大竹 裕幸

大竹 裕幸

大竹 裕幸 (おおたけ ひろゆき)

株式会社スカイワード経営研究所 代表取締役

講師カテゴリー

  • 政治・経済
  • 地方創生・地域活性
  • 経営・ビジネス
  • マーケティング・イノベーション・ブランディング
  • ものづくり・製造業
  • ビジネス研修
  • ロジカルシンキング

出身地・ゆかりの地

宮崎県

講師候補に入れる
この講師について問い合わせる
講師候補に入れる/この講師について問い合わせる

お急ぎの方はお電話ください

プロフィール

会社員としての仕事の傍ら、新商品・新サービスのアイデア発想法について長年に亘って調査研究。2012年、それらの取組みが結実し、独自の体系・方法論・ノウハウからなる『大竹式アイデア発想法』を考案。

2013年4月、このアイデア発想法を通して我が国の企業と社会の発展に貢献したいとの思いから、当社を設立。
その後、商品開発の起点、つまり経営の原点とも言える新商品のアイデア発想の分野を中心に、魅力的な新商品の開発と優秀な商品開発人材の育成(能力開発)の両面で、セミナーと社員研修を通して全国の企業を親身にサポートし、現在に至る。

講演テーマ

【【アイデア発想セミナー】市場ニーズと経営資源を活かした新商品のアイデア発想】

 新商品(消費財)の優れたアイデアを得るには、広い視点から、体系的にアプローチして、様々なアイデアが得られる発想法を活用することが前提となります。しかし、ご存じの通り、そのような発想法を見つけることは簡単ではありません。
 当セミナーでは、これらの要件を満たす、当社独自のユニークな発想法の概略をお伝えします。当社のアイデア発想法は、自社の強みの商品や技術をフルに活かして、体系的・計画的に、考え得るありとあらゆる視点から、効率的に、市場の顕在ニーズと潜在ニーズを満たす新商品のアイデアを漏れなく発想することを、目指します。
 このアイデア発想法は、メーカーの商品開発担当の方々の、次のような悩みや課題を解消するのに役立ちます。このような悩みや課題をお持ちの方は、是非とも当セミナーをご検討ください。
[社員]
・ これ迄の方法では良いアイデアが出てこなくなったので、新しい発想法を学びたい、
・ 新しく商品開発を担当するので、分かり易く効果的なアイデア発想法を身につけたい、
[役員、管理者]
・ 体系的に、効率良く、沢山の新商品のアイデアが得られる発想法を導入したい、
・ 商品開発担当のベテラン社員がもっと沢山の新商品のアイデアを発想できるよう、アイデア発想法に関する知識・ノウハウを向上/学び直しさせたい、
・ 商品開発部門の活気を取り戻すため、現在の商品開発やアイデア発想のプロセスを再構築したいので、参考になる情報が欲しい、
・ 新分野/新市場へ進出するため、あるいは、下請けの状況から抜け出すため、コアの商品や技術を活かして独自の魅力的な新商品を開発したいが、その具体的な方法が分からない、等

実績

日刊工業新聞社、東京商工会議所、等が主催するセミナー・研修および当社主催のセミナー・研修にて、多数の実績あり

講演の特徴

・座学だけではなく、アイデア発想の手法を具体的にご理解頂くため、演習の場も設定

著書

『中小企業のための新製品・サービス開発の極意』(発明推進協会 2014)

講師候補に入れる
この講師について問い合わせる
講師候補に入れる/この講師について問い合わせる

お急ぎの方はお電話ください

同じカテゴリーの講師一覧

  • 小峰 隆夫
    小峰 隆夫
    大正大学教授(地域創生学部) 日本経済研究センター理事・研究顧問【経済学の視点から見た日本の経済社会の課題】
    講師候補に入れる
  • 川口 淳一郎
    川口 淳一郎
    オーストラリア国立大学 教授 国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 名誉教授【やれる理由こそが着想を生む】
    講師候補に入れる
  • 川口 洋一郎
    川口 洋一郎
    スタイルプラス株式会社 代表取締役【A3用紙1枚企画書の書き方】
    講師候補に入れる
  • 冨田 裕樹
    冨田 裕樹
    OFFICE TOMITA 政策顧問/企業顧問/公共政策コンサルタント【政治の裏側~立志と覚悟と天命~】
    講師候補に入れる
  • 吉田 皓一
    吉田 皓一
    講師候補に入れる
  • 岩谷 聡徳(Aki Iwaya)
    岩谷 聡徳(Aki Iwaya)
    著述家。書籍『自分の「声」で書く技術』(英治出版 2024)企画・監修者 言葉や対話による、自己表現および他者理解のコンサルタントチーム/VS?collective主宰 国分寺市地域福祉推進協議会委員 ぶんじ寮プロジェクトメンバー(お金に頼るのを半分に、困り事とスキルの持ち寄りで営む国分寺地域の居場所創り) 元寺子屋梧桐学苑早稲田校室長 元(公財)東京都歴史文化財団/アーツカウンシル東京 美術・映像分野調査員 翻訳者。『アジアがアートに目覚めたらーアートが変わる、世界が変わる 1960-1990年代』@東京国立近代美術館【自己実現と他者理解】
    講師候補に入れる

いま注目の講演会講師一覧


月間講師依頼ランキング

先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介


相談無料!

講演依頼、講師の講演料等ご相談はこちらへ!非公開の講師も紹介可能です。

  • 03-3249-0666(東日本)06-6312-0691(西日本)
  • 03-3249-0666(東日本)06-6312-0691(西日本)
  • お問合せフォーム

お電話、またはお問合せフォームよりお気軽にお問合せ下さい。スタッフが丁寧に対応致します。