村上 修司(てけ王)

ナレッジマネジメント実践家/講演家
村上ナレッジマネジメント研究所 代表
日本ナレッジ・マネジメント学会 幹事
『マンガでやさしくわかる知識創造』モデル
コミュニティ「SECILALA」主宰
講師カテゴリー
- 経営・ビジネス
- 経営論・組織論・経営哲学
- リーダーシップ・マネジメント
- 人事・採用
- マーケティング・イノベーション・ブランディング
- ダイバーシティ
- 働き方改革・ワークライフバランス
- ビジネス研修
- リーダーシップ・マネジメント
- コミュニケーション・世代間ギャップ
- 新入社員研修
- 安全大会
- コミュニケーション
- モチベーション
- 意識改革・気づき
- 労働組合
- コミュニケーション
- 意識改革・気づき
出身地・ゆかりの地
北海道 茨城県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 愛知県 岡山県 福岡県 熊本県
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
プロフィール
1998年、大手建材メーカーに入社し、経理社員として国内7工場を担当。
11年間にわたり現場の数字と向き合う中で、「人と知識をつなぐ仕組み」の必要性を痛感し、完全ボトムアップでナレッジマネジメント活動を立ち上げた。
2016年には活動が全社展開のミッションに位置づけられ、情報システム部へ異動。
18年間にわたり続けられたこの活動は、累計4,700名が参加し、日本唯一の事例と評された。
継続の背景には、D&Iや心理的安全性を育む、人間の本質を突いた「称賛とリアクション文化」があった。
その後、企業の枠を越えた知識創造コミュニティ「SECILALA」を設立。
日本ナレッジ・マネジメント学会 理事(現・幹事)を務め、『マンガでやさしくわかる知識創造』モデルにも登場。
2024年に「村上ナレッジマネジメント研究所」を設立し、講演・執筆・大学連携を通じて、「人間中心の知識創造」の価値を広めている。
講演テーマ
【ナレッジマネジメント実践例 ~「人間中心」のナレッジマネジメントが実現する、組織活性化と知の共有~】
勤務先で完全オリジナルのナレッジマネジメントを18年間実践。
累計4,700名が参加した活動から、成功と失敗の実例、そして継続する秘訣を赤裸々に紹介します。
D&I、心理的安全性、称賛文化など“人間の本質”を突いた仕掛けがどう成果に繋がったのかをお伝えします。
【心理的安全性を生む「リアクション文化」 ~なぜ人は動くのか? 組織を変える“反応の力”~】
提案やアイデアが潰れる最大の原因は「ノーリアクション」。
逆に、ちょっとした反応が心理的安全性を生み、人を動かします。
18年間の実践から「リアクション文化」を根付かせる方法と、組織がどう変わったかを具体例で紹介します。
【ダイバーシティとナレッジマネジメント ~多様な人が活躍できる組織のつくり方~】
ナレッジマネジメント活動は、実はD&Iの実践そのものでした。
年齢・性別・職種を超えた4,700人が参加した活動から、多様性を力に変える仕掛けとリアルなエピソードを紹介。
「一人の声を無駄にしない組織づくり」に悩む企業におすすめです。
【「称賛文化」が組織を変える ~人を動かすのは数字ではなく“ありがとう”~】
年間5,000通の「ほめほめーる」、仲間を讃えるKMアワード…。
称賛を仕組み化すると組織はどう変わるのか?
