一坂 太郎

日本文芸家協会員
萩博物館特別学芸員
防府天満宮歴史館顧問
講師カテゴリー
- 歴史・文化・科学
- 歴史
出身地・ゆかりの地
兵庫県
プロフィール
1966年兵庫県芦屋市生まれ
大正大学文学部史学科卒業
東行記念館学芸員を務めるも同館閉館により退職
現在、萩博物館特別学芸員・防府天満宮歴史館顧問などを務める。
他に国際日本文化研究センター共同研究員(2018年度)、朝日カルチャセンター(新宿・中之島・芦屋・北九州・福岡)講師、神戸新聞文化センター講師など。
講演テーマ
【幕末の歴史を紐解く】
吉田松陰・高杉晋作・坂本龍馬・西郷隆盛・伊藤博文・久坂玄瑞など、幕末期の人物について。
長州藩、福岡藩、神戸、東京など各地の幕末・明治維新について。
幕末・明治維新全般について。
昭和史あれこれ。ほか
【坂本龍馬】
【高杉晋作】
【没後100年・伊藤博文の実績と、リーダー像に迫る】
【維新を見ずに散った晋作と龍馬】
【司馬遼太郎が描かなかった幕末】
著書
『高杉晋作』(文藝春秋 2002)
『長州奇兵隊―勝者のなかの敗者たち』(中央公論新社 2002)
『幕末歴史散歩 東京篇』(中央公論新社 2004)
『幕末歴史散歩 京阪神篇』(中央公論新社 2005)
『東海道新幹線歴史散歩―車窓から愉しむ歴史の宝庫』(中央公論新社 2007)
『仁王―知られざる仏像の魅力』(中央公論新社 2009)
『幕末維新の城 - 権威の象徴か、実戦の要塞か』(中央公論新社 2014)
『吉田松陰とその家族-兄を信じた妹たち』(中央公論新社 2014)
『暗殺の幕末維新史-桜田門外の変から大久保利通暗殺まで』(中央公論新社 2020)
『幕末時代劇、「主役」たちの真実 ヒーローはこうやって作られた!』(講談社 2010)
『高杉晋作の手紙』(新人物往来社 1992)
『幕末・英傑たちのヒーロー 靖国前史』(朝日新聞出版 2008)
『わが夫 坂本龍馬』(青志社 2019)
『高杉晋作の「革命日記」』(朝日新聞出版 2010)
『吉田松陰――久坂玄瑞が祭り上げた「英雄」』(朝日新聞出版 2017)
『語り継がれた西郷どん 発掘!維新スクラップブック』(朝日新聞出版 2018)
『坂本龍馬と高杉晋作 「幕末志士の実像」と虚像』(朝日新聞出版 2020)
『久坂玄瑞:志気凡ならず、何卒大成致せかし』(ミネルヴァ書房 2019)
『木戸孝允―「勤王の志士」の本音と建前』(山川出版社 2010)
『史伝 吉田松陰―「やむにやまれぬ大和魂」を貫いた29年の生涯』(学研プラス 2010)
『吉田稔麿 松陰の志を継いだ男』(KADOKAWA/角川学芸出版 2014)
『増補決定版 晋作語録』(第三文明社 2014)
『吉田松陰190歳』(青志社 2019)
『フカサクを観よ』(青志社 2017)
『高杉晋作 情熱と挑戦の生涯』(KADOKAWA 2014)
『司馬遼太郎が描かなかった幕末 松陰・龍馬・晋作の実像』(集英社 2013)
『ひょうご幕末維新列伝』(神戸新聞総合出版センター 2008)
『明治維新とは何だったのか: 薩長抗争史から「史実」を読み直す』(創元社 2017)
『坂本龍馬を歩く』(山と渓谷社 2016)
『昭和史跡散歩[東京篇]』(イースト・プレス 2016)
『写真集 坂本龍馬の生涯』(新人物往来社/共著 1989)
『吉田松陰門下生の遺文―襖の下から幕末志士の手紙が出た』(世論時報社 1994)
『高杉晋作 漢詩改作の謎』(世論時報社 1995)
