阿部 英樹

任意団体 ODAライブラリー 代表
講師カテゴリー
- 政治・経済
- 国際情勢
- SDGs・ESG
- SDGs貧困・飢餓
- 人権・福祉・介護
- 平和・国際・異文化
出身地・ゆかりの地
東京都
プロフィール
1969年:特殊法人海外技術協力事業団採用・国際協力事業団(JICA)発足により採用
1977年:アジア開発銀行出向
1981年:JICA 無償資金協力部基本設計調査課長
1982年:外務省出向 経済協力局無償援助審査官
1984年:JICA 総務部広報課長・企画部企画課長・アメリカ合衆国事務所長歴任
1993年:JICA 無償資金協力調査部長・無償資金業務部長歴任
1998:JICA 理事
2003:フィリピン共和国ムスリム・ミンダナオ自治政府アドバイザー
2006:東京外国語大学大学院客員教授
2008:青山学院大学大学院兼任講師
講演テーマ
【国際協力とは何か】
戦後賠償によるアジア諸国のインフラ整備、基幹産業整備、留学生・技術研修生の受け入れを原点とする国際協力の意義、重要性、貢献あるいは必要性を説明する
【開発途上国と開発援助】
戦後のヨーロッパの復興、経済発展はアメリカによるマーシャルプランと受け皿としてのヨーロッパ経済開発機構の成立にその源があるように先進国の経験が開発途上国の発展、開発に貢献することを解説する
【貧しい国は何故に貧しいのか】
経済発展を成し遂げたBRICsや新興国と称される国が出現する一方で、多くのアフリカ諸国やアジアの一部の国では相変わらず貧しさから脱却出来ない国の背景、その原因について解説する
実績
高校生、大学生、大学院生、学会、企業向け講演等の実績は多数あり。最近では明治大学、東京海洋大学大学院、埼玉大学など
講演の特徴
我が国やヨーロッパの大半の国がアメリカや世界銀行、国連専門機関の援助により戦後の復旧、復興を成し遂げたようにその経験を体系づけて説明するとともに、40年におよぶ国際協力、開発援助の現場で学んだ経験を通して国際協力の重要性を解説する
著書
黎明期のアメリカ対外援助
ベトナム・チョウライ病院への贈与方式による我が国無償資金協力
多民族国家フィリピンにおける人口問題と貧困
その他
開発援助・国際協力