浅野 卓

浅野 卓

浅野 卓 (あさの たかし)

アグリ創研株式会社 代表取締役
浅野国際特許事務所 副所長
知財事業プロデューサー/ブランドプロデューサー

講師カテゴリー

  • 政治・経済
  • 国際情勢
  • 地方創生・地域活性
  • 法律
  • 農林水産業
  • 経営・ビジネス
  • マーケティング・イノベーション・ブランディング

出身地・ゆかりの地

東京都

講師候補に入れる
この講師について問い合わせる
講師候補に入れる/この講師について問い合わせる

お急ぎの方はお電話ください

プロフィール

■「知財戦略」「ブランド戦略」「事業モデル」の構築を専門としています。
・全国農業協同組合中央会 顧問(2014~2016年)、各地の農業協同組合 顧問(2016年~現在)
・農林水産省 国立研究開発法人審議会 専門委員(2017~2025年)
・特許庁「地域団体商標 普及啓発事業」 委員・座長(2019~2021年)
・農林水産省「農業知的財産 保護・活用支援事業」 委員(2024年~現在)
・高崎健康福祉大学 客員准教授(2023年度~現在)
ほか、農林水産業・地域企業経営の分野で、産官学にわたり支持を受けています。

■日経サイエンス別冊にて、「知財農業のトップランナーとして活躍」と紹介され(2024年)、
農林水産分野のブランド戦略・知的財産に関する、コンサルティング・知識の教授(講演やセミナーのこと)等の役務について 氏名「浅野卓」が商標登録を受けました(2025年)。

■早稲田大学法学部卒業(2002年)、東京理科大学専門職大学院修了(知財戦略専攻、2010年)、早稲田大学大学院修士課程修了(知財権法専修、2013年)、金沢工業大学大学院修士課程修了(イノベーションマネジメント専攻、2025年)。

講演テーマ

【農林水産分野の知財戦略・ブランド戦略】

 農水分野の知財戦略については、製造業・サービス業における知財戦略をそのまま適用できません。そこで、知財制度の概要(商標法、種苗法、特許法、意匠法、地理的表示法、不正競争防止法)を解説したうえで、農水分野特有の知財戦略モデルについて解説します。
 農水分野のブランド戦略については、個々の産品や事業者のブランド戦略だけでなく、農林漁業以外の地域の事業者が獲得するアウトカムを意識した、地域ブランドの育成についても解説します。また、JAS制度についても取り扱います。

【中小企業の知財戦略・ブランド戦略】

 知財戦略は、①保護対象に係る戦略、②存続期間に係る戦略、③収益機会に係る戦略、④研究体制に係る戦略について解説します
 ブランド戦略は、歴史的な展開を整理したうえで、主に①価値マネジメント、②顧客との関係性構築の手順、③ブランドコミュニケーションについて解説します。
 中小企業・地域企業を対象にした講演では、大企業とは異なる点や業界を考慮した内容にしています。

