須藤 紀子
										
					
					
				須藤 紀子 (すどう のりこ)
					一般社団法人きもの鹿鳴館倶楽部
代表
緋女会代表
講師カテゴリー
- ライフスタイル
 - 終活
 - ライフプラン・自己啓発
 
出身地・ゆかりの地
神奈川県
講師候補に入れる
この講師について問い合わせる
					この講師について問い合わせる
講師候補に入れる/この講師について問い合わせる
					お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691 
プロフィール
大人が本気で生き生きと遊ぶ社交場、現代の鹿鳴館を作りたい!と日本各地で様々なイベントを開催中!ボケない為の楽しむ終活動を実績中
講演テーマ
【中高年不良の勧め】
子育てや仕事が一段落して残りの人生をいかに楽しむか?沢山のイベントを通じて実践
実績
ロータリー倶楽部、ライオンズクラブ、倫理法人会、会社パーティー
講演の特徴
アンティーク振袖を着た66歳、自分も親に恵まれず介護経験も長く
子育ても終わる頃本気で遊ぶ大切さを実感した為人生感が変わる大人の本気遊びの勧め
講師候補に入れる
この講師について問い合わせる
					この講師について問い合わせる
講師候補に入れる/この講師について問い合わせる
					お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691 
同じカテゴリーの講師一覧
- 日浦 弘子快適な暮らしフルサポートmjukミューク 代表▶【〜整理収納面白おかしく〜シニア人生楽しく過ごすコツ】講師候補に入れる
 - 湯前 大作湯前行政書士事務所(個人事業主) 行政書士▶【「誰も教えてくれない本当の話 〜遺言書の落とし穴〜 】講師候補に入れる
 - 尾谷 昌彦デジタル化推進プロデューサー 先生業専門ビジネススクール「志師塾」講師 DX推進アドバイザー Google認定教育者▶【AIリテラシー向上セミナー:AIエージェントを使いこなす人材になる】講師候補に入れる
 - 村上 充恵ル・リアン横浜 代表 生前整理コンシェルジュ▶【生前整理超入門講座】講師候補に入れる
 - 菅井 陽子有限会社菅井商会 代表取締役▶【亡くなった方の遺品の片付けを通して見えて来る今】講師候補に入れる
 - 挽地 信孝広済堂ホールディングス 執行役員 広済堂ネクスト代表取締役社長 ▶【3000万人100兆円シニア市場と絆ダイレクトマーケティング】講師候補に入れる
 
いま注目の講演会講師一覧
- 田崎 史郎(田﨑 史郎)政治ジャーナリスト 駿河台大学客員教授 (元)時事通信社 解説委員▶【これからの日本政治】講師候補に入れる
 - 青山 繁晴参議院議員(2016/7~)▶【国を守る、資産を守る】講師候補に入れる
 - 金子 恵美元衆議院議員▶【育児がキャリアとして評価される時代へ】講師候補に入れる
 - 山口 真由ニューヨーク州弁護士▶【日本に押し寄せる新たな規範~ポリティカル・コレクトネス~】講師候補に入れる
 - 高橋 洋一(髙橋 洋一)経済学者 嘉悦大学教授▶【日本経済の前途を問う】講師候補に入れる
 - 島田 恭子一般社団法人ココロバランス研究所 代表理事 東洋大学現代社会総合研究所 研究員 日本カスタマーハラスメント対応協会 代表▶【①ポジティブ心理学を、仕事や職場に応用しよう!】講師候補に入れる
 
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位新井 紀子国立情報学研究所社会共有知研究センター センター長・教授 総合研究大学院大学複合科学研究科情報学専攻教授 国立情報学研究所情報社会相関研究系教授 一般社団法人 教育のための科学研究所 代表理事・所長
▶【わが国の経済成長に向けてAIが果たす役割】講師候補に入れる - 2位
 - 3位
 
講演会の講師派遣レポート
- 2025年05月15日 <講師派遣レポート>池谷裕二氏講演会『人間の脳と人工知能(AI)』
 - 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
 - 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
 - 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
 - 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』
 

			      



			    
			    
			    































