名知 秀斗

名知 秀斗

名知 秀斗 (なち しゅうと)

生成AI教育・情報モラル・思考力育成の専門家/大学教員
秀明大学 専任助教/東京学芸大学 兼任講師
博士(人間科学・早稲田大学)/元高校教師

講師カテゴリー

  • ビジネス研修
  • ロジカルシンキング
  • 問題解決
  • 新入社員研修
  • モチベーション
  • 夢・希望・挑戦
  • 意識改革・気づき
  • DX・AI・IoT・IT・5G・ビッグデータ
  • DX・AI・IoT・IT・5G・ビッグデータ
  • 学校教育・PTA・育児
  • いじめ・不登校
  • 受験・進路
  • ネットリテラシー
  • 学生向け
  • ライフスタイル
  • ライフプラン・自己啓発

出身地・ゆかりの地

千葉県 東京都 岐阜県

講師候補に入れる
この講師について問い合わせる
講師候補に入れる/この講師について問い合わせる

お急ぎの方はお電話ください

プロフィール

秀明大学 専任助教/東京学芸大学 兼任講師/博士(人間科学)(早稲田大学)
教育工学者(生成AI・情報モラル・思考力育成・DX)
早稲田大学大学院在学中、文部科学省高等教育局長(元)磯田文雄氏のTA、
スタンフォード大学 研修プログラム、ロンドン大学(UCL・IOE)短期留学を経験。
修了後は、早稲田大学でデータリテラシーの指導、岐阜県での7年間の高校教師を経て現職。
専門は、生成AI教育/情報モラル(スマホ・SNS対策)/ロジカル・クリティカルシンキング育成/データリテラシー/探究学習/教育DXなど。
全国の学校・企業・行政で、生成AI・ChatGPT活用/情報モラル(スマホ・SNS対策)/教育DX/キャリア教育/ロジカル・クリティカルシンキング育成/データリテラシー/モチベーション向上/思考力育成/メタ認知・自己調整学習など幅広いテーマで講演・研修を実施。
元高校教師の現場経験と研究者の専門知を活かし、参加型・対話型で『わかりやすい』講演に定評。
日本教育工学会「教育とAI」重点活動領域コアメンバー。AI時代の次世代教育リーダーとして注目。
AI時代に求められる「思考力」─ロジカルシンキング・クリティカルシンキング・データ活用力を、教育現場や企業研修で“すぐ使える形”でわかりやすく伝える。

講演テーマ

【スマホ・SNS・生成AIを賢く使う!情報モラルと考える力(児童・生徒向け)】

スマホやSNS、そして生成AIはとても便利な一方、使い方を誤ると学習や生活習慣に影響を与えることもあります。
本講演では、大学教員・元高校教師・博士(早稲田大学)の講師が、身近な事例を交えながら、
スマホ・SNS(LINE等)トラブル・生成AI依存を防ぐには?、生成AIの上手い学習への使い方、情報モラルの基本といった観点から、わかりやすく紹介します。
児童・生徒・学生は「自分で情報を見極め、考えて行動できる力」を身につけ、AI時代を生き抜くための思考力(ロジカル・クリティカルシンキング)が育まれます。学校現場で“すぐに使える”実践的な内容です。
※講演テーマの内容は、学校の実態に応じて柔軟に対応可能です。

【ICT×アクティブ・ラーニング×生成AI教育の実践テクニック!AI時代の最前線(教職員向け)】

ICTの活用、アクティブ・ラーニング、生成AI教育は、生徒の主体性・思考力を高める鍵となります。
本講演では、大学教員・元高校教師・博士(早稲田大学)の知見をもとに、以下の“すぐ使える”技術と考え方を体系的に解説します。
効果的なICT教育、参加型・対話型のアクティブ・ラーニング、生成AI教育の進め方、児童生徒の学習意欲を高める方法、教育DX推進の方法などを、わかりやすくお伝えします。
翌日の授業から取り入れられる実践研修として高い評価を得ています。
※「ICTのみ」「生成AIのみ」「アクティブ・ラーニングのみ」、また私の専門を踏まえたご依頼など、学校の課題に合わせた内容調整も可能です。

