池田 浩美

サッカー元なでしこジャパンキャプテン
尚美学園大学女子サッカー部総監督
講師カテゴリー
- 学校教育・PTA・育児
- 学生向け
- スポーツ
- 監督・コーチ・指導者
- サッカー
- その他スポーツ
- 歴史・文化・科学
- 歴史
- ライフスタイル
- ライフプラン・自己啓発
出身地・ゆかりの地
埼玉県
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
1975年12月22日生まれ、埼玉県出身。
本庄第一高等学校卒業後、田崎ペルーレに入団、主なポジションはディフェンダー。
小学校時代はバレーボール、中学校では陸上競技に取り組んでおり、
高校で好きになった人がサッカーをしているのを見て自分も始めたという、異例の経験の持ち主。
1989年 埼玉県上里町立上里東小学校卒業
1992年 埼玉県上里町立上里中学校卒業
1995年 埼玉県立本庄第一高等学校卒業
1995年 田崎ペルーレ入団
1997年 親善試合でなでしこジャパン初選出
なでしこリーグでは、新人賞獲得を皮切りに、ベストイレブン9回、
敢闘賞2回獲得という、輝かしい成績を収める。
1999年 FIFA女子世界選手権出場
2003年 FIFA女子W杯出場
2004年 アテネ五輪出場
ゲームキャプテンとしてチームを牽引、大きく貢献。
2007年 FIFA女子W杯出場
既婚者プレーヤーとして旧姓の「磯崎」から「池田」に改姓しての出場となった。
2008年 東アジア女子サッカー選手権大会 優勝
AFC女子アジアカップ3位 北京五輪4位入賞
なでしこジャパン初タイトルに大きく貢献したが、同年所属チームの休部に伴い、惜しまれつつも引退。
2012年 京都文教中学校・高校女子サッカー部コーチ
2014年 尚美学園大学女子サッカー部総監督に就任、現在に至る。
なでしこJAPANの佐々木監督とは、コーチ時代から代表メンバーとして一緒に闘っており、佐々木監督以降もキャプテンを務め、現キャプテンの澤選手の前任でもある。現在は、尚美学園大学女子サッカー部総監督という立場からマネジメントサイドでリーダーシップを発揮。過去から現在の経験をわかりやすく伝えるビジネス向き講演が人気の講師の1人である。
講演テーマ
【バトンタッチでつないだ、なでしこ・佐々木ジャパンのキャプテンシー】
現なでしこジャパンのキャプテン澤穂希選手の前任として、チームを牽引し佐々木監督の下で飛躍の一端を築いた2008年北京五輪での4位入賞。 当時のキャプテンとして、佐々木監督が築いてきたチームのマネージメント術や、澤選手に引き継いだキャプテンシー、成績が思うように行かない時期、どのようにして佐々木監督とチームをまとめ支えて行こうと話して来たのか等、「今のなでしこジャパンに最も近い存在」の1人ならではのこぼれ話をお伝えし、諦めないことの大切さや苦しいときこそチーム一丸となって踏ん張る為の精神力の在り方のヒントをお届け致します。
【元なでしこジャパンキャプテンが伝える、勝者であり続けるためのSWOT分析~強み・弱み・チャンス・脅威をチカラに変える~】
なでしこジャパンキャプテンとして経験したことを企業戦略手法の1つであるSWOT分析に例えて伝える、目標設定や組織のあり方を学ぶには非常にわかりやすい講演。チーム(=組織)を活性させ成長させる為に大切な意識やリーダーの導き方、目標設定、常にトップでありつづけるためのポイントをS(強み)W(弱み)O(チャンス)T(脅威)に当てはめ、様々な当時の写真を見せながら伝える講演で、なでしこジャパンから組織が学べると好評である。企業向け講演に大変お薦めである。
【なでしこキャプテン経験を通して学んだ監督力~選手の導き方、伝え方、育て方】
なでしこキャプテンから総監督へ~現在、携わる大学女子サッカー部チームは、レベルもモチベーションも様々であり、その自己管理意識も個々に大きく差がある。「勝ちたい」想いは皆共有しているが、その実現までをどのように取り組めば良いのか、わからない選手も多い。遅咲きだった代表時代、メンタル・技術共にトップクラスの選手たちの中で、突然代表キャプテンに選ばれたことに悩んでいた時に、監督にかけてもらった言葉で「自分との向き合い方を変える大切さを学んだ」自分の経験を元に、コンプレックスや価値観の違う個々の選手に、どのように「自分を変える」ための動機づけを与え、「勝つ」という目標に全員を導くか~一人一人の適性を考えた声かけの仕方、指導方法をお伝えします。組織を統率するために、ビジネスでも活かせる講演です。
実績
