雪下 岳彦

株式会社土屋 顧問
講師カテゴリー
- 人権・福祉・介護
- 障がい・発達障害
- 医学・医療・健康
- 医学・医療(最先端医療)
- 健康・運動
- メンタルヘルス
- 闘病経験
出身地・ゆかりの地
千葉県
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
1996年、順天堂大学医学部在学時にラグビー試合中の事故で脊髄損傷となり、以後は車いす生活となる。1998年、医師免許取得。順天堂医院精神科にて研修医修了後、ハワイ大学マノア校(心理学)、サンディエゴ州立大学大学院(スポーツ心理学)に留学。2011年、順天堂大学大学院医学研究科にて自律神経の研究を行い、医学博士号取得。2012年より、順天堂大学医学部非常勤講師。2016年から18年まで、スポーツ庁参与。2019年より、順天堂大学スポーツ健康科学部非常勤講師を併任。また、2019年より、ハイパフォーマンススポーツセンター業績評価委員会評価委員、スポーツ庁障害者スポーツ推進プロジェクト「障害者のスポーツ参加促進に関する調査研究」有識者委員を勤める。2020年より、千葉ロッテマリーンズのチームドクターに就任。ラグビー日本代表(2012-15)、サントリーラグビー部、ジェフユナイテッド千葉、アースフレンズ東京Zなどのメディカルサポートも行っている。
講演テーマ
【ハンディキャップを持つ医師として】
医学部6年生の時に、スポーツ事故で脊髄損傷となり、体の自由がなくなりました。しかし、母校の大学病院に入院しながら卒業試験を受けて、大学を卒業。その後は、リハビリ病院に入院しながら医師国家試験の勉強をして、医師免許を取得しました。その後、当時の日本では障害を持つ身で仕事をしたり、学んだりするのが難しかったこともあり、思い切ってアメリカの大学に留学しました。アメリカの大学は、障害を持つ学生のサポートが充実していて、あまり不自由を感じることなく学生生活を送ることができました。日本に帰国後は、大学院に進み、医学博士号を取得しました。障害を持っているからと諦めてしまう前に、一歩をふみだしてみることの大切さを、経験談をふまえてお話しします。
【“突然”の事故や病気にどう対処していくか】
私は医学部6年生のある日、突然のスポーツ事故により手足が不自由な身になりました。その瞬間を境に生活が一変することになったのです。このような「突然」の怪我や病気は、だれにでも起こりうることです。そうなってしまった時、どういう行動をとったらいいかということを私の経験を通して一緒に考えていきます。
【●バリアフリーな社会~日米を比較して】
アメリカに4年間留学した経験を通じ、バリアフリー先進国のアメリカの現状を日本と比較しながら紹介し、日本のバリアフリーのあり方についてお話しします。特に、アメリカ留学時代に訪れたスポーツ・スタジアムやアリーナでの経験談をお話しします。
実績
講演
2007年 在宅リハビリサポートの会「レッツ」第14回勉強会 「夢を語ろう」
2011年 千葉リハビリテーションセンター 第9回 脊髄損傷リハビリテーション勉強会 「頸髄損傷の医師からのメッセージ」
2012年 瑞江整形外科 第2回 東京臨床特別勉強会 「1. 日米のバリアフリー、2. 認知のゆがみ」
2013年 日本スポーツ歯科医学会 第16回認定研修会 「スポーツにおける重症外傷を考える スポーツ心理の立場から」
2016年 県立浦和高校 人権教育講演会 「バリアフリー社会の実現に向けて」
2018年 SportsX Conference 2018 「スポーツスタジアムのバリアフリー」
第346回 順天堂医学会学術集会 「スポーツ庁における障害者スポーツ普及の取り組み」
2019年 日本スポーツ振興センター 情報・国際部 研修会 「障害平等研修を通じてインクルーシブ社会の実現を考える」基調講演
メディア掲載
● 2018/12/11 Buzzfeed Medical
『首の骨を折る大ケガで、手足の自由を失った。「先のことを考えて不安になっても仕方ない」彼は医師になり、そう思う』
● 2019/1/11 NHK SPORTS STORY
『車椅子にも優しいアメリカのスタジアム 東京五輪ではどうなる』
● 2021/2/24 毎日新聞
『クローズアップ:東京パラリンピックまで半年 「共生」コロナで停滞 雪下岳彦氏、金山千広氏の話』
● 2021/4/28 毎日新聞
『東京・わたし:ツイッターで「世界の車いす席」集まれ 順大非常勤講師・雪下岳彦さん - 毎日新聞 』
● 2021/5/26 読売新聞
『競技場の車いす席、障害者の医師が「診断」…利用者目線で課題指摘』
● 2021/7/8 文化放送
くにまるジャパン極・くにまるレポーターズ
『 あしたへ橋を架ける人』
講演の特徴
医師として医学的見地から、また一人の障害当事者として自分の実体験を通して、人に寄り添った講演が可能です。
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 櫻 たかこ義足の講演家 義足の防災士▶【多様性ってなに?いま、私たちにできること。】講師候補に入れる
- 白井 智子講師候補に入れる
- 吉田 美久車椅子ユーザー 現役 女子大学生▶【自傷行為と生きる】講師候補に入れる
- 堀内 祐子自閉症スペクトラム支援士/特別支援士/傾聴心理士 子育てぎふてっど 代表▶【子どもを理解する力 ~発達障害の子とハッピーに暮らすヒント~】講師候補に入れる
- 奥村 シンゴケアラーいきづらさ支援団体「よしてよせての会」代表 講談社 介護、福祉担当ライター 介護、福祉講師 ▶【取材、支援活動、実体験で見えたヤングケアラーの現状と必要な支援】講師候補に入れる
- 百瀬 由璃絵教育学博士(東京大学) 東京大学社会科学研究所特任助教 元日本テレビ系列アナウンサー▶【多様な人材活躍:マイノリティが活躍する職場とは】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 田崎 史郎(田﨑 史郎)政治ジャーナリスト 駿河台大学客員教授 (元)時事通信社 解説委員▶【これからの日本政治】講師候補に入れる
- 青山 繁晴参議院議員(2016/7~)▶【国を守る、資産を守る】講師候補に入れる
- 金子 恵美元衆議院議員▶【育児がキャリアとして評価される時代へ】講師候補に入れる
- 山口 真由ニューヨーク州弁護士▶【日本に押し寄せる新たな規範~ポリティカル・コレクトネス~】講師候補に入れる
- 高橋 洋一(髙橋 洋一)経済学者 嘉悦大学教授▶【日本経済の前途を問う】講師候補に入れる
- 島田 恭子一般社団法人ココロバランス研究所 代表理事 東洋大学現代社会総合研究所 研究員 日本カスタマーハラスメント対応協会 代表▶【①ポジティブ心理学を、仕事や職場に応用しよう!】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位新井 紀子国立情報学研究所社会共有知研究センター センター長・教授 総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授 国立情報学研究所情報社会相関研究系教授 一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長
▶【わが国の経済成長に向けてAIが果たす役割】講師候補に入れる - 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年05月15日 <講師派遣レポート>池谷裕二氏講演会『人間の脳と人工知能(AI)』
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』