【スマホ・SNS・生成AI時代の親子の学び方(保護者・PTA向け)】

スマホ、SNS、生成AIは子どもの学びと生活に大きな影響を与えています。
本講演では、大学教員・元高校教師・博士(早稲田大学)の経験をもとに、
スマホ・SNSとの付き合い方、生成AIを安全・便利に学習に役立てるポイント、子どもの学習意欲を伸ばす方法、子どもの学力・思考力の伸ばし方、家庭学習の習慣化の工夫などを具体例とともに、わかりやすく紹介します。
保護者の不安を「納得」に変え、家庭ですぐ使える“声かけの例”や“ルールづくり”の実践ポイントも提示します。
AI時代に子どもが“自ら学び考える力”を育てる家庭環境づくりに役立ちます。
※内容はご希望に応じて調整可能です。

【生成AIと統計データで身につける! ロジカルシンキング & クリティカルシンキング(企業向け〔新入社員研修・若手研修~〕)】

AIやDXが加速する社会では、膨大な情報や統計データ、近年は生成AIの回答を正しく読み解き、自分で判断する力が求められています。また、ロジカルシンキング・クリティカルシンキングの育成は必須となっています。
本講演では、大学教員・社会人教育(高等教育)・博士(早稲田大学)の経験をもとに、
日常や身近な事例と、ロジカルシンキングやクリティカルシンキングを働かせて、
生成AIの使用判断・プロンプト入力・出力内容の評価・行動決定といったプロセスを上手く遂行し、ビジネスに活かす方法、円グラフ・棒グラフ・折れ線グラフなどの統計データの批判的な読み方・作り方、文章構成に役立つロジカルシンキングを実践的に身につけます。
参加者は、判断力・提案力・問題解決力が向上し、ロジカルシンキングやクリティカルシンキングが高まるとともに、生成AIを“味方にできる”ビジネススキルを習得できます。
※新入社員研修・若手研修を対象としていますが、中堅研修などの対象段階や内容調整は柔軟に対応可能です。

【生成AI時代を生き抜く:AI依存を防ぎ、賢く使うための最強スキルとは?【最新研究】(高校生・大学生・一般向け)】

本講演では、大学教員/元高校教師/人間科学博士の講師が、国内外の最新研究・政策動向・実践例をもとに、AIとの正しい付き合い方と、AI時代に不可欠なクリティカル・シンキングをわかりやすく解説します。
【主な内容構成】
1.生成AIの現状と未来予測
 国内外の研究と政策、AIは何ができて何が苦手か?
2.AI依存・誤情報・判断力低下のリスク
 鵜呑み、ハルシネーション、AI依存の最新研究、等
3.AI時代の最強スキル「クリティカルシンキング」
 最強スキル:クリティカルシンキングとは何か?生成AIを「使う前に問い直す」「使った後に検討する」
4.今日から実践できるAI活用術
 トラブル回避のチェックリスト、生成AIの上手い使い方(教育・仕事・日常)
5.未来のキャリアと生成AI:これからの学び方・働き方
 自分のキャリアとAIをどう結びつけるか?
※上記の対象者は、高校生、大学生・専門学生、一般(ビジネスパーソン、自治体・市民公開講座含む)を想定していますが、中学生、PTA/保護者会/教職員や、企業等向けにも調整可能です。

その他、専門等に関わる他の講演・研修内容も、随時お引き受けしております。

実績

【講演会実績】(一部のみ抜粋)
多治見北高等学校 ICT教育研修会 講師(高等学校DX加速化推進事業)
千葉県立幕張西中学校 自己調整学習研修会 講師(個別最適な学び含む)
岐阜県立高等学校 個別最適な学び研修会 講師(ICT活用教育方法)
早稲田大学教職大学院 稲門会 講演会講師

