長内 あや愛

食文化研究家
株式会社食の会 代表取締役「食の會日本橋」
慶應義塾大学SFC研究所 上席・研究所員
福澤諭吉食文化研究
講師カテゴリー
- 政治・経済
- 地方創生・地域活性
- SDGs・ESG
- SDGs企業の取り組み
- SDGsその他
- 学校教育・PTA・育児
- 食育
- 歴史・文化・科学
- 歴史
- 伝統文化
- ライフスタイル
- 食生活・料理・健康
- ライフプラン・自己啓発
出身地・ゆかりの地
東京都
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
「14才のパティシエ」と題して、 2011年小4からお菓子づくりの記録をブログ更新(現在11年目)ブログ( Amebaオフィシャルブログ)は、世界中の”スイーツ”の作り方や歴史、ご当地スイーツ、食べ歩き、紅茶やコーヒーなど、食材から文化まで綴る。
高3時に「世界経済フォーラムダボス会議」のU30起業家コンテスト「Re-Generate Japan」を最優秀賞。
その経験から「食」をアカデミアの観点から研究しようと慶應義塾大学総合政策学部へ進学。同大学院修士課程終了。「食は実際に食べてもらわない事には研究だけでは意味を為さない」として学生時代に起業し、
日本橋に「食の會日本橋」の研究拠点も開店。食文化研究とその再現に取り組む。
講演テーマ
【「江戸戸時代から続く 守りたい日本の食文化」】
食文化の変遷の中で、明治期における西洋食の導入がおし進められ、大きな変化が生まれた経緯を見ていくと、福澤諭吉が「肉食の説」を書いたことが皮切りとなっていることなど、現代へつながる貢献をしている事実がある。しかし福沢諭吉の食文化貢献は体系的に明らかになっていないため、新しい食生活への急速な変容の要因の1つに先導者としての役割を果たしたのではないかという仮説のもと、複数の客観的事実である「肉食之説」の発表や、明治期リーダーコミュニティの中で食の文明開化の旗振り役を担い、現代までつながる影響を及ぼしたと考察できることなど、福沢諭吉の食文化貢献について発表する。
さらにタンパク質不足が西洋食導入の理由の1つであった肉食の普及過程から、現在急務である新食材タンパク質の導入について。
【「福沢諭吉の日本食への貢献」】
【「世界一魅力的な、日本食の特徴・歴史」】
実績
TOKYO MX 「堀潤モーニングFLAG」レギュラーコメンテーター
NHK Eテレ 「沼にハマってきいてみた」骨つきアニメ肉再現制作
テレビ朝日 「発進!ミライクリエイター」
BSよしもと 「ワシんとこ・ポスト」コメンテーター
BSフジ「ブラマヨ弾話室」
MBS「よんチャンTV」
FM Salus 84.1Mhz 「なでしこラジオ」2020
コミュニティFM「Sound of oasis COOL SAKE 」
週刊新潮 巻頭カラー「福沢諭吉特集」 明治時代のカレー制作
KADOKAWA「日本酒walker」 美味しい日本酒の飲み方特集
講演の特徴
日本の食の歴史変遷から未来の食についてお話しします。
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 雨宮 希iNg MusicSchool イングミュージックスクール スクール代表・講師 アーティスト・ボイストレーナー▶【ボイトレを日常生活の習慣に!「ボイトレはプロが受けるもの」 って思っていませんか?】講師候補に入れる
- 石川 憲昭アイマーケ株式会社 代表取締役▶【ウェルビーイング社会に貢献するマーケティングの可能性】講師候補に入れる
- 高橋 恵一般社団法人おせっかい協会 会長▶【ビジネスと人生の法則 ~仕事にも活きるおせっかいのススメ~】講師候補に入れる
- 安藤 徳光千葉ライフプラン研究会 代表▶【お金の殖やし方】講師候補に入れる
- 木曽 崇株式会社国際カジノ研究所 所長 株式会社エンタテインメントビジネス総合研究所 客員研究員 諏訪東京理科大学 地域連携研究開発機構 客員研究員▶【講演可能な内容】講師候補に入れる
- 川口 淳一郎オーストラリア国立大学 教授 国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 名誉教授▶【やれる理由こそが着想を生む】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 西村 栄基ビジネス書作家 ドイツ式ライフスタイルコーチ▶【ドイツ式働き方で生産性1.5倍 人生も豊かになる仕事術】講師候補に入れる
- 原 邦雄一般財団法人ほめ育財団 代表理事 株式会社スパイラルアップ 代表取締役/ほめ育コンサルタント▶【ハラスメント防止、中小企業の最大リスクの一つ、労使関係が一気に改善する「ほめ育」420社以上に導入 『部下とのコミュニケーションが一気に改善 “ほめ育”コミュニケーションセミナー』】講師候補に入れる
- 池谷 裕二脳研究者 東京大学・大学院薬学系研究科教授▶【脳を知り、脳を使いこなす】講師候補に入れる
- 金子 恵美元衆議院議員▶【育児がキャリアとして評価される時代へ】講師候補に入れる
- 山口 真由ニューヨーク州弁護士▶【日本に押し寄せる新たな規範~ポリティカル・コレクトネス~】講師候補に入れる
- 生駒 正明株式会社ビジネス交渉戦略研究所 代表取締役 ビジネス交渉コンサルタント®▶【価格交渉の極意】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位
- 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年05月15日 <講師派遣レポート>池谷裕二氏講演会『人間の脳と人工知能(AI)』
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』