松本 あきら

AZMコンサルタント事務所 代表
組織コンサルタント
講師カテゴリー
- ビジネス研修
- リーダーシップ・マネジメント
- コミュニケーション・世代間ギャップ
- コーチング
- ロジカルシンキング
- 問題解決
- モチベーション
- 夢・希望・挑戦
- 意識改革・気づき
出身地・ゆかりの地
千葉県 東京都 鹿児島県 沖縄県
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
・鹿児島県立鶴丸高校卒業
・早稲田大学 理工学部電子通信学科卒業
・みずほ銀行に30年間勤務。営業部、グループ戦略室等のキャリアを経て15年間管理職に従事
・途中、大手鉄道グループに出向し、社長秘書 兼経営企画部次長として勤務。グループの経営改革に取り組む
・都内支店長として4期連続で表彰受賞。頭取より表彰状を代表受領
・2年半通学し、経営学・経済学・投資理論等の専門知識を習得。マネジメント理論を体系化し、支店長席研修講師として登壇
・その後コンサルタント会社(上場企業)に2年間勤務
・現在は独立して組織コンサルタントとして活動中
講演テーマ
【自走する組織はどのようにして作るのか】
強い組織を作るには、組織が自走する状態になる必要があり、そのためには各人が自走することが求められます。メンバーが自律的に行動するためにリーダーはどのような組織マネジメントをすればいいのか。
「他人は変えられない」VS「マネジメント次第で人は変わる」。一見矛盾する命題ですが、マインドマップを用いてマネジメントを要素分解し、本質をご理解頂くことによりこの矛盾を解消致します。
【部下のやる気スイッチはどのようにすれば入るのか】
人は「しなさい!」と言われるとモチベーションが下がることが実証されています。一方で自らの意思でやろうとする人間にはエネルギーが漲っており、その集団はとてつもない力を発揮します。このことは多くのリーダーが「分かっている」ことです。
一方で実際に「やっている」ことはどうでしょうか。つい指示・命令に偏りがちではないでしょか。人によっては、ただの動物的本能で自分より下の人間に対してマウントを取りに行っている状態になっていないでしょうか。
多くのリーダーが「分かっていること」と「やっていること」にギャップがあるように思います。
講義ではこのギャップを解消するために、組織マネジメントを要素分解することによりその本質までご理解頂き、どのようにすれば部下にやる気スイッチが入り自律的に行動するようになるかを分かりやすく解説致します。
【組織マネジメントの極意】
「他人は変えられない」という言葉があります。人間のやる気スイッチが肩口あたりにあればリーダーは簡単にスイッチを入れられるでしょう。しかし、人間のやる気スイッチは心の中にあります。そこに無理やり手を突っ込んでスイッチを入れようとしても部下は反発するだけです。
ではどのようにすれば部下は自律的に行動するようになるのでしょうか。答えは自律的な行動を促す環境を作ることです。では自律的行動を促す環境とは具体的にどのようにして作るのでしょうか。
講義ではマネジメントを要素分解し、その本質までご理解頂くことにより自律的行動を促す一つ一つのマネジメントについて分かりやすく解説致します。
実績
・みずほ銀行にて2年間支店長向けマネジメント研修講師として登壇
・株式会社ZUUに2年間勤務し、組織マネジメント講義の講師として登壇
・個人活動で企業内講演、研修講師として登壇
講演の特徴
多くのマネジメントに関する講演や研修において、参加者はその場で理解したつもりでも現場に戻ると実践できないという状態になっています。「1対1の面談が大事」「実績の見える化が必要」など、具体策の説明は行われるものの、それぞれの本質や関係性といったところまでは掘り下げられておらず、うわべだけのマネジメントで部下に響かない状態が続き、そのうち元の自分に戻るといったケースがほとんどだと思います。
このような状態を回避するため本講演は次のような構成になっています。
まず、マネジメントをマインドマップというツールを用いて因数分解し、体系的に整理しながらその本質まで掘り下げます。さらに本質や各スキルの関係性を理解した上で具体的な実践方法まで説明しています。これにより頭の中が体系的・論理的に整理された状態で現場に戻ると迷子にならないようになります。また、本質を理解した状態で具体的に何を実践をすればいいのか、理論と実践がリンクしているので各マネジメントに説得力が伴うようになります。
さらに、マネジメントをリーダー全員で仕組み化・標準化する方法を解説致します。一人ではなくリーダー間でマネジメント力のスキルアップを仕組み化するため、途中で断念することなく継続して取り組むことができます。
このような進め方により、その場でわかったつもりでも現場に戻ると実践できないという状態を解消します。