講演の特徴

講演・研修では、講演者の話に終始せずに、個人で考えたり、ペア・グループで話したり、意見などを全体で共有したりといった、参加型・対話型の講演となります。

著書

高等学校 探究授業の創り方―教科・科目別授業モデルの提案(学時出版, 2021年12月, ISBN:  9784761927523)。第4章「統計的探究プロセスを導入した探究的な学習の実践と評価 ― 批判的思考態度向上の観点から」p.170–177。
➡統計的手法を活用した探究学習の実践例と評価法を紹介。クリティカルシンキング育成の視点を提示。

高等学校 探究授業の創り方―教科・科目別授業モデルの提案(学時出版, 2021年12月, ISBN: 9784761927523)。第3章「反転授業を導入した確率の探究的な学習の実践と評価」p.96–103
➡反転授業を取り入れた探究的学習の具体例と評価方法を解説。

若手教員の学級マネジメント力が伸びる!: 学級力向上プロジェクト教員研修編(金子書房, 2018年6月, ISBN: 9784760839063)。「新任教員の学級マネジメント力の成長~二人の新任教員のインタビューから~」p.23–39。
➡新任教員の学級運営力向上のプロセスと研修手法を実践的に解説。

【論文(査読付き)多数】下記、一部のみ抜粋
名知秀斗・田中博之(2025):誤りを含む生成AIの回答に批判的思考を働かせる教材を用いた高校数学の実践と評価、コンピュータ&エデュケーション 59
➡生成AI×クリティカルシンキングの可能性を実践的に検討

名知 秀斗・酒井 郷平(2026:採録決定済)統計情報が用いられたニュース動画を批判的に視聴させる実践と評価、日本教育工学会論文誌 50(1)
➡円グラフや折れ線グラフ等の統計データに、クリティカルシンキングをどのように働かせるのかについて、実践と考察。

その他の業績などは、下記のresearchmapをご参照ください。
https://researchmap.jp/Nachi
また、noteで活動もしておりますので、是非、講演・研修前に一度お立ち寄りくださいませ。
https://note.com/lofty_zephyr7788

講師候補に入れる
この講師について問い合わせる
講師候補に入れる/この講師について問い合わせる

お急ぎの方はお電話ください

同じカテゴリーの講師一覧

いま注目の講演会講師一覧

  • 宮脇 大祐
    宮脇 大祐
    株式会社MCセキュリティ 東京支店長 情報セキュリティコンサルタント【中小企業のサイバーセキュリティ対策最前線】
    講師候補に入れる
  • 生駒 正明
    生駒 正明
    株式会社ビジネス交渉戦略研究所 代表取締役 ビジネス交渉コンサルタント®【価格交渉の極意】
    講師候補に入れる
  • 石橋 文登
    石橋 文登
    政治ジャーナリスト 元産経新聞社 編集局次長兼政治部長 千葉工業大学 特別教授【激動の東アジア情勢と日本政界の行方】
    講師候補に入れる
  • 西元 有紀
    西元 有紀
    Plaisir 代表 一般社団法人CAネットワーク ホスピタリティコンサルタント 一般社団法人アンガ―マネジメント協会 アンガーマネジメントコンサルタント 一般社団法人日本ほめる達人協会 特別認定講師 株式会社原田教育研究所 認定パートナー、理想の職場デザイナー 日本メンタルヘルス協会 基礎心理カウンセラー メンタルヘルス・マネジメント検定II種・ラインケア資格【アンガーマネジメントで理解する「怒り」の感情】
    講師候補に入れる
  • 岡 真裕美
    岡 真裕美
    大阪大学大学院人間科学研究科安全行動学研究分野特任研究員 子ども安全講師【子どもの事故怪我予防】
    講師候補に入れる
  • 岡田 晃
    岡田 晃
    大阪経済大学特別招聘教授 経済評論家【<経済全般>】
    講師候補に入れる

月間講師依頼ランキング

先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介


相談無料!

講演依頼、講師の講演料等ご相談はこちらへ!非公開の講師も紹介可能です。

  • 03-3249-0666(東日本)06-6312-0691(西日本)
  • 03-3249-0666(東日本)06-6312-0691(西日本)
  • お問合せフォーム

お電話、またはお問合せフォームよりお気軽にお問合せ下さい。スタッフが丁寧に対応致します。