実際に導入した仕組みと成果、そして「称賛が生む行動変容」について、具体的にお伝えします。
【若手が育つナレッジマネジメント ~“やらされ感”を超えて自走する20代の姿~】
自主参加制度、ランキング、ポイント制…。
遊び心を取り入れた仕掛けで、若手社員が主体的に学び合い、組織に貢献するようになった実例を紹介。
OJTや人材育成に悩む企業におすすめのテーマです。
【完全ボトムアップで広がった知識創造 ~一人の熱意が18年続いた全社活動に育った理由~】
経営トップの指示ではなく、一社員の思いから始まった活動が全社を巻き込み、18年間継続。
「なぜ続いたのか?」「なぜ広がったのか?」を、人間の本質に根ざした仕掛けと共に解説します。
ボトムアップ型変革に取り組む方に役立つヒントが詰まっています。
【イノベーションは土台から生まれる ~「知識創造」と「人が動く仕組み」が変革を呼ぶ~】
新しい商品や事業を生むことを「イノベーション」と呼びますが、その出発点は人と人との関係性、そして知識の共有にあります。
私がLIXILで18年間続けたナレッジマネジメント活動は、累計4,700名が参加し、心理的安全性や称賛文化を育みました。
直接「新商品ができた」とは言えませんが、その土台を整えることで、組織が変革し、未来のイノベーションにつながる力になると実感しています。
【失敗から学んだナレッジマネジメント ~なぜうまくいかないのか?成功と失敗の分岐点~】
ナレッジマネジメントは“続かない施策”と言われがちです。
実際に直面した壁や失敗を包み隠さず共有し、なぜそこから再起できたのかを解説します。
「リアルな失敗談」が聞きたい方に最適のテーマです。
【人材が辞めない組織をつくる知恵 ~エンゲージメントを高めるナレッジマネジメント~】
働き方改革や離職防止のカギは「関係性」と「心理的安全性」。
称賛と共有の仕組みを通じて、社員が「ここで働き続けたい」と思う組織づくりの実例を紹介します。
【「人間中心の知識創造」が導く未来 ~AI時代にこそ必要な、人と人がつながる力~】
AIが発達する時代だからこそ、人間にしかできない「共感・称賛・リアクション」が価値を生みます。
18年間の実践を通じて見えてきた「人間中心の知識創造」の意義と、未来の組織に必要な条件を語ります。
実績
【企業】
LIXIL、サントリー、大日本印刷、リコー、東洋経済新報社、味の素ヘルシーサプライ、住友大阪セメント、ビズリーチ、マネジメントソリューションズ、メタウォーター、コンカー、アクセラテクノロジ、コパイロツト、揚羽、オルガノ、インテック、京三製作所、大阪ガスビジネスクリエイト、一般財団法人建材試験センター ほか多数
【大学・団体・コミュニティ】
立教大学、一橋大学ビジネススクール、産業技術大学院大学、北陸先端科学技術大学院大学、R&D支援センター、名古屋而立会、東京設計管理研究会、関西設計管理研究会、日本ナレッジ・マネジメント学会、ものづくりドットコム、知の創造研究部会、コミュニティ「SECILALA」、コミュニティ「上司道」、BRIDGE TERMINAL、VBS研究会 ほか
講演の特徴
【講演会参加者の声】
「ナレッジマネジメント運用の具体例を聴けて、すぐ実践できそうなヒントを多く得られた」
「熱意と継続の力がとても大切であることが伝わった」
「赤裸々な体験談に勇気づけられた。やってみようという気持ちになった」
「ボトムアップでここまで確立させたエネルギーと行動力が素晴らしい」
【特徴】
18年間にわたるリアルな実践を“赤裸々”に語ることで、共感と勇気を生み出します。
理論だけでなく、「ほめほめーる」「KMアワード」「チームランキング」「ハピネスストーリー」「ポイント制度」など具体的な仕掛けを紹介するため、すぐに応用できるヒントが得られます。
成功だけでなく失敗や葛藤も包み隠さず紹介するため、参加者自身の課題に置き換えやすく、
「楽しく・熱く・分かりやすい」進行で会場を前向きにします。
著書
■『マンガでやさしくわかる知識創造』(日本能率協会マネジメントセンター)にて、企業事例モデルとして紹介
https://amzn.asia/d/gw8alWS
■noteマガジン
「ナレッジマネジメントがゼロからわかる!18年の実践の仕組み編」
https://note.com/tekeking/m/m8eee60cf0d6e
・「ナレッジがつないだ、涙と笑いと希望の18年実践録」
