木村 篤樹

FOREST&PARTNERS 代表
一般社団法人 処理状況監査員協会 みらい廃棄物研究所 理事
講師カテゴリー
- 経営・ビジネス
- マーケティング・イノベーション・ブランディング
- コンプライアンス・CSR
- ものづくり・製造業
- SDGs・ESG
- SDGs入門
- SDGs環境
- 環境・防災・防犯
- 環境問題
出身地・ゆかりの地
東京都 兵庫県
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
紙メーカー(三菱製紙株式会社)に長年従事。主に工場の製造部門・技術部門、R&Dの印刷技術評価部門、そして本社の洋紙事業部門で営業技術・企画を担う。
本社においては、新商品開発やデジタル印刷ソリューションの普及を紙メーカーとしてリード。併行して環境対応商品の企画・開発・販売にも従事。
退職後は、「一般社団法人 処理状況監査員協会」とその傘下にある「みらい廃棄物研究所」において、植物由来バイオマス資源の有効活用により循環型経済のビジネスモデル構築のコンサルティングを取り組み中。
三菱製紙在職中から、基本的な紙・印刷用紙について、デジタル印刷について、各所(大手プリンタメーカー、印刷会社、印刷業界団体、印刷学会、画像学会等)でセミナーや講演活動の実績あり。
また、印刷関連、用紙関連、デジタル印刷関連、あるいは地球環境関連について、業界誌、学会誌への寄稿多数。
・「JAGAT 印刷白書」(公社)日本印刷技術協会
・「紙パルプ技術タイムス」(株)テックタイムス
・「紙業タイムス」(株)紙業タイムス社
・「紙パルプ産業と環境2023 脱プラ・脱炭素社会を支える産業へ」(株)紙業タイムス社
・「印刷雑誌」(株)印刷学会出版部
・「日本印刷学会誌」(一社)日本印刷学会
・「日本画像学会誌」(一社)日本画像学会
講演テーマ
【地球環境と紙メディア/素材の価値】
紙パルプ産業はCO2を多排出な産業分野の一つであり、化石燃料への依存度が高く、ネットゼロに向けた移行は不可欠。一方で2022年4月からのプラ新法施行によりプラスチック素材の紙代替化:特に包装用途向けバリア紙など、は各社とも力を入れている。
同産業の炭素中立実現には燃料転換が鍵となり,新たな革新的技術が必要だが、早期実現は難しく、その移行期間においては、木質資源から化学製品を製造する「バイオリファイナリー」技術を用いた炭素中立な環境対応素材を提供し、社会全体のCO2削減に貢献することが大切である。
また、再生産可能な植物セルロース繊維から生成されるセルロースナノファイバー(CNF)は、植物由来の次世代素材として紙パルプ産業のみならず、産官学連携により各界から注目されている。その基本的な概要とトレンドについて解説する。
【デジタル化と印刷用紙の価値】
紙の歴史から印刷用紙の価値を再考し、印刷方式と印刷用紙の関係性よりそのメカニズムを理解し、デジタル印刷(インクジェット、電子写真方式)に適した紙媒体とは、を探る。
デジタルメディアと紙メディアを二項対立ではなく、相互補完の視点から、メディア(媒体)の最適な価値を考える。
実績
・日本印刷学会 オフセット印刷技術研究例会(2016)、第13回紙メディアシンポジウム(2017)
・日本画像学会 イメージングカフェ講演等
・第60回紙パルプ技術協会 年次大会講演
・JAGAT日本印刷技術協会主催セミナー各種
・Canon dp School 講師
・OIJC JIVM2020:Japan Inkjet Virtual Messe ウェビナー
・その他、印刷会社・業界団体、展示会、プリンターメーカー等への講演多数
講演の特徴
・知っていそうで意外と知られていない「身近なメディアの”紙”」について、歴史、用途の位置づけ、印刷方式との関係、デジタル化との位置付けなどを、平易に解説。
・地球環境保全、2022年4月より施行されたプラスチック資源循環法(プラ新法)によりプラ代替品として注目される紙の最新トレンドについて解説。
・製紙〜印刷〜デジタル印刷〜デジタルメディア〜環境社会保全を網羅的に解説。
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 平野 俊己KOBEST 代表 地域活性化実践者 元・編集者▶【地方創生/地域活性化】講師候補に入れる
- 岡田 高幸十四代目橘屋吉兵衛 特定社会保険労務士▶【事業を存続させるために会社を売る ~江戸時代から続く家業を事業譲渡した経緯~】講師候補に入れる
- 岡田 友輔スポーツデータ分析会社DELTA(デルタ)代表▶【ビッグデータが加速させる野球の構造理解 ~セイバーメトリクスによる分析範囲の拡大~】講師候補に入れる
- 田中 森士株式会社クマベイス 代表取締役CEO アジアスモールビジネス連盟 日本(ASBF Japan)代表 コンテンツマーケティングコンサルタント▶【カルトブランディング――熱狂的なファンを生む新しいブランド戦略】講師候補に入れる
- 和中 清株式会社インフォーム 社長 中国投資コンサルタント▶【中国が日本を救う】講師候補に入れる
- 山本 良一東京大学生産技術研究所 名誉教授 東京都市大学 特任教授 東京都公立大学法人 理事長▶【これからの企業戦略と環境マーケティング】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 田崎 史郎(田﨑 史郎)政治ジャーナリスト 駿河台大学客員教授 (元)時事通信社 解説委員▶【これからの日本政治】講師候補に入れる
- 青山 繁晴参議院議員(2016/7~)▶【国を守る、資産を守る】講師候補に入れる
- 金子 恵美元衆議院議員▶【育児がキャリアとして評価される時代へ】講師候補に入れる
- 山口 真由ニューヨーク州弁護士▶【日本に押し寄せる新たな規範~ポリティカル・コレクトネス~】講師候補に入れる
- 高橋 洋一(髙橋 洋一)経済学者 嘉悦大学教授▶【日本経済の前途を問う】講師候補に入れる
- 島田 恭子一般社団法人ココロバランス研究所 代表理事 東洋大学現代社会総合研究所 研究員 日本カスタマーハラスメント対応協会 代表▶【①ポジティブ心理学を、仕事や職場に応用しよう!】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位新井 紀子国立情報学研究所社会共有知研究センター センター長・教授 総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授 国立情報学研究所情報社会相関研究系教授 一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長
▶【わが国の経済成長に向けてAIが果たす役割】講師候補に入れる - 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年05月15日 <講師派遣レポート>池谷裕二氏講演会『人間の脳と人工知能(AI)』
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』