木下 唯志

木下サーカス株式会社 代表取締役社長
講師カテゴリー
- 経営・ビジネス
- 経営論・組織論・経営哲学
- リーダーシップ・マネジメント
- 安全大会
- コミュニケーション
- モチベーション
- 夢・希望・挑戦
- 意識改革・気づき
- 芸能・エンタメ・芸術
- その他芸術
- 歴史・文化・科学
- 伝統文化
出身地・ゆかりの地
岡山県
プロフィール
1950年(昭和25)2月25日 岡山市生まれ
岡山県立岡山操山高等学校卒業
1974年(昭和49年) 明治大学経営学部経営学科卒業
在学中は体育会剣道部に所属 剣道三段
1974年(昭和49年) 木下サーカス株式会社入社
空中ブランコのフライヤー(飛び手)を経て地上勤務(営業職)へ
1981年(昭和56年)常務取締役 海外本部長兼務
1990年(平成2年) 4代目社長に就任
1992年(平成4年) 日本仮設興行協同組合 副理事長に就任
1997年(平成9年) 神戸震災復興支援公演で被災者10万人を無料招待 感謝状を受ける
1998年(平成10年)モナコ王国レーニエ国王よりモンテカルロサーカスフェスティバルに特別招待を受ける
1999年(平成11年)タイ国ランパン象保護センターに象の病院(KINOSHITAELEPHANT HOSPITAL)を建設寄付
2002年(平成14年)創立100周年を迎える(100周年誌を刊行)
埼玉県 彩の国功労賞 受賞
2003年(平成15年)山陽新聞賞(産業功労賞)受賞
2006年(平成18年)1月 日本仮設興行協同組合 理事長に就任
2008年(平成20年)1月 モンテカルロ国際サーカスフェスティバルECA (EUROPEAN CIRCUS ASSOCIATION)
シンポジウムにてアジア代表として英語でスピーチ 国際サーカス連盟設立に寄与
2月 社団法人 日本フィランソロピー協会より特別賞「子どものこころ育成賞」 受賞
2010年(平成22年)4月17日「第1回ワールドサーカスデー」
サーカス文化への理解を深めるECAの全世界でのイベントに参加
名古屋公演会場でパネル展と特別招待を実施
2011年(平成23年)1月 モンテカルロ国際サーカスフェスティバル(モナコ)の審査員に日本人として初めて選出される
アルベール二世大公に表敬、ステファニー王女とともに6名のトップ席で審査員を務める
3月~6月 東日本大震災復興支援として、計1,000万円を寄付
2013年(平成25年)8月10日〜11月5日 東日本大震災復興支援として仙台公演を開催 約4万人を無料招待
2015年(平成27年)1月 モナコのステファニー王女より、世界サーカス連盟の2015年の大使Ambassadeur du Cirque2015に任命され、世界で6人目の特別大使となる
2016年(平成28年)明治大学校友会岡山県支部 支部長に就任
2017年(平成29年)9月15日〜11月29日 熊本地震復興支援として熊本公演を開催 約1万人を無料招待
2018年(平成30年)連合駿台会 副会長に就任
2020年(令和元年)7月 代議員総会にて明治大学校友会 副会長に就任
2021年(令和2年)2月 学校法人明治大学 評議員に就任
2022年(令和4年)12月 岡山商工会議所 岡山武蔵倶楽部より、コロナ禍を乗り越え地域に活気と賑わいを創出したとして「第19回岡山武蔵倶楽部特別賞」を受賞
現在に至る
※全国各公演地の都府県へ福祉招待券を寄付し多数の感謝状、表彰を受ける
※各地のロータリークラブ・ライオンズクラブ・商工会議所・JCなどで講演
講演テーマ
【夢とロマンと感動を!~世界一の魂の集団を目指して~】
あなたにおすすめの講師一覧
- 佐々木 常夫株式会社佐々木常夫マネージメント・リサーチ 代表 元 株式会社東レ経営研究所 代表取締役社長▶【経営戦略としてのワークライフバランス】講師候補に入れる
- 伊藤 邦雄一橋大学大学院商学研究科 教授▶【全体最適型経営と新リーダー像】講師候補に入れる
- 高市 幸男リスク管理研究所 代表 東京商工リサーチ 顧問▶【新しい与信管理のありかた】講師候補に入れる
- 石坂 典子石坂産業株式会社 代表取締役講師候補に入れる
- 秋月 茂文・株式会社トラストブレイン代表取締役 ・経営コンサルタント▶【管理職・リーダーのための上手な仕事の教え方セミナー】講師候補に入れる
- 中島 孝志作家/ジャーナリスト/経営コンサルタント/経済評論家/早稲田大学理工系企業リーダー養成プログラム講師▶【人をつくる、人を活かす、人を動かす(経営者対象)】講師候補に入れる