 2022春」
KRY山口放送 「SOLATO presents キッズクッキングバトル」審査員
周南市野菜メニューコンクール審査員(山口県)
2017 AKAIWA旨いMOMOコンテスト(岡山県赤磐市) 等
◆主なメディア出演/紹介
【テレビ】
NHK『あさイチ』
テレビ朝日
BS Japanext『宮川一朗太のおっ!さんぽ』
KRY山口放送『熱血テレビ今夜のもう一品』レギュラー
KRY山口放送『SOLATO presents キッズクッキングバトル』審査員
KRY山口放送『KRYニュースライブ』等ニュース
yab山口朝日放送『Jチャンやまぐち』
【 ケーブルテレビ 】
CCS(シティケーブル周南)制作『makkey&&masumiのお野菜探訪』レギュラー
CCS(シティケーブル周南)制作『ズッキーニ』レギュラー出演中
山口ケーブルビジョン『まちかどNEWS』スタジオ出演
【 ラジオ 】
KRYラジオ『歌のない歌謡曲・ヤサイコトバコーナー』レギュラー放送中
しゅうなんFM
【 新聞 】
読売新聞、朝日新聞、毎日新聞、中國新聞、山口新聞、周南経済新聞
【雑誌】
トライアングル レシピ掲載
JA広報誌 コラム掲載
講演テーマ
【SDGs フードロス0は野菜から ~ヤサイコトバは愛~】
野菜への愛情から「もったいない」という思いやりの心、物を大切にする心が生まれ、
SDGsやフードロスゼロにつながる。
その愛情のきっかけは「野菜を知る」こと!
ヤサイコトバがそれを教えてくれ、その愛を育んでくれる。
野菜ソムリエ上級プロが、楽しく愉快に、あなたの知ってる野菜についてお話しいたします。
きっと「へぇー!そうなんだ!」の連続です。
SDGsやフードロスゼロは難しくない。
誰もが持っている「他への思いやり」からスタート出来るんです!
身近な野菜をきっかけに楽しくSDGsとフードロスゼロを始めよう!
さぁヤサイコトバを学び、持続可能な目標をみんなで達成しましょう。
【野菜は食べるお守りです】
子育てと食事、受験と食事など、私達の生活の様々な場面に野菜が力強い味方になってくれる。
野菜を知ることでその大切さがわかる。
ゲン担ぎの野菜も含め、野菜への愛情が深くなるお話をいたします。
【話食ではぐくむ豊かな食卓】
大人のための食育、楽しむ野菜とは?
今だからこそ家庭での食卓を大切にする、家庭での話食には野菜が必須。心豊かにする話食をおススメします!
実績
宇部市立上宇部小学校 「野菜をたっぷりの適塩簡単ご飯」
山口県PTA連合会 「話食のすゝめ」
長門市 周南市 宇部市 「キッズ野菜ソムリエ教室」
住まいるフェア 「野菜は食べるお守りです」
ファミリーサポートセンター 「野菜は体の栄養に、言葉は心の栄養に」 等
講演の特徴
●講演会スタイル
野菜ソムリエ上級プロが、面白おかしく、そして楽しくまじめに、野菜の大切さ素晴らしさをお話しいたします。
(プロジェクターがあれば使用します)
●講座
キッズ野菜ソムリエ育成講座の講師を務めています。
年間100名以上のキッズ野菜ソムリエを育成。子ども達にもヤサイコトバを通じて、食の楽しさを伝えている野菜ソムリエ。
動画
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 岸 博幸慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授▶【今後の日本経済のゆくえ】講師候補に入れる
- 玉木 巧株式会社Drop SDGsコンサルタント▶【SDGs入門セミナー ~ビジネスパーソンに求められるSDGsの基本知識を解説~】講師候補に入れる
- 栗栖 良依アーティスト アートプロデューサー SLOW LABEL芸術監督 東京2020パラリンピック開会式 DEI & アクセシビリティ総合監修▶【多様性を力に変える社会へ】講師候補に入れる
- 宮内 孝幸フラワーアーティスト・空間デザイナー・SBT脳メンタルトレーナー・華道家・しめ縄認定講師・花風水認定講師▶【思えば叶う】講師候補に入れる
- 稲葉 涼太TIS株式会社 エキスパート 一般社団法人PMI日本支部 理事 一般社団法人IIBA日本支部 理事 SDGs、ESG、人的資本経営、アジャイル、プロジェクトマネジメント、ビジネスアナリシス、キャリアコンサルティングの専門家▶【SDGsスタートアップ】講師候補に入れる
- 釜澤 剛璽(かまさわ剛璽)FUTUREFLIGHTグループ代表 札幌観光大使 法務省保護司 株式会社F F代表 一般社団法人フードバンクセンター理事 訪問看護ステーション札幌 代表 株式会社キャリアエディション代表▶【刑務所出所者の現状】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 尾谷 昌彦デジタル化推進プロデューサー 先生業専門ビジネススクール「志師塾」講師 DX推進アドバイザー Google認定教育者▶【AIリテラシー向上セミナー:AIエージェントを使いこなす人材になる】講師候補に入れる
- 黒澤 明子有限会社ヌーボヌール代表取締役▶【司会】講師候補に入れる
- 石橋 文登政治ジャーナリスト 元産経新聞社 編集局次長兼政治部長 千葉工業大学 特別教授▶【激動の東アジア情勢と日本政界の行方】講師候補に入れる
- 中野 信子脳科学者 医学博士 認知科学者 東日本国際大学教授▶【ビジネスに活かす脳科学 成功する人の習慣 チャンスを勝ち取る人になる!】講師候補に入れる
- 京谷 和幸元Jリーガー/元車いすバスケット選手 現車いすバスケットボール日本代表ヘッドコーチ▶【夢・出会い・感謝】講師候補に入れる
- 朝原 宣治元陸上競技選手 北京オリンピック銀メダリスト▶【諦めなければ夢は叶う】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位原 晋青山学院大学 地球社会共生学部 教授 青山学院大学 陸上競技部長距離ブロック 監督
▶【フツ――の会社員だった僕が、青山学院大学を箱根駅伝優勝に導いた47の言葉 ~人と組織を強くするビジネス・メソッド~】講師候補に入れる - 2位新井 紀子国立情報学研究所社会共有知研究センター センター長・教授 総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授 国立情報学研究所情報社会相関研究系教授 一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長
▶【わが国の経済成長に向けてAIが果たす役割】講師候補に入れる - 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年05月15日 <講師派遣レポート>池谷裕二氏講演会『人間の脳と人工知能(AI)』
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』