にしゃんた

羽衣国際大学教授
(元 国民民主党大阪府総支部連合会 副代表/国民民主党大阪府参議院選挙区 第1支部 総支部長)
講師カテゴリー
- モチベーション
- 意識改革・気づき
- 芸能・エンタメ・芸術
- パフォーマー
- ライフスタイル
- ライフプラン・自己啓発(仮)
出身地・ゆかりの地
プロフィール
1969年7月18日、スリランカのキャンディー市(世界遺産)生まれ。
高校生だった1987年にボーイスカウトで初来日。その翌年に留学のため再来日をし、立命館大学に入学。
新聞奨学生をしながら大学在学中に全日本空手道連盟公認四段・全国空手道連盟公認指導員を取得したほか、
多数の弁論大会に出場し優勝する。
大学卒業後、大学院に進み、経済学の博士号を取得。
現在は京都に在住し、羽衣国際大学で教鞭をとる傍ら、テレビ・ラジオ出演、講演会や執筆活動などを行っている。
2005年日本国籍取得。2008年日本女性と結婚、一男一女の父。
経歴
・羽衣国際大学 現代社会学部教授
・博士(経済学/民際学)
・社会人落語家(初代社会人落語日本一決定戦準優勝)
・京都府名誉友好大使
・多民族共生人権教育センター理事
・献血大使(にしゃんた☆献血落語 47都道府県全国横断中)
・全日本空手道連盟公認四段 ・全国空手道連盟公認指導員
現在出演中の番組
・TOKYO MX 「モーニングCROSS」
・LF 「垣花正のあなたとハッピー」
・CX 「テレビ寺子屋」
・TBS-R 「土曜ワイドラジオTOKYOナイツのちゃきちゃき大放送」
過去の出演番組
NTV 「世界一受けたい授業」
NHK 「ほっと@アジア」
NHK・WORLD 「A is AsiA(特集)」
CX 「たけしのニッポン人白書」
NHK 「セカイでニホンGO」
CX 「知りたがり!」
CX 「ペケ×ポン」
CX 「Mr.サンデー」
TX 「日経スペシャル 未来世紀ジパング~沸騰現場の経済学~」
KBS 「京都ふらり~」
その他多数
言語
シンハラ語、英語、日本語(関西弁、京言葉)
主な映画出演
映画 地球のへそ主演(2008年)
講演テーマ
【地域活性化のカギは、外国人の視点にあり】
あの人は話が通じない。そう思ったことはありませんか?
それは立場や視点の違いが原因となって通じ合えないのかもしれません。
地域活性化も同じです。外国人観光客の誘致を、地域振興の起爆剤にと考えている自治体が多いですが、どの視点で考えた誘致策でしょうか?
また、特別なことをするのではなく、本来持っている『資源=魅力』を伝えることが一番重要です。
スリランカに産まれ、日本一の観光地「京都」で長年生活をして、京都府名誉友好大使も務めているにしゃんたが、成功事例の紹介などを通して、みなさまの地域が活性するためのヒントになるような話を致します。
【安全な組織を作るための“新”時代のコミュニケーション】
仕事上のトラブルや事故の原因は、集中力や判断力の欠如、確認不足によって起こるヒューマンエラーが4~8割を占めると言われています。
その中でも、コミュニケーション不足が大きく関わっています。相手が 外国人だったら丁寧に説明するのに、日本人同士なら「言わなくてもわかる」や「あうんの呼吸」などと考えがちではないでしょうか?
コミュニケーションの視点で、安全な組織作りについて考えます。
【日本的経営は海を越えられるか~スリランカから見えてくるアジア成長国市場】
アジアの途上国と呼ばれていた国が、これからの世界経済の中心市場となると言われています。
多種多様な文化や人種、宗教が混在するアジア市場で成功するためには何が必要か。いま急成長を遂げているスリランカ。
スリランカで事業を行う日系企業の姿から、アジア市場で成功するためのカギが見えてきます。
【違いを楽しみ、力にかえる~多文化共生“新”時代~】
「違い」と「変化」の中で生きている私たち。「違い」を排除するでも、区別するでもなく、受け入れるためにはどうすれば良いのか。「違い」は否定するべきことでしょうか?
肯定的に捉えることで学び、成長、進化、に繋がっていきます。違いを受け入れて力に変える新”時代を迎えましょう。
【2020年東京オリンピックで成長を、私たちは何をするべきか】
2020年に東京オリンピックがやってくる。これは日本にとって、私たち一人ひとりにとって、「国際化」をするチャンスです。
オリンピックを迎えるにあたり、私たちは何をするべきなのか?多様性を身に着けることが、自己の成長につながると考えています。
【共に学び、共に楽しむ、共笑(ともえ)な毎日をめざして】
「人権」と聞くと、何か難しい話のように聞こえませんか?
実は私たちが普段生活をしている家庭や職場、地域社会での問題でもあります。日常の場から、人権について考えるお話を致します。
共に生きて、ともに笑える人生を送るためにはどうしたら良いか。方程式を伝授いたします。
~その他講演テーマ~
【日本人から見た日本、外国人が見ているニッポン】
【セレンディピティー~偶然を幸運にかえる力】
著書
日本で知った幸せの値段(講談社)2012年9月
留学生が愛した国・日本(現代書館)2002年5月
外国人教授が見たニッポンの大学教育:これでいいのか経営学の教え方・学び方(中央経済社)2003年9月
日本的経営は海を越えられたか!? (ふくろう出版)2006年5月