<代表キャップ数>
119試合出場、4得点
<個人タイトル>
1995年 新人賞
2005、2007年 敢闘賞
1999~2008年 ベストイレブン
著書
『荒れ地に花は咲く―サッカーへたくそ少女、なでしこジャパンの飛躍を支える』 (アートヴィレッジ)
その他
メディア出演
<TV>
NHK「ロンドン五輪予選サッカーなでしこジャパン」※ゲストコメンテーター
日経新聞ウェブサイト「ロンドン五輪サッカー」※なでしこジャパンコメンテーター
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 岩本 光弘ありがとうソリューションズ株式会社代表取締役社長 全盲海洋冒険家▶【絶望を希望に変える生き方】講師候補に入れる
- ごぼう先生大人のための体操のお兄さん 株式会社GOBOU 代表取締役 介護事業経営者 介護界のアイドル=カイドル▶【ごぼう先生の笑顔をつくる健康体操】講師候補に入れる
- 三倉 信人株式会社MiraiResort 代表取締役 NAM合同会社 代表 / CEO 一般社団法人うさぎとひとの幸せを支える会 専務理事▶【外部CxOと乗り越えるビジネスの難所とは?】講師候補に入れる
- 角 智宏社会福祉法人 本部長 角智宏キャリアコンサルタント事務所 代表▶【高等学校・特別支援学校の業務経験から考える障がい者の就労支援】講師候補に入れる
- 岩谷 聡徳(Aki Iwaya)著述家。書籍『自分の「声」で書く技術』(英治出版 2024)企画・監修者 言葉や対話による、自己表現および他者理解のコンサルタントチーム/VS?collective主宰 国分寺市地域福祉推進協議会委員 ぶんじ寮プロジェクトメンバー(お金に頼るのを半分に、困り事とスキルの持ち寄りで営む国分寺地域の居場所創り) 元寺子屋梧桐学苑早稲田校室長 元(公財)東京都歴史文化財団/アーツカウンシル東京 美術・映像分野調査員 翻訳者。『アジアがアートに目覚めたらーアートが変わる、世界が変わる 1960-1990年代』@東京国立近代美術館▶【自己実現と他者理解】講師候補に入れる
- 立田 真文富山県立大学 工学部 准教授▶【廃棄物である吾輩は資源である】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 原 邦雄一般財団法人ほめ育財団 代表理事 株式会社スパイラルアップ 代表取締役/ほめ育コンサルタント▶【ハラスメント防止、中小企業の最大リスクの一つ、労使関係が一気に改善する「ほめ育」420社以上に導入 『部下とのコミュニケーションが一気に改善 “ほめ育”コミュニケーションセミナー』】講師候補に入れる
- 廣田 さえ子 SAEKO HIROTA株式会社デルタマーケティング エグゼクティブプランナー (リクルートトップパートナー代理店所属)▶【リクルート営業9期連続NO.1営業が語る 商談の秘訣】講師候補に入れる
- 伊藤 和人日本経営開発協会 JMDA教育研修センター室長 人材育成コンサルタント▶【職場の多様性を尊重するコミュニケーション】講師候補に入れる
- WマコトCLASSIX株式会社 代表取締役 放送作家(元・吉本芸人) お笑い研修プログラム講師▶【バラエティ現場から学ぶ!『笑撃ビジネスコミュニケーション術』】講師候補に入れる
- 仲内 真弓一般社団法人医療接遇ホスピタリティ協会 代表理事 ▶【WEB セミナー 「今日から実践!アフターコロナ時代の医療接遇」】講師候補に入れる
- 中路 和宏組織改革研究所代表 万松青果株式会社代表取締役会長 中小企業診断士 一級販売士▶【中小企業「わかもの」採用戦略ーブルーカラー編「主人を面接に行かせてもよろしいですか?」】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位新井 紀子国立情報学研究所社会共有知研究センター センター長・教授 総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授 国立情報学研究所情報社会相関研究系教授 一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長
▶【わが国の経済成長に向けてAIが果たす役割】講師候補に入れる - 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』
- 2024年11月29日 <講師派遣レポート>中野信子氏講演会『AIと人間社会の協創社会に向けて』