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 佐野 昭子株式会社プリサージュ 代表取締役社長 ホスピタリティマイスター 千葉商科大学 客員講師 TBS[ひるおび」特別コメンテーター ▶【ホスピタリティ接客マナー】講師候補に入れる
- 高坂 美紀株式会社 ハーツ 代表取締役社長,カラーコンサルタント,デザインコンサルタント,ヒーリングコンサルタント,エッセイスト▶【カラーマーケティング 商品開発から販売促進までの色じかけ】講師候補に入れる
- 村松 知木一般社団法人地方創生パートナーズネットワーク 代表理事/ 株式会社トラストバンク「ふるさとチョイス」観光戦略アドバイザー/ 観光庁「世界に誇る観光地を形成するためのDMO体制整備事業」専門人材/ 観光庁 インバウンドの地方誘客促進のための専門家/ 公益社団法人ひょうご観光本部等アドバイザー/ 一般社団法人大雪カムイミンタラDMO アドバイザー/ 株式会社マックアース アドバイザー ・監査役(大手スキー場運営会社)/ 山形市 商工観光部 観光戦略課 広域観光推進専門員/ 蔵王マウンテンリゾート形成推進連絡協議会アドバイザー/ あいおいニッセイ同和損保 観光分野に関するアドバイザー/ 内閣府「地域未来構想20オープンラボ」コーディネーター/ 経済産業省「地域の魅力発信による消費拡大事業」専門家/ 中小企業庁「JAPANブランド育成支援等事業」専門家/ 農林水産省「農山漁村振興交付金 広域推進ネットワーク事業」専門家/ 東京都「派遣型セミナー及びアドバイザー派遣事業事」専門家/ 株式会社NTTデータCCS ビジネスソリューション事業本部 アドバイザー/ 埼玉県 彩の国DMO強靭化検討委員会 委員 / 彩の国DMOマーケティングアドバイザー / 伊藤忠テクノソリューションズ(未来技術研究所アドバイザリー)▶【観光のIT/マーケティング】講師候補に入れる
- 勅使川原 亨オフィスT代表 元富士ゼロックス(株)フェロー ▶【ポストコロナ、働くを変える、自分が変わる】講師候補に入れる
- 立花 貴公益社団法人MORIUMIUS代表理事 一般社団法人東の食の会 理事 公益社団法人3.11震災孤児遺児文化スポーツ支援機構 理事▶【地域活性化・事業/雇用創出・持続可能社会・ひとりの力を信じよう】講師候補に入れる
- 川内 主税アパレル系フリーランスセールスマン▶【経営改善と販路拡大のための営業手法】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 原 邦雄一般財団法人ほめ育財団 代表理事 株式会社スパイラルアップ 代表取締役/ほめ育コンサルタント▶【ハラスメント防止、中小企業の最大リスクの一つ、労使関係が一気に改善する「ほめ育」420社以上に導入 『部下とのコミュニケーションが一気に改善 “ほめ育”コミュニケーションセミナー』】講師候補に入れる
- 廣田 さえ子 SAEKO HIROTA株式会社デルタマーケティング エグゼクティブプランナー (リクルートトップパートナー代理店所属)▶【リクルート営業9期連続NO.1営業が語る 商談の秘訣】講師候補に入れる
- 伊藤 和人日本経営開発協会 JMDA教育研修センター室長 人材育成コンサルタント▶【職場の多様性を尊重するコミュニケーション】講師候補に入れる
- WマコトCLASSIX株式会社 代表取締役 放送作家(元・吉本芸人) お笑い研修プログラム講師▶【バラエティ現場から学ぶ!『笑撃ビジネスコミュニケーション術』】講師候補に入れる
- 仲内 真弓一般社団法人医療接遇ホスピタリティ協会 代表理事 ▶【WEB セミナー 「今日から実践!アフターコロナ時代の医療接遇」】講師候補に入れる
- 中路 和宏組織改革研究所代表 万松青果株式会社代表取締役会長 中小企業診断士 一級販売士▶【中小企業「わかもの」採用戦略ーブルーカラー編「主人を面接に行かせてもよろしいですか?」】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位新井 紀子国立情報学研究所社会共有知研究センター センター長・教授 総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授 国立情報学研究所情報社会相関研究系教授 一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長
▶【わが国の経済成長に向けてAIが果たす役割】講師候補に入れる - 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』
- 2024年11月29日 <講師派遣レポート>中野信子氏講演会『AIと人間社会の協創社会に向けて』