https://note.com/tekeking/m/m53a21744be76
その他
■ 講演は、一方的に話すだけでなく、呼びかけや簡単な対話を取り入れ、会場を前向きに巻き込むスタイル。
■ 「まんせきBar」に立ち、人と知識をつなぐリアルな交流の場を運営。
毎週月曜日に東京でオープンしており、一般の方も気軽に参加可能。
ただし不特定多数に広げるのではなく、クチコミを中心に広がる“知る人ぞ知る場”として続いています(Facebookでイベントページを公開)。
知識創造理論「SECIモデル」の“共同化”の場として、知識を酌み交わしながら学びを日常に広げる実践を続けています。
講演の学びがその後の出会いへとつながり、知識創造の実践が広がる“出会いの場”になっています。
この講師について問い合わせる
お急ぎの方はお電話ください
- 東日本
03-3249-0666 03-3249-0666 - 西日本
06-6312-0691 06-6312-0691
同じカテゴリーの講師一覧
- 内川 昭比古株式会社日本フランチャイズ総合研究所 代表取締役 岡山理科大学 経営学部教授 一般社団法人日本フランチャイズチェーン協会 相談センター責任者▶【フランチャイズ本部構築講座】講師候補に入れる
- キティ こうぞう(鬼頭幸三)職場のメンタルケアコーチ 株式会社アドバンテッジリスクマネジメント シニアコンサルタント 名古屋大学経済学部 非常勤講師 EQGA公認プロファイラー 日本メンタルヘルス協会 公認心理カウンセラー 中央職業能力開発協会 ビジネスキャリアマスター(人事・労務部門)▶【職場におけるコミュニケーションとメンタルヘルスについて】講師候補に入れる
- 竹本 良一日清工業株式会社 専務取締役 東大阪異業種交流グループロダン21 代表幹事▶【オンリーワンよりナンバーワン】講師候補に入れる
- 寺島 永藏日本会計アカデミー所長 日本会計研究学会正会員 法務省篤志面接委員 公益社団法人全国経理教育協会中小企業BANTO公認講師▶【中小企業の経営を担うビジネスパーソンの育成方法】講師候補に入れる
- 中山 茂中山茂マーケティングデザイン株式会社 代表取締役 経済流通大学 客員講師 ECおよびオムニチャネルコンサルタント▶【オムニチャネルを目指す企業の9割が陥る大きな落とし穴】講師候補に入れる
- 関 廣義有限会社関経営代表取締役▶【社長の“夢”を実現するカリスマ経営】講師候補に入れる
いま注目の講演会講師一覧
- 西村 栄基ビジネス書作家 ドイツ式ライフスタイルコーチ▶【ドイツ式働き方で生産性1.5倍 人生も豊かになる仕事術】講師候補に入れる
- 原 邦雄一般財団法人ほめ育財団 代表理事 株式会社スパイラルアップ 代表取締役/ほめ育コンサルタント▶【ハラスメント防止、中小企業の最大リスクの一つ、労使関係が一気に改善する「ほめ育」420社以上に導入 『部下とのコミュニケーションが一気に改善 “ほめ育”コミュニケーションセミナー』】講師候補に入れる
- 池谷 裕二脳研究者 東京大学・大学院薬学系研究科教授▶【脳を知り、脳を使いこなす】講師候補に入れる
- 金子 恵美元衆議院議員▶【育児がキャリアとして評価される時代へ】講師候補に入れる
- 山口 真由ニューヨーク州弁護士▶【日本に押し寄せる新たな規範~ポリティカル・コレクトネス~】講師候補に入れる
- 生駒 正明株式会社ビジネス交渉戦略研究所 代表取締役 ビジネス交渉コンサルタント®▶【価格交渉の極意】講師候補に入れる
月間講師依頼ランキング
先月の講演依頼のお問合せが多い講師をランキング形式でご紹介
- 1位
- 2位
- 3位
講演会の講師派遣レポート
- 2025年05月15日 <講師派遣レポート>池谷裕二氏講演会『人間の脳と人工知能(AI)』
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-2【後編】)
- 2025年03月11日 日本製鉄 橋本会長のご講演―超大企業トップの“腹の据わった不退転の覚悟”を受け取りました!(今春 全国経営者大会講演への感想として①-1【前編】)
- 2025年02月19日 <講師派遣レポート> 村瀬健氏 講演会『好かれて、信用されて 買っていただく コミュニケーション術』
- 2025年01月28日 <講師派遣レポート>山口泰信氏講演会『大災害から人命を守り事業を継続させるために~被災経験から語る企業必須の「防災BCP」~』