MASA

MASA (まさ)
モデル・プロデューサー/MASA
講師カテゴリー
- 芸能・エンタメ・芸術
- タレント・モデル
出身地・ゆかりの地
東京都 鹿児島県 パリ 韓国
講師候補に入れる
この講師について問い合わせる
この講師について問い合わせる
講師候補に入れる/この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
10代から国内にてモデル/俳優活動を開始。
渡仏しパリでのモデル活動の後、帰国しプロデューサー業を開始。
現在は本業のプロデューサー業と合わせて個人として講演やラジオ出演を行う。
講演テーマ
【海外への挑戦について。】
自身を差別化(マーケティング視点)すること。
海外での生き抜き方。
後悔しない選択の仕方。
実績
○モデル
雑誌:メンズジョーカー、Fine、メンズノンノ、男の隠れ家etc
広告:
Canon 『Voiter 』
株式会社Eストアー コーポレートサイト
株式会社ブルーストーンL&C ブランディングムービー
日本損害保険代理業協会 ブランディングムービーetc
○ラジオ
FM鹿児島朝カフェ 地域活性情報プレゼンター
○俳優
ドラマ:
フジテレビ『crisis 公安機動捜査隊特捜班』
テレビ東京 『コードネームミラージュ』
日本テレビ『ハクバノ王子様』
TBS『アゲイン』
講演の特徴
自身の人生や海外での経験を通して、挑戦したい人に向けて、挑戦を恐れないことの大切さ、努力の大切さ、他方努力だけでなく戦略も大切なことを伝えます。
講師候補に入れる
この講師について問い合わせる
この講師について問い合わせる
講師候補に入れる/この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 我孫子 紀郎元 産経新聞記者 元 常磐会学園大學国際コミュニケーション学部教授▶【文章作法】講師候補に入れる
- 一布 正子株式会社イチ・サン・ゴ 代表取締役・CEO▶【女性の働き方と少子化問題を考える】講師候補に入れる
- 平野 啓子語り部/かたりすと/CATALYST/元NHKキャスター▶【「語り」の扉が大きく開かれた ~言葉輝く!珠玉の名作】講師候補に入れる
- 音無 美紀子女優▶【女優として母として】講師候補に入れる
- 毒蝮 三太夫俳優/タレント/日本老年行動科学会 特別顧問/聖徳大学短期大学部 客員教授▶【マムシ流 元気で長生きするコツ させるコツ】講師候補に入れる
- 海老名 香葉子エッセイスト▶【人間らしい温かな心と暮らし方】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 西村 栄基ビジネス書作家 ドイツ式ライフスタイルコーチ▶【ドイツ式働き方で生産性1.5倍 人生も豊かになる仕事術】講師候補に入れる
- 原 邦雄一般財団法人ほめ育財団 代表理事 株式会社スパイラルアップ 代表取締役/ほめ育コンサルタント▶【ハラスメント防止、中小企業の最大リスクの一つ、労使関係が一気に改善する「ほめ育」420社以上に導入 『部下とのコミュニケーションが一気に改善 “ほめ育”コミュニケーションセミナー』】講師候補に入れる
- 池谷 裕二脳研究者 東京大学・大学院薬学系研究科教授▶【脳を知り、脳を使いこなす】講師候補に入れる
- 金子 恵美元衆議院議員▶【育児がキャリアとして評価される時代へ】講師候補に入れる
- 山口 真由ニューヨーク州弁護士▶【日本に押し寄せる新たな規範~ポリティカル・コレクトネス~】講師候補に入れる
- 生駒 正明株式会社ビジネス交渉戦略研究所 代表取締役 ビジネス交渉コンサルタント®▶【価格交渉の極意】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位
- 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年05月15日 <講師派遣レポート>池谷裕二氏講演会『人間の脳と人工知能(AI)』
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』