『龍馬が愛した下関』(新人物往来社 1995)
『「竜馬がゆく」』(世論時報社 1998)
『高杉晋作史料全3巻セット』(マツノ書店 2002)
『高杉晋作を歩く』(山と溪谷社/共著 2002)
『松陰と晋作の志―捨て身の変革者』(ベストセラーズ 2004)
『九州西国霊場巡礼の旅―日本最古の観音霊場 (歩く旅シリーズ 古寺巡礼)』(山と渓谷社 2006)
『高杉晋作を歩く―面白きこともなき世に面白く』(山と溪谷社 2006)
『坂本龍馬を歩く』(山と溪谷社 2006)
『東京幕末維新を歩く旅』(山と溪谷社 2008)
『クロニクル高杉晋作の29年』(新人物往来社 2008)
『時代を拓いた師弟──吉田松陰の志』(第三文明社 2009)
『日本史「宿敵」26番勝負』(宝島社/共著 2009)
『会津と長州、幕末維新の光と闇』(講談社 2009)
『江戸時代265年ニュース事典』(柏書房/共著 2012)
『ぶらり萩さんぽ』(ウエスト・パブリッシング 2012)
『朝日おとなの学びなおし 日本史 これだけは知っておきたい幕末・維新』(朝日新聞出版 2012)
『山県有朋の「奇兵隊戦記」』(洋泉社 2013)
『楫取素彦と吉田松陰の妹・文』(KADOKAWA/中経出版 2014)
『別冊太陽224 幕末・維新 長州傑士列伝』(平凡社 2014)
『吉田松陰と高杉晋作の志』(ベストセラーズ 2014)
『高杉晋作と長州 (人をあるく)』(吉川弘文館 2014)
『幕末「長州」史跡散歩』(洋泉社 2014)
『大河ドラマと日本人』(イースト・プレス/共著 2015)
『福岡 地名の謎と歴史を訪ねて』(ベストセラーズ 2016)
『萩を歩く』(ウエスト・パブリッシング 2017)
『高杉晋作探究』
『久保松太郎日記』(編集)
『吉田年麻呂史料』(共著)
他多数
その他
<テレビ出演>
「堂々日本史」「笑っていいとも!」「BS歴史館」「英雄たちの選択」「ザ・プロファイラー」「ヒストリア」「片岡愛之助の歴史捜査」「お江戸のススメ」「乃木坂46山崎怜奈の歴史のじかん」ほか
あなたにおすすめの講師一覧
- 神 直子特定非営利活動法人ブリッジ・フォー・ピース 代表理事▶【ビデオ・メッセージでむすぶアジアと日本―わたしの戦争の伝え方】講師候補に入れる
- 萩尾 みどり女優▶【世界から日本を見れば】講師候補に入れる
- 岡田 晃大阪経済大学特別招聘教授 経済評論家▶【<経済全般>】講師候補に入れる
- 高清水 有子皇室評論家▶【天皇皇后両陛下と秋篠宮ご一家】講師候補に入れる
- 斎藤 義雄気象予報士 防災士▶【歴史を変えた天気】講師候補に入れる
- 清川 紗衣ひな祭り文化普及協會 代表,生田流筝曲 清糸會 主宰,NPO法人日本脳教育協会認定 ブレイントレーナー1級講師▶【ひな祭りの歴史と魅力】講師候補に入れる
講演会の講師派遣レポート
- 2023年10月02日 <講師派遣レポート>山口智子氏講演会『聴き方・話し方を磨いてお客様と深いパートナーシップを構築する』
- 2022年12月20日 <講師派遣レポート>廣田さえ子氏講演会『勝ちぐせ。』
- 2022年11月25日 <講師派遣レポート>門田隆将氏講演会『史の岐路に立つ日本 ~私たちは今、何をすべきか~』
- 2022年09月09日 <講師派遣レポート>はるな愛氏講演会『一人ひとりの個性があって、えぇねんで!』
- 2022年09月09日 <講師派遣レポート>千房株式会社 会長 中井政嗣氏講演会『「できるやんか!」~人間って欠けているから伸びるんや~』