実績

【講演実績】
「知財戦略」「ブランド戦略」について、国や地方公共団体、業界団体の依頼による講演件数は70回以上(下記例)、大学等の教職は通算19年です。

■【講演】「農産品のブランディングでの課題 -農産品をどのように売っていくのか-」(ケースメソッド)
 農林水産省 農業知的財産保護・活用支援事業
 主催: 農林水産省、2024年9月30日、於 航空会館9階、全3時間
■【基調講演】「地域産品の価値の設計と、知財制度の活用の仕方」
 特許庁 令和2年度 地域団体商標普及啓発事業
 主催: 経済産業省 特許庁、2020年9月22日、於 ジェイアール東日本企画
■【基調講演】「地域産品のブランディングの手順と成功例」
 特許庁 令和元年度 地域団体商標普及啓発事業
 主催: 経済産業省 特許庁/経済産業省 東北経済産業局、2019年8月1日、於 仙台市中小企業活性化センター、全0.5時間
■【基調講演】「農業者のためのブランド戦略と知財戦略 -知財による収益機会と地域おこしのヒント-」
 農林水産省 令和元年度 海外知的財産保護・監視委託事業
 主催: 農林水産省/長野県、2019年12月2日、於 長野県農業試験場 農業技術館講堂、全170分
■【基調講演】「農林漁業者・加工業者のためのブランド戦略と知的財産 -海外展開における知財対策と、地域おこしのためのGI事業モデル-」
 農林水産省 令和元年度 海外知的財産保護・監視委託事業
主催: 農林水産省、2019年11月25日、於 ホテルリソル函館、全175分
■【基調講演】『農林水産・食品分野の研究開発における知的財産マネジメント』 総論
 農林水産省 「知」の集積による産学連携推進事業 のうち、知的財産の技術移転加速化事業
 主催: 農林水産省/(公社)農林水産・食品産業技術振興協会(JATAFF)、2016年12月2日、於 TKP新橋カンファレンスセンター ホール3A、全130分
■【集中研修】「知財経営の実践」
 中小機構 中小企業支援担当者等研修
 主催:(独法)中小企業基盤整備機構 関東本部、2016年12月8日、於 中小企業大学校 東京校、全7時間
■【連続講演】『地域から世界に羽ばたく中小企業のための知財経営(全4回)』
 文部科学省 大学COC事業
 主催: 名古屋学院大学、後援: 経済産業省 中部経済産業局、ほか11団体、2016年9月30日~11月25日、於 名古屋学院大学さかえサテライト、全2時間×4回
■【連続講演】『地域に根差す企業のための知財戦略とビジネスモデル(全4回)』
 文部科学省 大学COC事業
主催: 名古屋学院大学、後援:(一社)知的財産教育協会、ほか2団体、2015年9月18日~12月18日、於 名古屋学院大学さかえサテライト、全2時間×4回
■【連続講演】『アイデアからの地域活性化とビジネス創出 -知的財産の法制度と戦略を解説します!-(全4回)』
 文部科学省 大学COC事業
 主催: 名古屋学院大学、後援: 知的財産教育協会、ほか1団体、2014年7月25日~11月28日、於 名古屋学院大学、全2時間×4回
■【基調講演】「6次産業化とブランド育成」
 『第3回 アグリビジネス現地研修会』(全国)
 主催:(特民)全国農業協同組合中央会(JA全中)、2014年10月22日、於 金沢都ホテル、全70分
■【基調講演】「JA事業モデルのためのGI産品の価値確立」(ワークショップ)
 地理的表示保護制度 全国研修会
 主催:(特民)全国農業協同組合中央会(JA全中)、2015年10月9日、於 TKPガーデンシティ竹橋10階ホール、全3時間

【テレビ/ラジオ出演】
■テレビ朝日『羽鳥慎一モーニングショー』
ショーアップ:注目“パルメザン”は不可 主婦は困惑 地理的表示とは? (解説者。テレビ朝日、2017年9月13日8時~)
■レインボータウンFM『イレブンミュージック“知財女子”弁理士永沼よう子の「知的カフェ」』
ゲスト:浅野卓 (公開収録、対談ゲスト。レインボータウンFM、2023年10月16日11時~)
■TOKYO MX『ええじゃないか!!』
知的財産管理技能検定:知財の知識を身につけてみませんか? (インタビュイー。東京メトロポリタンテレビジョン、2024年8月11日25時35分~)

【新聞/刊行物掲載】
■日経サイエンス別冊『勝つための知財経営戦略 2025年版』
アグリ創研:農林水産業と知財、両方の現場に立ち続け、100年先を見据えた価値と仕組みを創出 (日経サイエンス出版、2024年)
■日本経済新聞
記事(コメント掲載):『震災 あの日から未来へ 第6部 農水産は変われるか』 食のブランド 戦法多彩 連携や地理的表示駆使 (日本経済新聞社、2017年3月15日号)
■住宅新報
調停人候補者紹介(農家民宿):『街の不動産トラブルを解決する 15 浅野 卓 氏 アグリ創研株式会社 代表取締役社長』(住宅新報、2022年9月13日号)

講演の特徴

■大学教員ですので、正確・最新の知識を心がけています。
■現役のコンサルタントですので、現場の課題や、依頼者が陥る/躓くポイントを指摘します。
■講義スライドは図表を非常に多く用いています。

著書

■共著『実践 知的財産法』(法律文化社、2017年)
■単著『ビジュアル 知的財産マネジメント』(DTP出版社、2012年)
■監修・共著『特許庁編 地域団体商標ガイドブック 地域ブランド10の成功物語』(特許庁、2020年)
■共著『JA全中編 JAグループ地理的表示保護制度活用マニュアル』(全国農業協同組合中央会、2015年)
ほか

動画

https://www.youtube.com/playlist?list=PLbTtNmgHjGOQDnxqBjvKfaY_giJKOgxJK

講師候補に入れる
この講師について問い合わせる
講師候補に入れる/この講師について問い合わせる

お急ぎの方はお電話ください

同じカテゴリーの講師一覧

いま注目の講演会講師一覧


月間講師依頼ランキング

先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介


相談無料!

講演依頼、講師の講演料等ご相談はこちらへ!非公開の講師も紹介可能です。

  • 03-3249-0666(東日本)06-6312-0691(西日本)
  • 03-3249-0666(東日本)06-6312-0691(西日本)
  • お問合せフォーム

お電話、またはお問合せフォームよりお気軽にお問合せ下さい。スタッフが丁寧に対応致します。