斉藤 徹

超高齢未来観測所 所長
シニアマーケティング
超高齢社会
未来予測
講師カテゴリー
- 経営・ビジネス
- マーケティング・イノベーション・ブランディング
- ビジネス研修
- 問題解決
- 環境・防災・防犯
- 福祉・介護
出身地・ゆかりの地
東京都 岡山県
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
1958年岡山市生まれ。セゾングループ(西武百貨店、流通産業研究所、パルコ)を経て1997年電通入社
電通および電通総研では、2005年よりシニアマーケティング、生活者研究に関わる。長年電通シニアプロジェクト代表として高齢者に関する調査マーケティング、戦略立案、商品開発支援、イベント開発、大学との共同研究などに関わる。担当したクライアントは200社以上に及ぶ。
加えて、2018年に社内ラボ未来予測支援ラボをスタート、フューチャーズ・スタディーズ(未来研究)をベースに未来思考型の発想法、アイデア開発も数多く手がけている。
2023年に超高齢未来観測所を創設。
早稲田Life Redesign College(LRC)講師、宣伝会議講師、国際長寿センター客員研究員、社会福祉士、福祉施設第3者評価委員、放送大学大学院文化科学研究科文化学専攻修士(学術)
現在、Yahoo!ニュースオーサー、Surfvoteライターとして記事執筆中
講演テーマ
【超高齢社会におけるシニアマーケット攻略法】
現在、日本人の3人にひとりが65歳以上の高齢者という前例のない超高齢社会が訪れています。一方で、シニアマーケットはなかなか難しいという声もよく聞こえます。本講演では、シニアの深層心理に基づきながら、いかにして高齢者と良好なコミュニケーションを築くかという視点からシニアマーケットの攻略法についてお話しします。
【超高齢社会における課題をいかに解決するか】
高齢化が進む日本の中で、いかに地域コミュティにおける高齢者由来の社会課題を解決していくかが重要な問題になっています。本講演では、さまざまな事例を交えながら課題解決のためのヒントを探っていきます。
【未来思考発想でアイデアを生み出すためのワークショップ】
フューチャーズ・スタディーズ(未来研究)起点に、未来を考え将来に備える、未来に向けて新しい商品やアイデアを生み出すための方法を、さまざまな技法ツールを使いながらワークショップ方式で実践的に紹介します。
【エイジテック(AgeTech)の世界】
エイジテックとは、高齢者を対象とした各種のサービスやソリューションのデジタル技術革新のことを指します。各種のデータサイエンスの活用を通じ、これまで提供されてきた高齢者関連領域におけるサービスの改善がなされ、効果的な健康予防・健康維持法が創出され、高齢社会関連課題が解決されることが期待されています。こうした動きが現在国内外で起こりつつあります。講演では、こうしたエイジテックの現状と可能性に関してお話しいたします。
実績
【講演実績】
春光懇話会、日本ホテル協会、日本マーケティング協会、日本専門店協会、日本医師会、日本FP協会、国際長寿センター、JAFNAフォーラム、21世紀金融行動原則、東京【講演CareTEX2019、市民後見支援協会、新潟県健康ビジネス会議、広島経済同友会、四国経済連合会理事懇話会、武蔵野市観光推進協議会、足立区役所、足立区 絆のあんしんネットワーク、北海道池田町社会福祉協議会、北海道千歳市社会福祉協議会、中野ダイバーシティ・プラットフォーム、早稲田NEO、セミナーインフォ、等
【主なメディア】
NHKおはよう日本、BBC News、ファイナンシャルタイムス、日経新聞、日経産業新聞、日経MJ、朝日新聞、読売新聞、産経新聞、東京新聞、中京新聞、月刊PHP21・月刊中央公論、月刊プレジデント、週刊朝日、週刊ダイヤモンド、週刊エコノミスト、日経トレンディ、Begin、月刊事業構想、等
講演の特徴
シニアマーケティング、超高齢社会における課題解決、エイジテックの可能性など、超高齢社会におけるさまざまな可能性を考えるとともに、未来思考型の発想法をテーマとして活動しています。それ以外のテーマについてもお気軽にご相談ください。
著書
『超高齢社会の「困った」を減らす課題解決ビジネスの作り方』(単著・翔泳社)
『超高齢社会マーケティング』(編著・ダイヤモンド社)
『ショッピングモールの社会史』(単著・彩流社)
『吉祥寺が「いま一番住みたい街」になった理由』(単著・ぶんしん出版)
『団塊マーケティング』(編著・電通)
『発達科学入門3 青年期〜後期高齢期』(「団塊世代の高齢化」分担執筆)(東京大学出版会)
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 西脇 資哲日本マイクロソフト株式会社 エバンジェリスト・業務執行役員 ITビジネスコミュニケーション協会 理事 日本デジタルトランスフォーメーション推進協会 アドバイザー 京都大学 iPS細胞研究所 コミュニケーションアドバイザー▶【ものづくりと働き方のデジタルトランスフォーメーション】講師候補に入れる
- 風間 公太マーケティングプランナー コミュニケーションプランナー ソーシャルメディアスペシャリスト 株式会社顧客時間 チーフプロデューサー iU 情報経営イノベーション専門職大学 客員教授▶【顧客と繋がり続けるためのマーケティング戦略】講師候補に入れる
- 河原 成美株式会社力の源カンパニー 代表取締役 博多一風堂 店主▶【変わらないために変わり続ける】講師候補に入れる
- 小山 智子シンフォニア株式会社 代表取締役 X集客の専門家▶【X(旧Twitter)を使って1700万円の売り上げを上げた方法】講師候補に入れる
- 前野 隆司慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授 慶應義塾大学ウェルビーイングリサーチセンター長▶【幸福経営学~社員と社会を幸せにする経営・働き方とは?~】講師候補に入れる
- ウジ トモコ戦略デザインコンサルタント アートディレクター デザイナー▶【ブランディング】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 西村 栄基ビジネス書作家 ドイツ式ライフスタイルコーチ▶【ドイツ式働き方で生産性1.5倍 人生も豊かになる仕事術】講師候補に入れる
- 原 邦雄一般財団法人ほめ育財団 代表理事 株式会社スパイラルアップ 代表取締役/ほめ育コンサルタント▶【ハラスメント防止、中小企業の最大リスクの一つ、労使関係が一気に改善する「ほめ育」420社以上に導入 『部下とのコミュニケーションが一気に改善 “ほめ育”コミュニケーションセミナー』】講師候補に入れる
- 池谷 裕二脳研究者 東京大学・大学院薬学系研究科教授▶【脳を知り、脳を使いこなす】講師候補に入れる
- 金子 恵美元衆議院議員▶【育児がキャリアとして評価される時代へ】講師候補に入れる
- 山口 真由ニューヨーク州弁護士▶【日本に押し寄せる新たな規範~ポリティカル・コレクトネス~】講師候補に入れる
- 生駒 正明株式会社ビジネス交渉戦略研究所 代表取締役 ビジネス交渉コンサルタント®▶【価格交渉の極意】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位
- 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年05月15日 <講師派遣レポート>池谷裕二氏講演会『人間の脳と人工知能(AI)』
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』