竹村 聡志
 
										
					
					
				NPO法人高卒支援会代表理事長
国家資格キャリアコンサルタント
世田谷区要保護児童協議会構成員
渋谷区フォロースタッフ
講師カテゴリー
- 政治・経済
- 地方創生・地域活性
- 学校教育・PTA・育児
- いじめ・不登校
- 受験・進路
- 育児・幼児教育
出身地・ゆかりの地
埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 大阪府
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
 03-3249-0666 03-3249-0666
- 西日本
 06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
幼少期は6度の転勤を経験
・中学受験失敗、渋谷区立代々木中学校に進学
・高校受験で再び進学校を受けろと言われ、私立本郷高等学校へ
 成績不振で留年しかけたが温情で卒業
・帝京大学経済学部経済学科入学→不本意入学による中退
→東洋大学教育学科再入学し卒業、中高教員免許取得
・栄光ゼミナール講師勤務6年・NPO法人高卒支援会でインターン活動3年
→その後正社員として高卒支援会に入社。高卒支援会の現場責任者へ。
国家資格キャリアコンサルタント取得 LECにてサブ講師を1年
・NPO法人高卒支援会理事長就任(2020年9月)
「夢」
学校の設立
講演テーマ
【eスポーツ×教育】
不登校・引きこもり支援ではeスポーツ(ゲーム)によるコミュニケーションは欠かせません。また、eスポーツを通じて養える論理的思考能力や、分析力は教育としても欠かせないものとなるでしょう。eスポーツと教育のシナジーについて講演致します。
【訪問(アウトリーチ)支援の必要性】
自治体や行政では取り組みづらいアウトリーチ支援の分野。
NPO法人高卒支援会では、「不登校・ひきこもりの9割は治せる~1万人を立ち直らせてきた3つのステップ~」という実践例を元にアウトリーチ支援の必要性とノウハウを講演致します。
【通信制高校のメリットについて】
高まる通信制高校の需要。都立高校定時制の志願者を上回る異例の普及率です。なぜ今こんなにも通信制高校が流行しているのか?制度や仕組み、メリットを講演させていただきます。
実績
毎月 保護者に向けた不登校支援講演会
2017年11月9日【一般社団法人新宿NPOネットワーク協議会】
   第107回 市民とNPOの交流サロン
      【不登校・高校中退・引きこもりの解決を目指す!】
2019年11月23日 杉並区不登校の子どもの高校進学相談会
講演の特徴
実践例を元に根拠のある具体的な方法をご提案します。
著書
『不登校・ひきこもりの9割は治せる~1万人を立ち直らせてきた3つのステップ~』
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
 03-3249-0666 03-3249-0666
- 西日本
 06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 藤田 裕之レジリエント・シティ京都市統括監 元京都市副市長▶【京都発!レジリエント・シティへの挑戦と課題】講師候補に入れる
- 近藤 修平映画「にしきたショパン」プロデューサー 株式会社Office Hassel 代表取締役▶【セカンドライフをどう生きるか。素人映画プロデューサーの挑戦。】講師候補に入れる
- 坂口 岳洋一般社団法人外国人旅行者誘致促進地域創生機構 理事長 株式会社和食人材プラットフォーム 代表取締役▶【間違いだらけの外国人観光戦略】講師候補に入れる
- 宮川 俊二講師候補に入れる
- 長谷川 雄一朗株式会社JETTA 代表取締役 カタカナ英会話ジェッタ 代表 ▶【韓国・台湾・香港・中国の人々の移動、滞在分析データからみたインバウンド対策セミナー】講師候補に入れる
- 屋山 太郎政治評論家▶【内外情勢の展望とこれからの日本の課題】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 田崎 史郎(田﨑 史郎)政治ジャーナリスト 駿河台大学客員教授 (元)時事通信社 解説委員▶【これからの日本政治】講師候補に入れる
- 青山 繁晴参議院議員(2016/7~)▶【国を守る、資産を守る】講師候補に入れる
- 金子 恵美元衆議院議員▶【育児がキャリアとして評価される時代へ】講師候補に入れる
- 山口 真由ニューヨーク州弁護士▶【日本に押し寄せる新たな規範~ポリティカル・コレクトネス~】講師候補に入れる
- 高橋 洋一(髙橋 洋一)経済学者 嘉悦大学教授▶【日本経済の前途を問う】講師候補に入れる
- 島田 恭子一般社団法人ココロバランス研究所 代表理事 東洋大学現代社会総合研究所 研究員 日本カスタマーハラスメント対応協会 代表▶【①ポジティブ心理学を、仕事や職場に応用しよう!】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位新井 紀子国立情報学研究所社会共有知研究センター センター長・教授 総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授 国立情報学研究所情報社会相関研究系教授 一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長
 ▶【わが国の経済成長に向けてAIが果たす役割】講師候補に入れる
- 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年05月15日 <講師派遣レポート>池谷裕二氏講演会『人間の脳と人工知能(AI)』
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』

 
			      




 
			    
 
			    
 
			    































