神中 智博

年金ジャーナリスト/ファイナンシャルプランナー
FP事務所ライフホーカー
代表ファイナンシャルプランナー
講師カテゴリー
- 政治・経済
- 経済
- 金融・株式
- 経営・ビジネス
- 人事・採用
- ビジネス研修
- 新入社員研修
- 学校教育・PTA・育児
- 学生向け
- ライフスタイル
- マネー・不動産
- 終活
- ライフプラン・自己啓発
出身地・ゆかりの地
大阪府 兵庫県 宮崎県
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
1992年、宮崎県生まれ。
関西学院大学会計大学院を修了後、NTT西日本グループにて財務・内部統制業務に従事。
2022年10月、FP事務所ライフホーカーを設立。
公的年金・私的年金を問わず、年金制度全体を横断的に扱う専門家として、「人生と組織に効く年金活用」をテーマに、情報発信と教育支援を行う。
制度を単に解説するのではなく、働く世代が自ら「使いこなせる知識」として理解し、行動につなげられるような伝え方に定評がある。
財務部門での実務経験も活かし、年金制度を福利厚生の一環にとどめず、人材投資・組織経営・コストコントロールの視点から捉える独自のアプローチを展開。
企業年金や確定拠出年金(DC)に関する制度整理や社内研修も多数担当し、制度理解と金融リテラシーの向上を支援している。
「人が辞めない会社づくり」「社会保障を味方にする経営支援」など、経営層・人事・現場をつなぐ橋渡し役として活動中。
年金は、学びと戦略によって「活かせる制度」に変わる——。
その可能性を、生活者の視点と経営的視座の両面から伝えることを信条に、「老後不安バスター」としてオンラインメディアやSNSでも積極的に発信を続けている。
■保有資格
・CFP®認定者
・1級ファイナンシャル・プランニング技能士
・1級DCプランナー(企業年金総合プランナー)
・企業年金管理士(確定拠出年金)
・一種外務員資格
・J-FLEC認定アドバイザー
・みんなのお金のアドバイザー協会〜FIWA 認定アドバイザー(正会員)
・ジェネラルCFO(日本CFO協会認定)
・会計修士(専門職)
講演テーマ
【経営に活かす!企業型DC・iDeCo+を「制度疲れ」させない導入法 ― コストで終わらせない、人材育成・定着戦略としての年金制度 ―】
企業年金等を福利厚生として「導入しただけ」で終わらせては意味がありません。本講演では、これらの制度を「活かす」ための設計・導入・説明のポイントを整理し、社員の納得感を高め、定着率や組織力向上につなげる視点をお届けします。年金制度に詳しくない経営層・人事担当者でも理解しやすく、「制度疲れ」を防ぐための具体的なアプローチを解説します。
【経営者が知っておくべき年金制度の最新動向と企業への影響】
近年の年金制度改革は、企業経営にとって重大な変化をもたらしています。「適用拡大」「企業型DCやiDeCoの制度強化」「年収の壁への支援策」など、どれも人件費、雇用設計、福利厚生制度に深く関わる内容です。本講演では、こうした制度改正の要点と背景を明快に整理し、企業がどのように備え、活用していけるのかを経営の視点で解説します。
【変わる年金制度、私たちの働き方と将来はどう変わる? ― 知らないままで損をしないための制度アップデート講座 ―】
年金制度は「遠い将来の話」ではありません。ここ数年で、iDeCoや企業型DCの拡充、年収の壁への支援、社会保険の適用拡大など、私たちの働き方や将来設計に直結する大きな変化が進んでいます。この講演では、「そもそもどこがどう変わったの?」「自分にとってどう関係あるの?」という疑問に丁寧に応えながら、働く世代が「損しないため」に今知っておくべき制度のアップデートをわかりやすく整理します。
<ご参考>
「年金制度「7大テーマ」2025年改正でどんな影響があるのか」
「若者は本当に年金がもらえないのか」
【退職金・年金制度の再設計で、企業の未来を強くする ― 財務健全化と人材定着を両立させる経営戦略とは ―】
退職金制度や企業年金制度は、人材定着・財務安定・事業承継に直結する「経営インフラ」のひとつです。制度が古いままでは、従業員の不安や将来の財務リスクにもつながります。本講演では、退職給付制度を経営戦略として見直す視点から、「続けられる制度」と「選ばれる会社」を両立させるための再設計の考え方を解説します。
【もらって終わりじゃない、退職金と年金のかしこい使い方 ― 将来に活かすための「受け取り」と「組み立て」の知識 ―】
退職金や年金の受け取り方ひとつで、老後の安心感は大きく変わります。一時金・年金方式・iDeCo・企業型DC…制度が増える一方で、「どう受け取るのが得なの?」「税金は?」「資産は減らない?」と不安になる方も多いはず。この講演では、退職金・年金制度の基本と、受け取りの選択肢、老後の資金設計に役立つ考え方をわかりやすく解説します。「もらってから慌てない」ために、今知っておきたい知識が満載です。
【マネープランセミナー2025ー 変わり続ける時代の安心の築き方 ー】
最近話題の言葉を解説しながら、受講者のライフステージや働き方ごとに、資産形成の考え方をお届けするこのセミナー。これまで「日本経済の現状と資産形成の変化」、「税と社会保険における「年収の壁」と働き方」、「年金制度改正の真実」、「資産運用のルール」、「iDeCoやNISAを使った資産形成の考え方」等をテーマにお届けしてきましたが、ご要望に応じて追加または絞ることも可能です。
