内田 稔

高千穂大学商学部准教授
株式会社ALCOLAB外国為替アナリスト
公益財団法人国際通貨研究所客員研究員
講師カテゴリー
- 政治・経済
- 経済
- 金融・株式
出身地・ゆかりの地
東京都 愛知県 京都府 大阪府 兵庫県 イギリス
プロフィール
1993年、東京銀行(現・三菱UFJ銀行)入行後、一貫して市場部門に在籍。2011年より外国為替のチーフアナリストとしてハウスビュー(銀行としての公式見解)の策定を統括。金融専門誌J-Moneyの東京外国為替市場調査アナリスト個人ランキングにおいて、2013年から2021年まで9年連続第1位。2022年4月より現職。
【学歴】
1993年 慶應義塾大学法学部政治学科卒業(法学士)
2021年 京都産業大学大学院経済研究科修士課程(通信)修了(経済学修士)
【職歴】
1993年4月~2022年2月 三菱UFJ銀行
2015年7月~ 証券アナリストジャーナル編集委員
2022年4月~ 高千穂大学商学部准教授
公益財団法人国際通貨研究所客員研究員
2022年5月~ 株式会社ALCOLAB為替アナリスト
【保有資格・所属学会】
日本ファイナンス学会
日本金融学会
日本証券アナリスト協会認定アナリスト(CMA)
日本テクニカルアナリスト協会認定アナリスト(CMTA)
国際公認投資アナリスト(CIIA)
講演テーマ
【国際金融の今(主に外国為替市場の分析)】
外国為替市場を通じ、国際金融全般について、講演致します。外国為替に関しては、相場決定の理論はもちろん、国際的な経済情勢や株、債券といった幅広い金融市場全般の動向にも触れながら、論理的に解説致します。
【金融リテラシー】
大学で国際金融論および金融論を教えています。日本のおカネの流れ、金融機関の役割、直接金融と間接金融の違い、金利や株の仕組み、外国為替相場の見方など、金融リテラシー向上といった観点での講演や社員研修が可能です。
実績
機関投資家、事業法人を対象とした銀行主催の為替相場講演会を延べ2000回ほど行ってきました。
また、楽天証券や外為どっとコムなどでも講演、オンラインセミナーを行った実績があります。
メディア露出の内、主なものは以下の通りです。
・テレビ東京「ニュースモーニングサテライト」2015年より月に1度の頻度で出演
・ロイター社のコラム「外国為替フォーラム」2013年より月に1度の頻度で寄稿
・週刊エコノミスト、東洋経済への寄稿(不規則)
・日経新聞、ヴェリタスなどへのコメント引用
(最新のロイターコラム)
https://jp.reuters.com/article/column-minori-uchida-idJPKBN2Q61LP
(最新のオンラインセミナー)
https://www.youtube.com/watch?v=eDiMVhToitE
講演の特徴
わかりやすさをモットーに解説致しますが、ご要望に応じて内容も柔軟に対応致します。
著書
・証券アナリストジャーナル2017年7月号(46~51頁)
展望「為替市場からみる異次元緩和の効果と課題」
・証券アナリストジャーナル2019年11月号(50~54頁)
展望「日本の財政の現状と取り組むべき課題」
・証券アナリストジャーナル2022年8月号(46~51ページ)
展望「歴史的な円安相場の展望」
あなたにおすすめの講師一覧
- 呉屋 マリヤソロウェルネス株式会社 代表取締役(ソロウェルネスカウンセラー) 一般社団法人琉球美容研究所 代表理事(琉球美容歴史研究家)▶【ソロウェルネス(R)「一人でできるウェルネス」の新しいカタチ「自己対峙力」強化】講師候補に入れる
- 長谷川 幸洋ジャーナリスト▶【激動する世界~日本の針路を考える】講師候補に入れる
- 姫田 小夏アジア・ビズ・フォーラム主宰 フリージャーナリスト/インバウンド評論家▶【ポストコロナの中国ビジネスリスク】講師候補に入れる
- 中村 雄一国際教育支援NGOなかよし学園代表 特定非営利活動法人なかよし学園プロジェクト理事長 教育ジャーナリスト グローバルティーチャー 教育カウンセラー コンゴ民主共和国北キヴ州親善大使▶【誰でにもできるSDGs〜5歳からシニアまで〜】講師候補に入れる
- 新井 紀子国立情報学研究所社会共有知研究センターセンター長・教授 総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授 国立情報学研究所情報社会相関研究系教授 一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長▶【わが国の経済成長に向けてAIが果たす役割】講師候補に入れる
- 高橋 洋一(髙橋 洋一)経済学者 嘉悦大学教授▶【日本経済の前途を問う】講師候補に入れる