実績
■HR NOTEに企業年金に関する対談記事が掲載されました。
■Mocha
著者ページ
「若者は本当に年金がもらえないのか」
「年金制度「7大テーマ」2025年改正でどんな影響があるのか」
「厚生年金保険に加入して働くパート主婦の年金は1年間でいくら増える?」
「50代はNISAよりiDeCoを優先すべき3つの理由」
「59歳までに必ずすべき「定年後」の準備6選」
「自己破産になったらNISAやiDeCoはどうなる?差し押さえにならないものはあるのか」
「もらえる年金額を減らしてしまう7つの誤解」
■日本経済新聞
「NISAは幸せのエンジンか」
■金融系メディア ZUU Online
「iDeCoとは?1級DCプランナーがメリット・デメリットからお得な受け取り方まで解説」
※掲載内容は、掲載当時の情報に基づいておりますのでご注意ください。
※掲載元の都合で、掲載が終了している場合もあります。
講演の特徴
私は、主に「年金」をキーワードとする執筆・セミナー講師業を通じて、現役世代の老後資金づくりや制度の理解促進に取り組んできました。
公的年金のみならず、企業年金にも明るい私のセミナーは、現役世代・生活者向けのマネープラン教育から、業績向上・組織の活性化を目指す経営層向けまで、幅広いニーズに対応が可能です。ご参考までに、最近はとりわけ、「エンゲージメント」や「ファイナンシャル・ウェルビーイング」に関する話題を多くお話させてもらっています。
いずれのテーマも、最新の動向をわかりやすくお伝えすることはもちろん、制度が暮らしの選択や働き方、組織の課題解決にどう関わるのかを明確にしながら、「今、自分たちにどう活かせるか」を具体的に考えられるような内容です。
「これなら動けそう」と感じる確かな手応えを、確かな言葉で、次の一歩へと後押しする時間をお届けします。
※特定の金融商品や運用方法の推奨、投資アドバイスなどを目的とした講演は行いません。
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 日高 義樹ハドソン研究所 首席研究員▶【ワシントンから見た世界と日本】講師候補に入れる
- 富成 巧L&R Labo 代表 ▶【購買調達担当者のための 納期・価格交渉スキルアップ講座】講師候補に入れる
- Campana Maurizio阪南大学講師 さんぽう株式会社専属講師▶【万国博覧会から説く世界の移り変わりー時代遅れの大イベント?2015年ミラノ万 博の大成功の秘訣は?ー】講師候補に入れる
- 林 義紘元モーターマガジン社 社長 日本研修センター顧問▶【これから始まる、日本経営の大変化と、その対応】講師候補に入れる
- 屋山 太郎政治評論家▶【内外情勢の展望とこれからの日本の課題】講師候補に入れる
- 津上 俊哉現代中国研究家 (公財)日本国際問題研究所客員研究員▶【中国の経済、政治の行方】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 原 邦雄一般財団法人ほめ育財団 代表理事 株式会社スパイラルアップ 代表取締役/ほめ育コンサルタント▶【ハラスメント防止、中小企業の最大リスクの一つ、労使関係が一気に改善する「ほめ育」420社以上に導入 『部下とのコミュニケーションが一気に改善 “ほめ育”コミュニケーションセミナー』】講師候補に入れる
- 廣田 さえ子 SAEKO HIROTA株式会社デルタマーケティング エグゼクティブプランナー (リクルートトップパートナー代理店所属)▶【リクルート営業9期連続NO.1営業が語る 商談の秘訣】講師候補に入れる
- 伊藤 和人日本経営開発協会 JMDA教育研修センター室長 人材育成コンサルタント▶【職場の多様性を尊重するコミュニケーション】講師候補に入れる
- WマコトCLASSIX株式会社 代表取締役 放送作家(元・吉本芸人) お笑い研修プログラム講師▶【バラエティ現場から学ぶ!『笑撃ビジネスコミュニケーション術』】講師候補に入れる
- 仲内 真弓一般社団法人医療接遇ホスピタリティ協会 代表理事 ▶【WEB セミナー 「今日から実践!アフターコロナ時代の医療接遇」】講師候補に入れる
- 中路 和宏組織改革研究所代表 万松青果株式会社代表取締役会長 中小企業診断士 一級販売士▶【中小企業「わかもの」採用戦略ーブルーカラー編「主人を面接に行かせてもよろしいですか?」】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位新井 紀子国立情報学研究所社会共有知研究センター センター長・教授 総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授 国立情報学研究所情報社会相関研究系教授 一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長
▶【わが国の経済成長に向けてAIが果たす役割】講師候補に入れる - 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』
- 2024年11月29日 <講師派遣レポート>中野信子氏講演会『AIと人間社会の協創社会に向けて』